- ベストアンサー
「はげちゃびん」という言葉について。
すっごくくだらないので、ほんとにお暇な時に お答えいただきたいのですが・・・ 先日、後輩が電話を支店に転送した時、「○○さんへお電話ですが」と言ったら、 「はげちゃびん(ちょびんかな?)な~ちょっとまってや~」と返答が・・・ (ちなみに○○さんは、ちょ~っとだけ全体的に髪が少ないです) 「はげ?」って問い掛けたら、「ちがう、は・げ・ちゃ・び・ん!」と 力説されたそうです。 関西方面では「はげちゃびん(ちょびん?)」と「はげ」は違うのでしょうか? あと、「ちゃびん(ちょびん)」って何でしょう? ほんっと~にお暇な時で結構ですので、 どなたかお答えいただけると、私たちのもやもやが晴れますので、 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
たびたび、ご返答ありがとうございます♪ 「やかん」って考えれば、はげに見えなくもないかなぁ・・・(^_^;A たしかに私が幼い頃も放送禁止用語がはびこっていたような気がします。 (はげちゃびんは覚えがないですが・・・でもハクション大魔王は再放送を見てましたから、案外言ってたかもしれないですけど。) 銀座の件ですが、文士の方が銀座で遊んでいたというのは、 何かの本で読んだ事があります。その方達が揶揄して呼んだというお話は なるほどなって思います。 そして、今大した「ハゲ」はいないでしょうというのも、 きっとそうでしょうね(笑)