• ベストアンサー

自分で家を建てるという事

 自分で働いてローンを組んで家を建てるって大変ですよね。  実際どういう気分なんでしょうか?  夢半ばで諦めてしまうケースもらうと思うんですが、人によっては先代からの家があって、建替えや修繕だけで済むというケースもあるでしょう。  そういう人に比べると、自分の稼いだ金がこういうモノに使われてなんだかなぁ・・ と思う人もいるんじゃないでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128134
noname#128134
回答No.2

長男が家を継いで、次男が家を建てるというケースがあります。この場合長男は丸儲けですよね。 日本人の個人資産の半分が親からの相続資産と言われます。やはり親から家を貰えるのはありがたいですね。今は借家に住んで、頑張ってローンをくんで家を買わなければならない人もいるのですから。 そんな人に貸してる借家のオーナーの子どももまた親からそれを相続できるのですから、持つ者の強みですね。 ちなみに私も30代半ばにして家を一軒相続いたしました。隣には大東建託の賃貸があり、6戸(家族)が住んでいます。同じ容積の家に私は一人で住んでいます。 持たざる人の言い分はこうです。自分で建ててなんぼ!そりゃ面白くは無いだろうなぁ~。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#153814
noname#153814
回答No.3

2回建てましたよ。 今は300坪の敷地で、20m四方は畑です。どんなに騒いでも誰の迷惑にもなりません。 間取りは自由に決められますし、正にわが城といった気分です。 でも、山の中の一軒家ではなく、適当な距離にお隣があります。 季節の野菜は敷地の隣の畑で朝取り、新鮮そのものです。 店に並んでいるトマトは青いうちにもぎますが、うちは完熟ですから、おいしさが断然違います。 私から見れば、賃貸に月何万円も払うくらいだったら、その分返済にまわしたほうが、後々自分のものになるのになー、と思ってしまいます。 ま、都会の方は仕事の都合で都会から離れられないのでどうしようもないですが、私の場合は本社が大阪で、田舎の支店(自宅から車で20分)でも本社と同じ昇給でしたので(今は年金暮らし)、給料の遜色はなかったね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

考えようによっては、家なんて所詮ただの箱ですからね。 1億だして大都市に家を買っても、1000万だして中古の古いマンションを買っても、ずっと賃貸で暮らしても、それと幸せは比例しないですからね。 ローンに追われて、好きなものも買えなくなって、でも日本人は持ち家をほしがる人種ですよね。 でも私が思うのは、質問者様がどうゆう環境で育ってきたかわかりませんが、いつまでも変わらない家があって、地元があって、だからこその旧友もいて、そうゆう環境をつくる(子供に用意してあげる)という意味ではよい買い物かもしれません。 自分ひとりならどんな環境でもよかったですが、守るものができた時にそうゆう環境を与えてあげたい(自分が親にそうしてもらったから)と思い購入しました。 でも必要最低限のもので、生活に余裕を残すような金額に抑えましたが。。。 こうゆう考えもあるということで参考まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A