質問者様がどういう言動(声を挙げた)をなされたかにもよりますが、上司が「帰れ」と発した場合は、職場の風紀を乱したことによる上司の判断や言動は正当化されそうな感じもあります。
しかし、その後の上司の、『今度気分悪くなったらこの先はないと思え』とまで言われたことに関しては、退職を強要した言動かにもよります、第三者の私からすれば、次は解雇だぞ と捉えても近い言動と感じますが、単純に「辞めろ」とかいう言動は、退職強要の言動で、このような言動は、労働基準法をある程度かじっている程度でも発してはダメということはわかっていることと思います。
それでも辞めさせたかったら、イヤがらせをして辞めて行く様に仕向けていく企業も多いです、特に正社員を辞めさせる場合はイヤがらせが一般的で私も現在、その境遇で、単に上司が「使い辛い」だけで左遷ですよ(そのうちに社会的制裁を考えております)
質問者様の言動内容、その言動に至った経緯を克明にまとめておくべきで、質問者様に落ち度があるのなら、会社の規定集(包括的)に従って懲戒解雇となる場合もあります。
懲戒解雇の場合は会社都合であるとはいえ、単なる雇用情勢の悪化による会社都合の退職の場合とは異なり、後者は1ケ月(有給休暇処理とは別に)後の給与の支給がありますが、前者は会社の規定集に基づきます、一般的には、支給無しでしょう、しかし、上司の気分を害する言動が何なのかにもよりますし、不満があったから発した言動ではないのですか?
上司の気分が悪くなったとか、嫌いとかでは単なるパワーハラスメントに他なりません。
ここがポイントですので、質問者様がこの会社に残りたいことや、言動に後悔、自分にも非があると思うのなら、先ずは謝罪でしょうね、しかし、上司も「今度気分が悪くなったら次はないぞ」と何様ですかね、それだけ権限があるのでしょうか?それか、噛ましてきたのでしょうか?
部下が働いてくれて自分も成り立っているのですから、懐の浅はかな方ですか?
いずれにせよ、質問者様が「声を挙げた」について理解しずらい節が多く、この程度しかアドバイスできません、ゴメンナサイ、上司のプライドを著しき傷つけたのですか?機密漏えいしたのですか?