ベストアンサー 土作り手作り無農薬 2011/03/20 19:42 この前、山梨のテレビ(YBS)を見る機会があり、横須賀市のどこかで土作りから初めて完全無農薬の畑があると聞きました。そこのピーマンは生でも甘いそうです。場所を知っていたら、ぜひ教えて頂けないでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hp100 ベストアンサー率58% (384/654) 2011/03/20 21:03 回答No.1 番組は知りませんが,横須賀市ならミトミ農園かな? 違ったら 「完全無農薬 無化学肥料 有機農法」で 検索すると出てくるかもしれません 確かに美味しいですが,見た目も好まれる美形野菜に育てるのには 非常に手間が掛かります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A 畑の土の問題について 母が4年程前に畑に農薬を捨て、その場所は草が生えなくなっていました。 私は農業の素人なのですが、その畑で家庭菜園をやりたいと思っているのですが、野菜が作れる安全な土にするにはどうすれば良いでしょうか? 市民農園の土について 今年から農園の場所が変わったのですが、以前の所との違いに戸惑っています。以前は普通の茶色の土で、ミミズや土ぐもが多数おり、4.5日あけると雑草まみれだったのですが、今の畑は ・雑草があまり生えない ・虫がバッタとクモしかいない ・土が灰色でカラカラ また、畑には雑草がないのですがまわりの道にははえていてかなり繁っていました。しかし次の週行ってみると草はすべて茶色に枯れて積み上げられていました。1週間空いているのと素人なので、これが除草剤なのか草刈り機によるものか解りません… 知りたいのは ・ここは除草剤を使用しているのか。 ・使われていたとして土を増やすなりすればその影響を減らすことができるか。 の2点です。 そんなに神経質なわけではないですが、せっかく自分で手間をかけて育てる分は無農薬、無化学肥料にしたいので、知りたいと思っています。冬野菜を仕込むか、他の畑を探すか迷っています。。 食べ残したピーマンの種を土にまきました ある雑誌に『私は野菜の種を捨てません。ピーマンなどの種を捨てず土に巻きます。今年はピーマンが収穫できました』と書いてあったので、私も調理前に青ピーマンの種を残して土に巻きました。 でも、母が言うには乾燥させた種じゃにと駄目じゃない?、青ピーマンの種は駄目だと言うのです。 駄目なんでしょうか? 後、買ってきた野菜から、こんな家庭菜園が出来るよってのがあったら教えてください 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 農薬ランネートを処分したい 農薬ランネート(45DF?)に関する質問です。 祖父が畑に使っていたランネートを処分することにしたのですが、 できるだけお金のかからない方法で処分したいと考えております。 中身はほとんど使っていないと聞きました。 農薬は畑に撒いて処分するのが一番といいますが、 父はアワビやサザエをとる漁師で、畑から500Mほど離れた場所でも海に潜ります。 海が近いので雨で流出しないか心配で、処分できずにいます。 メーカーの説明では、散布後の分解消失が速い、 散布後、有効成分は環境中で速やかに分解消失し、 植物体内や表面に長く残留することがありません。 と書かれています。 流出前に分解してくれそうなら、畑に撒いて処分しても問題ないでしょうか。 http://www2.dupont.com/DuPont_Home/ja_JP/ProductsandServices/AlphabeticList/Lannate45df.html 農薬は水につけるとなくなる? 先日テレビで中国の農薬に汚染された野菜のことを放送してました。 対策として、中国では汚染された野菜を水に30分つけるそうです。 こうすると農薬がぬけるらしいんですが。 これって本当に効果あるんですか? 土の善し悪し 海に近い場所ですと、畑も砂みたいな土ですよね。 内陸になれば、いわゆる土色をした土で栽培されています。 砂っぽい土壌より、土の方が手入れが楽だったり、育ちがよかったりするものでしょうか? それとも、砂も土も肥料や水のやり方が違うだけで、大差ないものなのでしょうか? 植木鉢の中の土の処分方法 亡き父が実家に残した植木鉢を処分したいのですが、土の捨て方がわかりません。 実家の周辺は土を捨てられる場所がないのです。 近くに畑がありますが、農業で生計を立てているプロの農家なので、わざわざ土をつくって作物を植えています。 素性の分からない土を入れることはできないそうです。 土を食べて生きている人 数年前に突然土を食べたくなり、以来ずっと土だけを食べて生きている女性のことをテレビでやっていましたが、そんなことはありえるものなのでしょうか?この話の実際をお知りの方いますでしょうか? (ちなみに書名は不明ですが100年くらい前に神のお告げによって書かれたという本にも土は食べれるということが書かれているそうです・・・) プランターでトマト栽培したあとの土は? 今年からプランターでミニトマトとピーマンを栽培しました。普段は日当たりのよい場所においていますが、風が強かったり台風が来ているときは屋内に入れています。そのせいか、土の表面にカビができてしまいました。トマトもピーマンも無事に収穫できたのですが、栽培が終わった後のカビが生えた土は処分するしかないのでしょうか?連作はNGと聞いたので次はルッコラを作りたいと思っています。破棄せずに復活させる方法はありますか? 無農薬野菜などを自分で作ってみたいと思っていますが、マンションのベラン 無農薬野菜などを自分で作ってみたいと思っていますが、マンションのベランダでは狭くて無理だと思います。以前知人が市から畑を借りて野菜を作っていると聞いた事が有るのですが、本当でしょうか?もしあるなら事例や手続きなどご存知な方教えて頂けませんか?宜しくお願いします。 残留農薬と重金属 残留農薬・重金属の危険性についての質問です。 最近、家の畑で家庭菜園を始めたのですが その畑の土壌の成分が気になっています。 まず、その畑というのが祖父の代に耕作されていた畑で その当時は環境や薬害に対する意識が低く 生ごみに混じって土に還えらない物も多く投棄されておりました。 例えば、プラスチックの切れ端や家の焼却炉で燃やした物等・・・ (灰だけならいいですが、ダイオキシンを発生する物を含有している 可能性があります。) 他に、建築廃材を焼却した際に出たと思われるホルムアルデヒドや なぜか乾電池が投棄されていたり・・・ (高濃度重金属の残留が心配です) また、昔は農薬でも薬害に対する意識が低く 残留性が高い物が使われていたような気がします・・・ 上記のような環境の土壌で再び農業を行い、 作物を収穫しようとした場合の留意点・危険性について教えて下さい。 農薬は野菜の中にまで浸透する? このカテゴリーならば専門的意見が聞けると思い質問します。 現在、仕事の関係で、中国にて生活をしております。 以前、日本のテレビの特集で、「中国製野菜が危ない」という内容を見ました。農薬を沢山使うので、食べる前に良く洗わないと体調不良になる、という内容でした。 実際に、中国には「野菜洗い用の洗剤」も売っています。 前置きが長くなりましたが、農薬を使用した野菜の場合、表面を洗うだけで良いのでしょうか?野菜の中には農薬は浸透しないのでしょうか? 例えば、キャベツ。表面をまず洗いますが、ご存知のように何枚も何枚も葉が重なっています。 或いは、トマト、表面を洗い、生で食べながら、この中には農薬は入っていないのだろうか・・?と考えながら食しました。 ★農薬は野菜の内部にまで浸透しているのでしょうか? ★浸透している場合、表面を洗っただけでは効果はないのでしょうか? ★炒め料理などで加熱すれば大丈夫で、生食は危険でしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム トマトの土! カテゴリー違いかも知れませんが・この度トマトを庭の開いた処に10株程植ろうと思っています其処で質問ですが・まず土・肥料・等を揃えなければなりません・どの様な物が良いでしょうか?又先日テレビで放映していましたが、買ってきたトマトの苗をポットから抜き土を水できれいに洗って根の先端部分をハサミで切っていました・それを畑に植えていましたが素人がそんな事をしても育つのでしょうか?詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。 田んぼへの農薬散布の頻度(月に何回くらい?) また、どのような種類があって、どの種類なら風に飛ばされ易い飛ばされにくいなど教えてください。 引越した家の目の前が畑です。この土地を米農家が最近借りたと聞きました。慣行農業の場合、農薬散布はどのくらいの頻度で行われますか?畑は南側にあって、窓から1メートル程先が畑です。引越してからはメインに使っていて、風を通す為に窓は昼は開けっ放しなので、猫を飼っている事も含め農薬による健康被害が心配です。 また液体(スプレー)や無人ヘリなどを散布する際に、わが家へ通知する義務などはありますか?こちらは大分県宇佐市院内町という所です。先日、昼時(ちょうど12時くらい)に草刈りを数名で行っていましたが、こちらが会釈しても無反応でした。あまり感じの良い方達ではなさそうです。 手作り野菜を調理する際の虫対策を教えてください 私は今、大学に通うのに近いからという理由で祖父母宅に下宿させてもらって通学しています。 祖父母と暮らし始めてはや1年、どうしても我慢できないことが一つだけあります。 祖父母は趣味で畑をやっていて、祖父母それぞれ違う畑を持っているので有難いことにいつでも大量に家に野菜があるのですが、何しろ無農薬なのでアブラムシのようなものからいも虫まで、大抵の野菜にはくっついてきます>< 無農薬の証ですし、畑が健康な証でもあると、頭では分かっています・・・が! 祖母が一応料理に使う前に水に浸して土や虫を取る作業はしているものの、視力の良い私はいつも取り除けきれなかった虫を発見してしまうんです>< そのたびに私は悲鳴を上げたいのを我慢して、箸の反対側で虫を除けティッシュに包んでポイします。 こういうことがありすぎて、いまや私は野菜恐怖症です^^;(笑) 農家の方たちは採った野菜をどうやって綺麗にしているのでしょうか? やはり水に浸けておくくらいしかないですかね? 先ほども台所に転がる青虫を見つけて泣きそうになりました。 何か良い方法あったら教えてください>< 野菜ってどのくらい洗えばいいのか 野菜ってどのくらい洗えばいいのか,残留農薬が心配です。 まさか中国野菜は買わないにしても、ふつうにスーパーで売っている野菜って、 食べる前にどのくらい洗えばいいのでしょうか? 通常のスーパーで売っている有機でない日本野菜と仮定して、 そのまま生で食べる場合ーーたとえばキャベツ、トマト。 煮たり焼いたりする場合。 特に自分がよくやる、 大根・人参(皮ははぎます)、 ほうれん草(買ったときは土付き)、 キノコ類、 はくさい、 ピーマン を煮たり焼いたりの場合が知りたいです。 土の改良について 4坪ほどの畑で家庭菜園をしています。2年目です。 2週間前にキュウリの苗を購入し、すぐ畑に定植した2日後に暴風雨に見舞われ枯れてしまいました。恐らく水はけが悪すぎて根が腐ったと思います。掘ってみたら根がヒョロ~で、茎は土のところから下が腐っていました。 今後、茄子や再びキュウリを植えたいので土を水はけが良くなるように改良したいと思い色々調べて手順を考えたのですがそれについて疑問点があります。 (1)すでにキュウリ定植1週間前に「苦土石灰(少々)」と「鶏糞(40リットル)」を混ぜこみ30センチほど耕してある。→キュウリ死亡。 (2)苦土石灰が少なかったようなので、調べた規定量になるように追加して混ぜ込む。 (3)1週間後に「完熟腐葉土」を畑の土の4割混ぜ、その日に苗を定植する。 上記の計画について質問です。 ・1番の目的は排水性向上で、「腐葉土」と「バーク堆肥」で迷っているのですが、調べたら「腐葉土」は排水性向上、「バーク堆肥」は保水性向上となっていたので、今回は「腐葉土」を選ぼうと思っていますが、「バーク堆肥」の方が値段が安いので、「両方同じだよ!」というのであれば「バーク堆肥」にしたいぐらいなのですがどうなのでしょうか。 ・「苦土石灰」と「腐葉土」を同じ日に混ぜ込み、1週間後に定植するのと、「苦土石灰」を1週間前に混ぜこみ、定植する日に「腐葉土」を混ぜ込むのとではどちらがいいのでしょうか? キュウリの苗が腐ってしまったことがとてもショックで…。水がひいた後の土の表面はカッチカチでした。土を掘り起こすと土の中に白いモワモワ(カビ?)が。これは排水性が悪いんですよね…。 今度こそ枯らせたくないので、色々と教えてください。よろしくお願いします。 オルトランの残留農薬は 二日前にプランターに植えた「なす」(2度ほど収穫)にアブラムシが多く着いていたので「オルトラン」を散布しました。本日、友人から「定植時に散布するもの。」と言われあわてて10センチほど土を取り除き新しい土と入れ替えました。トマトもプランターに植え、まだ直径2センチほどです。残留農薬が心配でこれから収穫していいものかご指導願います。まだ、粒剤は、目に見えて残っていましたが。 土の上に見える白いものは何ですか? 今年の春、庭に畑の土を入れました。 1週間前、土を掘り返したところ、今朝、表面が画像のようになっているのを見つけました。 ここは東北地方の日本海側です。 一瞬、ついに霜が降りたかと思いましたが、気温が上がっても溶けないので、違いました。 朝には霜のように白くなり、薄いレース状に土の表面を覆っていましたが、午後3時ごろみると、画像のようにだいぶ少なくなりました。 この白いものは、いったいなんですか? テレビ番組「アンビリバボー」で巨大な野菜がでてたのですが・・・ 結構前の事だと思いますがテレビ番組「奇跡体験アンビリバボー」という番組で巨大な物スペシャルというのがやっていました。 世界各地の巨大な物が紹介されていましたが、その中に巨大な野菜というのがでていました。 気味の悪いくらいの大きさでした。手を広げた大きさくらいピーマンや、 カブとりじいさんにでてきそうなほどデカイかカボチャや野菜がたくさんでていました。 何でも、畑の土に火山土を混ぜているのだとか。 火山土はミネラル等の微量要素が豊富で、その火山土を畑の土に混ぜたら勝手に野菜が巨大になったそうです。 味もおいしいと言っていました。 そこで質問なのですが、日本の畑や花壇にもミネラル等の微量要素をたくさん添加できたら巨大でおいしい野菜ができるのでしょうか?さすがに巨大とまではいかないと思いますが、もしできたらとても役に立ちそうです。 あと、うちには少し大き目の花壇しかないのですが、微量要素を安く大量に入れる事はできないでしょうか? 生ゴミで堆肥を作っているのですが、何か入れると良いというものは無いでしょうか? よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など