はく検電器について
はく検電器の問題で、解答の意味がぜんぜん分からないので教えてください。
(問)検電器ははじめ帯電していない。負に帯電したエボナイト棒を用い、検電器のはくを負に帯電させて開かせる方法を述べよ。
(解) (1)負に帯電したエボナイト棒を直接検電器の金属円板に触れさせる。 (2)負に帯電した棒を金属円板に近づけ、静電誘導を起こし、はくを開かせる。
聞きたいポイントは次の2つです。
1)帯電した棒を金属円板に近づけたときと、直接触れさせたときの違いは何なのか?たとえば、負に帯電した棒を近づけると、金属円板側に正の電荷が多くなり、はくの方に負の電荷が多くなりますよね。では、触れさせたときはどうなるんですか。
2)解答を、単に「負の棒を近づけて、静電誘導を起こす」ではだめでしょうか。
詳しい大学受験用の物理の参考書があったら教えてください。