• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:想定M8クラスの地震帯域(内陸)に)

想定M8クラスの地震帯域での耐震基準に満たない古い木造住宅の倒壊リスクと対策

このQ&Aのポイント
  • 想定M8クラスの地震帯域に住んでいる方が古い木造住宅で耐震基準に満たない場合、倒壊のリスクは免れないのでしょうか?
  • 一番大きかった震度は2年前の「6」でしたが、東北地震の影響時は震度「4」でも怖かったです。耐震基準0.7も考慮の上、どう対処するべきか
  • 地震の際には、倒壊回避のためには1階に下りて外に出るのが良いのか、2階で揺れが収まるまで待つのが良いのか判りません。皆さんならどう対処しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumi1968
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

建築士です。 築35年で二度の増築だと通常だとかなり耐震診断の評点は低くなります。 といいますのも、たいていの場合、確認申請を出さずに大工さんに直接頼んで、増築したりするので、全体的な構造バランスを欠いたり、増築部分と、もともとあった家との接続がまずかったりすることが多いのです。 文章からすると2階の部分が1階よりも多くはねだして、鉄骨の脚で持たせてあるように伺えます。 このような場合、鉄骨の脚がきちんとしていないと不安定になりがちです。 しかし、0.7まで出ているとなると、きちんと確認申請を役所に出して、構造的な補強を入れているようですが・・・。 ちなみにここで判断基準にしている耐震診断は工務店の単に営業のひとつとして行う無料の耐震診断ではないことが大前提です。 もしそうであるならば、M7~8で倒壊するとは限りません。 また、今回の大地震でもそうですが、M8だからといっても地震の周期により壊れるかどうかも異なります。 地震の揺れが大きくなった場合ですが、0.7という診断が正しいのであるならば「そのまま2階で待つ」のがとりあえず無難といえます。

gdky
質問者

お礼

プロの方の的確なアドバイスはとても為になりました。 早速再度調べ直した所(その為に今回お礼が遅れてすみませんでした)、確認申請も提出済みで構造的な補強も入れてありました(汗)。 それでも、当たり前に震災の安全に絶対等はないと思うので抜かる事なく、教えて頂いた対処方法も併せて臨機応変に対応、対策していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

M8だろうが、M7だろうが直下で起きれば、貴方の家が震度7ってことは有り得ますよ。 地震の心配ばかりしている運転手が交通事故で死んだり、交通事故ばかり心配している肥満系の人が心臓発作で死んだりするので、あまりひとつの事に集中しないください。 ご自身の生活を取り巻く危険(リスク)をバランスよく理解し、バランス良く対策とるのが良いと思います。 家のことを言えば「おカネが有るなら耐震強度3の新築に建て替えておきましょう!」ですね。とりあえず。

gdky
質問者

お礼

ですね(笑 どこかの信販会社のCMではありませんが(汗)やはりバランス大事ですよね、いろんな意味で(笑) あまりひとつの事に集中し過ぎない様に気を付け様と思います。 教えて頂いたように生活を取り巻く危険(リスク)をバランスよく理解し、バランス良く対策とれる様にしてみます。回答ありがとうございました。

回答No.2

倒壊する可能性よりも土砂崩れの可能性のほうが高いと思います。 震度6で平気なら「家は」気にすることないでしょう。 震度7で倒壊したくないなら耐震設計の家に住むしかありません。 AでもBでもなく 「ある程度揺れが落ち着いてきたら外に出る」をお勧めします。 揺れが大きいときは移動自体が困難ですし、 揺れが収まってきてもそれが本震とは限りませんので。 大きな余震により倒壊することもあります。

gdky
質問者

お礼

大変、論理的で判り易いアドバイスをありがとうございます。 「ある程度揺れが落ち着いてきたら外に出る」を重きに揺れの大きさや状況に合わせて、臨機応変に対応していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • t-tommy
  • ベストアンサー率14% (8/54)
回答No.1

>M7~8クラスの地震の際、倒壊は免れないのでしょうか? ほんとに、M7~8クラス ないのでしょうか?   Ans.”生きていることでも”という報道、の意味が???

関連するQ&A