※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名字を変える手順について)
名字を変える手続きについて
このQ&Aのポイント
夫婦別姓に関するニュースに触れたことで、名字を変えることに興味を持つようになりました。
弁護士に相談した際に、名字や名前の変更は簡単にできると聞きましたが、具体的な手続き方法について調べてみました。
両親離婚や養子縁組など、数種類の方法があるようですが、詳細な手続きについては専門家の助言を受けるべきです。
諸事情により名字を変えたいと考えております。
何年か前から夫婦別姓の話題をニュースで耳にしておりましたので、それなりに安易にできるのではないかと思っていた矢先、
最近見たニュースで夫婦別姓が難しいというニュースを耳にしました。
詳しく話したわけではありませんが、2年ほど前に弁護士に正式な場でお話をした時に、
名字や名前を変えることってできますか?と伺った際に、二つ返事で簡単にできるよ。との
回答を頂いておりました。
それから特に弁護士とは話をしていませんが、
自分なりに調べてどのような方法があるのか段取りを考えてみました。
(1)両親離婚⇒私は母方の姓を選択⇒しばらくして両親復縁⇒私はそのまま母方姓
これはこれで、認められないこともあるという状況があると聞きました。
両親復縁だから⇒私も元の姓にもどすべきというような感じの見解
※父親(65)は企業年金・厚生年金・国民年金受給者です。母親(46)のおばさんです。
離婚を1時期でもするとそういった年金等国から需給されるお金に何か問題が生じてくるのでしょうか?
(2)母方の親族(祖母+伯父(離婚済で祖母と2人で同居中))に養子縁組する。
ここでの危惧は、私は母方親族の直接的な遺産相続を放棄する(放棄に関してびた一文もらおうとすら思っていない)点に関しての問題。(私は1銭たりとももらうきはありません)
また、この養子縁組により、現在の実父実母の遺産を受け継ぐことはできるのか?
(正直もらえものなら欲しいですが、別に固執はまったくしいません、父親が自分にも残してやりたいという、親心があるみたいですが、私としては弟・姉に全部いっても、構いません。)
恐らく今いる家は長男である私以外住む予定はなさそうなので、弟に家賃を払って住んでもまったく支障はないと思っております。
上記の2点ほどしか法学部出身ではない私には考えることができませんでした。
最終的には
仮名:山田博史⇒斉藤博史⇒斉藤博信
に全部変えたいのですが、ここまではむずかしいのでしょうか?
真剣な質問なので、専門家の方だけにご回答頂きたいです。
一応無料弁護士にも行く予定です。
ちなみに別件ですが、交通事故5対5、相手軽症(保険請求済み)、当方重度後遺症障害有りの重症の別件を抱えておりまして、自分で戦おうかと思っていたのですが、極度の心労もあり、弁護士か司法書士に一任しようかと考えております。どちらがいいですかね?
補足
的確なご回答ありがとうございました。 いとこが弁護士なので、こちらの内容を理解して、お話を聞いてみたいと思います。 特に気がかりなのは「年金」についてなのでその点については、弁護士に聞いてみたいと思います。 「年金」にさほど支障がなければ(1)、 年金に支障があれば、(2) を考えてみたいと思います。 ありがとうございました。