ベストアンサー 恩赦の制度の意味が判らない 2011/03/11 14:33 一部の人が恩恵を被るという制度っておかしくありませんか。 何のためにあるのでしょう。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hekiyu ベストアンサー率32% (7193/21843) 2011/03/11 16:48 回答No.2 恩赦てのは、お上の有り難い慈悲により 罪一等を免ずる、てのが根拠になっています。 つまり、甚だしく前近代的な制度です。 現代では、硬直した法制度を柔軟に適用する 為に意義がある、といわれていますが、 日本では、選挙違反に対して行われる ことが多く、批判されている制度でもあります。 質問者 お礼 2011/03/24 13:43 そうなんですよね、 罪を犯した人を救済するってのはどうも納得しにくい。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) 柊 うろん(@uronly) ベストアンサー率12% (113/890) 2011/03/11 21:22 回答No.3 恩赦が間違いというより 法律自体が間違っていて 不都合が頻発するとかで ルール無関係な司法側の 逃げ道~とかが本音かも 質問者 お礼 2011/03/24 13:45 >>>法律自体が間違っていて 私もそう感じました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 VIVARIUM ベストアンサー率16% (1/6) 2011/03/11 15:18 回答No.1 「恩赦」といってもその実態はさまざまです。 よくイメージされている恩赦は おそらく国家的な慶事に伴うものでしょう。 しかしこれは先進国ではあまり行われていません。 恩赦の目的は刑罰の調整です。 たとえば服役中に該当する法律が廃止されたので恩赦したり 刑が確定後に冤罪とわかり恩赦という形で釈放するなど 法律の範囲では処理できない事案で用いられます。 もちろん安易な恩赦は絶対に許されませんが 制度としての恩赦は法律の柔軟な運用に必要なのです。 なお、「一部の人が恩恵を被る」という点についてですが どんな人にも犯罪者になる可能性が存在する以上 いま自分が恩恵を受けないことを理由に反対は難しいでしょうね。 質問者 お礼 2011/03/24 13:41 >>>どんな人にも犯罪者になる可能性が存在する以上 というのが主旨だとするならば何となく納得しがたいですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 恩赦 死刑廃止論の是非については、自分は死刑制度自体は廃止するわけにはいかないと思います。それで不都合があるなら「恩赦」という制度を使っていけば、なんて考えたりしています。 さて、私の個人的な意見はどうでもよいとして、この憲法上規定されている「恩赦」っていう制度はいままで実際に使われたことはあるのですか? 恩赦の意味がわかりません どうして天皇が崩御されると刑務所でふくえきしているつみびとの刑罰が軽減されるのですか? 住宅ローン減税制度 どなたか教えてください。 2009年4月から住宅ローン減税制度が改訂させた場合、一般的に2009/1~2009/3に家を購入した人はどうなるんですかね? また、2009/4から適用の恩恵を受けるためには2009/4/1に入居すればいいんですか? どなたか教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 今回予定されている恩赦の意味は? 新天皇即位に伴い恩赦が予定されているそうですが、この恩赦にはどういう意味があるのでしょうか? ググると、言葉の表面的・一般論の説明にとどまっているサイトが多く参考になるサイトが少なかったです。私が見つけた中では唯一以下のサイトが少し掘り下げて説明されていました。 恩赦とはどういう制度で何のためにある?簡単に分かりやすく解説! https://pikacore.com/news/onsya-easy/ >日本では江戸時代の5代将軍・綱吉の「生類憐れみの令」が >悪法と名高いですが、それを無くす時に >「ごめんね」という意味合いも込めて行われたこともあります。 >つまり「前の君主が悪くてごめんね」 これはわかります。しかし ・前の天皇が間違っていたので、新しい天皇が正す ・平成の自民党政権の考えが間違っていたので、令和の自民が正す などというわけではないはずです。 他にも以下が挙げられています。 [誤判の救済のための恩赦] [社会の変化や事情変更に基づく恩赦] [受刑者の事後の行状に基づく恩赦] これもわからなくはありませんが、もしも誤判や現在の価値観に合わない罰を与えたと認めるのであれば、そういう再チェック・見直しは数十年に一度しか行わないのではなく、随時あるいは定期的に行うべきだと思います。また「受刑者の事後の行状に基づく」刑期の短縮は常に行われていることですので、恩赦の意味はあまりありません。 そもそも一般国民は何の恩恵も受けられません。一方で犯罪者のみに利益をもたらそうとする意図や意義がさっぱりわかりません。極論を言うと、もしも今回のように退位・即位が何か月も前から決まっていて、そのたびに恩赦をすると分かっているのであれば、犯罪の駆け込み需要が起こってもおかしくありません。 そう考えると今回の恩赦の意味がさっぱり分かりません。 軽犯罪に限るだろうとの見方が出ていますが、ますます「だから何なの?」と思ってしまいます。 今回の恩赦は何のために行うのか。今回の恩赦の意味を教えてください。 よろしくお願いします。 大統領の恩赦って? よく海外なんかで、大統領の恩赦、特赦により犯罪者Aは釈放される見通しとなりました、というような記事を目にします。 そもそも恩赦って何のことでしょうか? 法律を超える存在が大統領という響きに聞こえるのですが、この解釈は間違っているんでしょうか? この制度?は法律の中に存在する制度だったりするんでしょうか? そこまで切実に悩んでないので、暇な時にでも答えてくれたら嬉しい限り・・・。 住宅ローン減税の新制度が施行されるまで、住宅は買わないほうがいいですか? どうしても欲しい物件があるとして、来年度の(?)新減税制度の施行まで悠 長に待つと売れてしまうわけで。でも制度の恩恵は受けたいのでどうしたらい いのか迷っています。 築6年、3500万円(物件3300万円+諸費用00万円)の中古戸建てを買うとしま す。 この3500万円を35年、年率2.5%固定、ボーナス払いゼロ、頭金ゼロのフルロー ンで購入するとします。 (実際には、頭金等ありますが) 夫収入:この12ヶ月の月給+賞与=税込年収670万円(うち、所得税27万、住 民税21万円ほど) 妻収入:育児休暇中で復帰すれば年収400万円あるので、共同ローン等も考え ましたが、復帰はしない方向を考えています。 さて、住宅ローン減税の拡張なるニュースが新聞をにぎわせていますが、現行 制度と、麻生総理が発表した拡張制度とを比較すると、我が家が受ける恩恵は どれくらいかわることが見込まれますか。 また、現行制度の適用を受けている人は、新たな拡張制度が出た場合、遡及し て新制度の恩恵(納付した所得税や住民税の還付)を受けられるのでしょうか。 そうでないと、既に購入した人達から暴動が起こると思うのですが。あるいは、 麻生総理の発表から新制度が施行されるまでの期間、不動産買いを皆控えるよ うになると思うのですが。 今回の恩赦で、普通自動車 免許 取消 が、恩赦の恩 今回の恩赦で、普通自動車 免許 取消 が、恩赦の恩恵受けますか? 色々な処に問い合わせしたのですが、明確な回答得られません。 具体的な事分かる方、よろしくお願い致します。 皆さんの職場、退職金制度ありますか? 自分の働いている職場では退職金は出ないのですが、果たしてどの程度の人が退職金制度のある会社で働いているか知りたいです。自分が思うにごく一部のしっかりした会社か公務員しか頭に浮かびません。そこで皆さんの働いている職場はどうなのか教えてもらえますか?またいくら制度があるといってもほんのわずかな場合もあるので、どういった制度になっているか(何年勤めるといくらのような)把握しているかも教えてください。公務員以外の人でお願いします。 給付金制度について教えてください。 社会人4年目の女性です。 今度PCスクールに通うことを考えているのですが、 16万と値段が高く、少しでも安くしたいと思っています。 そこで給付金制度を利用したいと思っているのですが、いまいちこの制度のしくみがわかりません。 社会経験が3年以上ある人は、資格取得のために学校へ通うと、講座終了時、その費用の40%が返ってくるということしか分かりません。 この場合の学校というのは、ほんの一部の学校ということなのでしょうか? またハローワークに行って手続きをするそうですが、 どのように行われるのでしょうか? 分からないことばかりですみません。 よろしくお願いします。 恩赦 こんばんは。 恩赦について聞きたいのですが、恩赦で、どの受刑者を恩赦の対象にするかなど、誰が決めるのですか? また、どういう人が対象となるのでしょうか? 恩赦について 恩赦について知りたいのですが、これは戦争犯罪の場合なぜこの刑法が施行されるのでしょうか?アフリカのシエラレオネ共和国で内戦が続いて、革命派のRUFの長の人はビンラディンより残忍な行為をしたのに、恩赦により、無効になりましたね!なぜでしょうか?貧困な国なので、裁こうとしても、裁くまでの知識だったりお金だったりがなく、無効にするしかないのでしょうか?ぜひ教えてください。 前給制度について質問です。 アルバイトを探していて、某レストランチェーン店ガ○トやバー○ヤンで前給制度というのがあったのですがホームページを見てみると給料日前にお給料の一部を受け取れます。と書いてあったのですがどのくらい受け取れるのでしょうか?また制限(10パーセントまで等)や限度などあるのでしょうか?(手数料はどのくらい?)アルバイトしてる人や知っている人いたら教えてください。よろしくおねがいします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 高額医療制度について 入院費の一部が返ってくるとのことらしいのですが、高額医療制度はどこで申請したらよいのでしょうか? 一通り教えていただけると助かります。 支援費制度について 支援費制度について質問します。 制度の内容についてはよいのですが、制度そのものについて分からない点があります。 (1)条文のようなものはないのか? 例えば、自立支援法なら第1条、第2条…となっていますが、支援費制度にはそういった条文(?)のようなものはないのでしょうか。具体的な文言みたいなものはないのでしょうか。(無知ですいません。「制度」である以上、そういうものはないのでしょうか?) (2)成立について 期間が2003年4月~2006年3月までであったということは分かります。しかし、例えば、自立支援法であれば、2005年11月に公布され2006年4月より施行(一部)されました。支援費制度では2003年4月から施行ということは分かりますが、公布(?)という瞬間はなかったのでしょうか?「制度」であるため、通知や通達という形式で公布(?)されたのでしょうか?(無知ですいません) 私の探し方、調べ方が悪かったのでしょうか? 私自身、無知ゆえ根本的なところが分かっていないと自覚しております。 色々とご指導いただけますようお願いいたします。 皆保険制度や年金制度なんていらなくないですか? 少子高齢化社会になっていくし、あまりに不公平な制度だし。 自由経済、自己責任論の強いアメリカがまさにそうですね。 だからアメリカは公的な保険制度はないし、年金制度もない。 しようものなら「オバマケア」も中堅以上の人の大半が反対し 実行はできなかった。 理由の多くはどうして他人の医者代を他人が負担しないといけないという理由だ。 日本でも不満爆発でしょう。底辺層や社会のお荷物層と言われる層にはありがたいでしょうが、ありがたいと思う人間が多ければ多いほど、損をしている人達も多くなる。FXなどと同じですね、得をする人がいるという事はそれだけ損をしている人もいるのがFXですから。(さらに得をしている人の多くはけた違いに儲け、証券会社も手数料とるわけだから、25%の人が利益を得て、75%の人は損をしているというのが現状でしょう) 保険などもニートだ専業主婦だ、成人してるくせに扶養のパートだフリーターで非正規だ、そういうのが大きく得しているだけで、 社会にでてきちんと納税している人の多くは大損している。 とくに扶養家族を抱えていない人は相当損をしている割合が高い。 正社員で毎日働いている人の多くは月に3万も5万も払わされているでしょう、 会社が折半してくれるといってもあれは、人件費に計上されていますし。 それで忙しいので、ちょっとした事では医者なんて掛かりません。 ぎゃくに月に2000円、3000円程度しか払わない専業主婦だ、ニートだ扶養でしか働かない奴とかは、暇だからちょっとした事でも医者にかかり保険を使う。 平均で納めている保険料の6,7倍の恩恵があるのでは? 年金なども同じで、男女の平均寿命の差は実に8,4歳。 しかし、社会保障を多く納めているのは女より平均8,4歳もはやく死ぬ男の 方だ。女は(全てでないがおそらく過半数)はろくに社会にでて労働したり納税しなかったくせに長生きし、長生きしているという事はそれだけ他の世代が納めている社会保障費を圧迫させている。 ほんと不公平だと思う。 自己責任で老後の蓄えを個々でやるような制度になれば、長寿社会も良い事かもしれないですが、今の日本のシステムだと平均寿命が上がるほど害が大きいと思います。 カースト制度と職業について教えてください アジアの国の一部には、いまだにカースト制度があり、職業制限などがあると習いました。最上位は僧侶、次が貴族で、逆に最下層の人は「人の嫌がる仕事」しかつけない、、、とのことですが、具体的に、「人の嫌がる仕事」とは、何なのでしょうか?日本では、その職業を自由意志で選択しているのですよね?純粋に価値観の違いでしょうか? なぜ日本は積み立ての年金制度をやめたのでしょうか? 日本も年金制度がはじまった時は公平な積み立て方式で自分が納付した分を将来受け取る。 あとはアメリカと同じような民間に個人で蓄える。こういう流れでしたが 1986年頃(約30年ほど前)に今の不公平なクソな年金制度に代わりました。 あまりにも不公平に感じます。 特に感じるのは女の無職率と女の平均寿命の高さです。(たちが悪い事に生産年齢の生産率で実に日本女は先進国でビリなのに、逆に平均寿命はトップです) 例えば今じゃ社会悪とも言われる専業主婦あたりだと3号で年金も納付していません。 2号の配偶者が一部負担している程度でしょう。 それでいて、こんなのが90歳まで生きているとしたら、受給期間は30年近いですね。 逆にたくさん納税してきた人が70歳ぐらいで亡くなったら、掛け捨てしたようなものですよね。 不公平きわまりないのが今の制度です。 これは保険制度でも同じことがいえるのですが、底辺層の人間にとっては皆保険制度はありがたいでしょうね。 みずからは微々たる保険料しか納付せず、他人が納めてる保険にどっぷり寄生できるわけですからね。 しかし、働いていて、共働き、単身でなおかつそれなりの所得をえているとばからしいほど保険料払わされて、 恩恵などほとんどない。 こういう数字みるだけでも、日本では、助け合いの精神などバカバカしいとしか感じません。 だからここ数十年の日本は寛容でなくなったと思います。いわゆる自分が得する制度は歓迎し、他人の負担が増える制度も歓迎する こんな人間が多数を占めています。でも消費税増税など自分にも増税や負担が増える物、生活保護受給額の減額などは底辺層が声高々に批判しますからね。 東京の家賃補助?助成?制度について 民間の賃貸住宅に住んでいる人に対して自治体が 家賃の一部を補助してくれる制度があるそうなんですが 東京都にもこのような制度があるんでしょうか? ネットで検索してみたんですが、それっぽいものは 引っかかりませんでした。分かる方がおられましたら ぜひ教えて下さい。なお、私は東京都練馬区在住です。 戸籍制度の見直し 日経のこの記事 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090920AT3S1901019092009.html によると、一部の議員らにより 戸籍制度の見直しが検討されているとのこと。 戸籍制度の廃止の必然性と、 そのメリット・デメリットについて教えてください。 裁判員制度 近く裁判員制度がはじまるということですが。 一部例外を除く強制的なもの・・となっているようですが。 国民を裁判員として参加させて問題はないのでしょうか? 不正なものとならないように十分注意が必要だと思います。 わたしは少し怖い気がしますが、 皆さんはどうお考えですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうなんですよね、 罪を犯した人を救済するってのはどうも納得しにくい。 ありがとうございました。