• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:沖縄の方々は福島第1発電所の事故をどのように見てお)

沖縄の方々の福島第1発電所事故への見解

このQ&Aのポイント
  • 福島第1発電所の事故を沖縄の方々はどのように見ているのか考えてみます。
  • 日本の国情から原子力発電に頼らざるを得ない現状に、沖縄の方々も犠牲になっていることを思い起こします。
  • 沖縄の方々は、福島発電所の問題をどのように捉えているのでしょうか。全ての日本国民が犠牲を払いながら国を支えていく現実に強く共感しているかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

九州出身、福島県に住んでいたこともあります、現在沖縄県在住です。 まず、自分は福島県の原発の事はとても心配で他人ごとだとは思っていません。 ずっと沖縄に住んでいる人でも同じ日本人として、どんなに遠い場所で起こった事だとはいえ、全く関心がない、という人は少ないのではないでしょうか…。 海に囲まれていて、津波も他人ごとではありませんし。 沖縄でも店から乾電池や水が消えています。買い占めではなく、被災地への寄付、関東東北にいる家族などへ送っていることが主な原因だと思われます。 元来、沖縄の人は優しい人が多いです。 米軍基地は戦争の時に無理やり奪われた土地です。基地のある場所に元々住んでいた家、先祖代々のお墓が埋まっているのです。お墓は壊されず残っているものもありますが、お墓参りをするにも米軍の許可が要るのです。 それを返して欲しいと思うのは当然のことなのではないでしょうか? しかし、米軍基地で働いて生計を立てている日本人も沢山いるので、基地がなくなると困る人も大勢いるのです。 今回の災害でも米軍に多大な協力をしてもらっているのが現状ですし、基地の有無に関しては複雑な心境の方も多いのではないでしょうか…。 私自身としては、日本が多大なお金を出し、綺麗な海を潰して新しい基地を建設する、というのは反対ですが、辺野古の海がいまでも綺麗なままなのは米軍の土地だったため、リゾート開発などができなかったから。というのもあります。 だけど、普天間の基地が市街地と隣り合わせで危険なので、早くなくなって欲しいとも思うのです。 ただ原爆での被曝の経験がある日本で、コスト安などのメリットがあるとはいえ、事故がけして起きないとは断言出来ないのに、原発をなぜ作るのか、という所が疑問です。 でも現代人は電気がないと暮らしていけないのですよね…。

cch92260
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あなた様のようにどちらの事情も良く御存知の方にご回答頂いてうれしいです。 おっしゃるように、日本人は元来自分さえ良ければよいと考える民族ではないと思っています。 今回の大変な天災に対する日本人の態度に感動し、 同じ日本人として誇りさえ感じます。(政治家には怒りを感じてますが。) 願わくは災い転じて福となせるよう切に願うものです。 沖縄在住の方のお気持ちは良く分かりました。 ただ、私は心配しています。 沖縄から基地が無くなれば、すぐに中国の人民解放軍がやってきます。 日本から原発がなくなれば、すぐに日本は食えなくなります。 このことを直視しようではありませんか。 そしてリスクはお互い分かち合いながら日本を支えて行きたいものです。 わたしはこう考えています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • okitomi
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

原発と基地問題を一緒に考えることは出来ませんが。 例えば、福島では常時反対運動が行われていたのでしょうか?行われていたら東電側も今回のように対応が後手後手になるわけないとおもうんです。反対運動があれば常に緊張感があったはずですから。逆に東電側や行政側からのメリットに納得していたのではないでしょうか。 沖縄の基地に関しても行政側からのメリットは正直あります。しかし基地と隣り合わせということは想像以上に精神的にキツイです。常に騒音に悩まされ耳が悪くなったりする人も現実にいます。申し遅れましたが私は沖縄在住です。生まれも育ちも沖縄です。 私個人の意見としては投稿者様の「国民全体が支え合っている」のような意見は疑問を感じます。犠牲になる側、その犠牲が生むメリットを享受する側、はっきりと別れていると思います。今回の事故について県民が何を思っているかと問われたら答えは「かわいそう」とか「東電は何をしているんだろう」みたいな誰でも抱く考えだと思います。申し訳ないですけど、原発について知らない県民が多数を占めているのが現状だと思います。

cch92260
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 沖縄の方のお気持ちが知りたいと思っていたのでうれしいです。 福島の方は基地のことについては知らない方が多いことでしょうから それはお互い様だと思いますよ。 私は沖縄から基地が無くなってしまうのではないか、 日本から原発がなくなってしまうのではないか、 非常に心配している者です。 しかしお蔭様で、反対運動を行う意義について少し分かったような気がします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.4

うちの県には原発がなくてよかったと思っているんじゃないでしょうか。 ご存知のように沖縄は原発の恩恵を受けていない唯一の県です。 一番近い九電川内原発でも500キロ離れてますから。

cch92260
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり直接沖縄の方にお聞きするしかないのでしょうね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.3

迷惑施設と言う意味では共通かなと思います。 どの程度沖縄の方が共通認識されているかは一概に言えないと思いますが・・・

cch92260
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 沖縄の方に聞くしかないのでしょうね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

原発と沖縄基地問題に本質部分には共通項は有りますね。 搾取と依存の関係かと思います。 都心部などは、あまり犠牲を払っておらず、概ね受益圏であり、搾取側地域と言って良いかと思います。 但し、生産性が高く、納税額的には税負担圏です。 これを犠牲と言うのかは、甚だ疑問ですが。 逆に原発なり基地などを負担する道府県が、税受益圏となります。 地方が税の再配分に依存している点は事実です。 差異点は、沖縄基地の場合、日本の中で沖縄しか担えないと言う点です。 防犯カメラは玄関に置かねば意味が無いのと同様、日本の西南部側の玄関は、沖縄以外に有り得ません。 防衛構想上、沖縄は唯一無二で、ベストである点です。 やはり沖縄基地については、日本全体が沖縄に押し付けている部分があると共に、日本の中で沖縄県にしか担えない役割であると言う部分もあります。 一方、東京電力の原発の場合、福島県が有力な候補地である点は否めませんが、では福島県以外では担えないか?となると、必ずしもそうでは有りません。 当然、利権なども絡む問題でもあり、一部の代議士などは、福島への誘致を強く行っています。 例えば東京都が福島県にして上げられることは、沢山納税するコトだけでは無いと思いますが、実際には普段はソレ位しか無いのも事実です。 しかし今は出来る事が増えました。 痛みを分かち合うことです。 これまでの福島県民の原発に対する我慢に対しては、計画停電を我慢するくらいは当然の様な気がします。 「生産量が減った!」と愚痴る中小企業オーナーさんなどは、気の毒だと思いますが、減る前の恩恵は、福島の方々の我慢によって成り立っていたと言う点を斟酌すれば、軽々しく不満など口に出来ないのではないかな?と思います。 電力が復旧したら、それに感謝して、たっぷり働いて、たっぷり儲けて、たっぷり税金を払うのが、都市部の努めです。

cch92260
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃること全てにまったく同感です。 日本国民にはそれぞれに役割があり、 お互いの役割を理解し感謝しあうことが大切と、 今更のように感じます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>犠牲になっているのは沖縄の方々だけではない なぜ原発事故と基地問題を結びつけて考えることが出来るのか、意味が分かりません……。まったく別の問題だと思うのですが、どのくらいマクロで曖昧な観点からみると、そうなるのでしょうか。私にはそちらのほうが疑問です。 ちなみに、電力というのは保存できないし、隣り合った地域でないと共有できません。したがって、福島に原発があろうとなかろうと、沖縄には関係ありません。ですので、もしあなたがリスクの共有ということを論題としたいのであれば、この話題ではかなり無理があると思います。別の話題で質問し直したほうがいいでしょう。

cch92260
質問者

お礼

ご回答まことにありがとうございます。 当然あなたのようなご意見はあるだろうと思っておりました。 まったく別の問題と感じてしまわれる・・・そういう方もいらっしゃると思います。 それでいいのではないか、今はそう思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A