• ベストアンサー

防衛装備用語で意味を教えて

海自、陸自の装備品でイージスの説明の中に、OYQ-数字で云々の言葉がありますが、オペレーターなどの人間の判断や関与を最小限に抑えたとの意味はわかりますが、そもそもOYQはなんの略ですか? 予想では、Operator Yield Qがわかりません。教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.1

こんにちは > 人間の判断や関与を最小限に抑えたとの意味はわかりますが、 一部の文字は確かに元々の単語の頭文字からとった、と思われ ますが・・・、正式には 米軍の電子装備命名基準である JETDS(Joint Electronics Type Designation System:内容は ↓参照)に準拠しています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD) 自衛隊の場合、最初の1文字目だけが(自衛隊)独自の命名 規則で(Oは水上艦用電子機器 だったような・・・)次の2文字 目以後は米軍規則(JETDS)に準じていたハズ 例えばOYQ-4(戦術情報処理システム)なら O:水上用 Y:データ処理 Q:特殊または複合目的 4:4番目のタイプ となります。

masarun53406
質問者

お礼

丁寧に説明いただきありがとうござました、自衛隊で使われる常識なのですね、ですからどう検索しても OYQが記述されているページだけで、意味が出てこなかったのですね。やっと凝りが取れた感じです。小さなことばかり気にしてはいけないなと痛切に感じました。ほんとうにありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A