ほんまでっかの内容は事実です。
学習指導要領に沿って教師は授業や評価をしなければなりませんので、恐らくこの中に明記されたものと
思われます。
ここに明記されるには、様々な方面からの意見があり委員会で検討され明記されたものと思います。
たぶん、尾木ママも現在はこの委員だと聞いておりますが、これを決めたときには居なかったと思います。
一番の原因はゆとり教育でしょうね。発端は分かりませんがこの政策は間違いでしたね。(自民党政権時でしたね)
それと、モンスターの出現が大きな影響を受けているようです。
今後は見直されるので修正されると思います。
しかし、部活動については逆行するようで、学校施設の使用が禁止になる可能性があります。
これは、明らかにモンスターの影響で、部活動中の怪我について文句や賠償などをする人が多くなった
ことや、ニュースにもなりましたが勝手に学校の芝生を取ってしまう父兄などの目に余る行為から、今後は学校での部活動なくなる方向のようです。
それに、私設クラブに所属する人が増えたこともあるようですが、大きな影響は学校関係に対する賠償の
ようです。
それに、部活動は100%先生の奉仕で成り立っていたものですから、現状ではやる気がでなくなるのも
仕方がないと思います。
また、教師側にも全てではありませんが、不祥事が報道されると信頼がなくなるのも仕方がないと思います。
日本人は一人悪いことをすると関わった人や親、親戚まで悪い人と思ってしまう習慣があるのは、あまり良くないと個人的には考えております。
実際、素晴らしい先生が非常に多いことも事実です。
教師は親の対応でかなり疲弊していますので、父兄も考えう必要があると思います。
下手すると、教師が父兄を提訴するのが当たり前になることも考えられます。変な世の中になっています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり、行きつくところは「ゆとり教育」・・・日教組ですか。 「選民教育」「魚屋の息子が官僚になるようなことがあれば、本人や国民には不幸なこと」と関係者が述べたあれですね。 訴訟問題やら賠償が、という話は良く聞きます。 ホンマでっか!?には衝撃でした。 不思議なのは、 父兄自身が子供のころにはそんなことを考えもしていなかっただろうということ。 何で、どうして、そういった身勝手というか、言動やら態度をするようになっていったのかにも興味が沸きます。全国的になっているのには原因が必ずあると思います。 当事者に聞いてみたいですよね。どっかの番組で特集組んでもらいたいです。