締切済み オイルステインについて 2011/01/20 12:44 フローリングを自分でオイルステインで塗装するのは難しいでしょうか? リフォーム屋にやってもらうと結構費用がかかるし、自分でもできるかなと思ったのですが、どうでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 hitotubae ベストアンサー率54% (18/33) 2011/01/22 10:04 回答No.2 補足見ました。無垢のものだとオイルステインで大丈夫ですが、お勧めは自然塗料系のプラネットカラーとかがいいとおもいます。これは塗るときはどうにでも塗って(とにかく塗料が付けばいい)丁寧に布で拭き取ればむらなくきれいに塗れます。気をつけることは使用後の布の処理です。かためておいておくと自然発火の恐れがあります。必ず水に浸してから捨ててください。ただこの塗料は値段が高いのが難点です。2.5リットル当たり15000円前後します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hitotubae ベストアンサー率54% (18/33) 2011/01/21 18:57 回答No.1 フローリングの床は普通塗装されていると思いますが。それだとオイルステインは無理です。塗料がはじかれてしまいます。しみ込みません無塗装だと大丈夫ですが、リフォームの場合よごれが付いているのでそれを除去しないとそのままよごれが目立ちます。ウレタンニスで塗装されている場合はまた同じもので塗装しますがこれは素人では難しいと思います。ちなみに傷のぶぶんは色あわせをしてパテなどで補修してから全体をぺーぱーで研磨の後サンディングシーラーで2回から3回塗り、またペーパー掛けの後ウレタンクリアーで2回ほど上塗りをします。慣れていないと刷毛むらが出てしまい見栄えが非常に悪くなります。また有機溶剤用のマスクも必要になります。これが無いとシンナーでよってしまいます。完全に酔うと自分では自覚できないので非常に危険です。 質問者 補足 2011/01/22 03:23 すいません、言葉足りませんでした。 フローリングは無垢の無塗装のものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A オイルステイン 襖の枠をオイルステイン塗装してもらったのですが、べたついて襖同士がくっつく感じになりました。塗装して数週間たっていますので、完全に乾いているとは思いますが、これはオイルステインの特徴なんでしょうか。それともクレームとして業者さんへ言ってもいいのでしょうか。 おすすめのオイルステインは? 自室のリフォームをしようと目論んでいます。 壁は漆喰(白)、柱・天井はオイルステイン(マガホニーなどの焦げ茶。黒っぽければ黒っぽいほど良)にしようと思っているのですが、オイルステインのメーカーや種類がたくさんあって、どれにしようか迷っています。 できれば水性のものを使って、ニス等は使わないようにしたいです。(木目を残しつつ、ツヤツヤしていないのが理想) 皆さんがお使いになった、あるいは知っているオイルステインで、おすすめのものがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。 オイルステイン塗料について 古い床材にオイルステイン系の塗料を塗りました。 ワックスを落とすためにクレンザーを使って床を拭きその後水拭きして塗装しました。結果として塗装後、3ヶ月経っても床がベタつき汗ばんだ手で触ったり、座布団を置いて長時間座ると座布団がくっつく等の現象が起こります。 そこで私なりに考えたのですが (1) 界面活性剤であるクレンザーが十分、落ちきっていなかった為にオイルステイン系の塗料が十分に硬化しない。 (2) オイルステイン系塗料は上塗り材を使わないといけない? のどちらか、もしくは双方かと考えました。 しかし、実際のところは良くわかりません。 そこで、この対策としてどの様にすれば良いのでしょうか?塗料をサンドペーパーの様な物で落としてから再塗装する方が良いのか、それともこのまま、速乾ニスの様なもので塗装してしまって良いのか?それとも別の方法が良いのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 床にオイルステインをこぼしてしまいました! マンションのフローリングに誤ってオイルステインをこぼしてしまいました!油性で色はウォルナットです。綺麗に除去する方法を誰か教えて頂けますか? 水性オイルステインを落としたい テーブルの天板のオイル塗装が思った色と違い、その後水性オイルステインを塗りました。しかしウェスでやっていたら、悲しいことに濃いところと薄いところのムラができてしまいました。。汚いのでとりあえず元に戻したいと思います。 剥離剤とも違う気がしますし、薄め液のようなものかなと思っているのですが、水性オイルステインを広範囲で落とす場合には、何が必要でしょうか?具体的にメーカー等も含めて教え頂けますでしょうか? よろしくお願いします。 アサヒペンのオイルステイン DIYで棚作りをしていまして、今回は初めて塗装にオイルステインを使用してみました。 アサヒペンのオイルステイン1リットルを購入して、それを塗る作業自体には何も問題ないのですが、缶から小分けの小さいバケツに移すときにどうしても盛大にこぼれます。慎重にやってもダメ。勢いよくやってもダメ。 どなたか良いやり方をご存知の方おられたらぜひ教えて下さい。 組み立てベンチのオイルステイン 先日組み立てベンチの塗装について、こちらで親切に教えていただきました。みなさんのアドバイスで、作業を始めようと、箱を開け説明書を見たら、表面オイルステイン処理済みと書いてありました。私は、なにもしていないものだと思っていたのですが、最初からされているようでした。その場合は、なにも塗らないで、もっと時間がたってから塗ったほうがいいのでしょうか?それとも、自分でオイルステインを上から塗ったほうがいいのでしょうか? オイルステインということは、油性のステインでいいんですよね?塗る場合は、もとからついているオイルステインは剥がさないといけないのでしょうか? 質問が多くてすみません。あと、庭の土の上に木製ベンチを置くのはよくないとのアドバイスをいただき、いろいろホームセンターで見てみたんですが、敷石のようなものを敷いて置くか、人工芝を敷いて置くかなどで悩んでいます。そこもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 DIY初心者でなにもわからないので、詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。 油性オイルステインの濃さ ファルカタ集成材でラックを作り油性オイルステインのウォルナットで塗装をしました。布に染みさせ少しずつラックに吸わせて塗っていき 拭き取りも綺麗にでき完成したのですが、仕上がった色がウォルナットなのに墨に近いブラウンになってかなり暗い色になってしまったんです。 イメージしていた色と全然違ってしまったので色を変えたいのですが、ペンキを重ね塗りする以外の方法で濃い色を薄く、または明るくする方法はありますか? いま、塗装して2時間経ったくらいでまだ乾燥は完全にしていない状態です。 薄く着色するにはペイント薄め液などで薄めてから塗るべきだったのでしょうか? いまいちオイルステインが上手く扱えず困っています… オイルステインの安いところは? 千葉県に住んでいるものです ウッドデッキにオイルステインを塗ろうとしているのですが、近所のホームセンタのオイルステインが高いので どなたか安く購入できるところ知りませんか? ネットでもかまいません。 よろしくお願いします. オイルステインと着色ニスの違い 今度、新しく購入した家具を自分で塗装してみようと思いたちました。 着色されていないパイン材なので、木目を生かせる塗装にしたいです。 ただ塗装等について全くの素人のため、塗料について教えて頂きたいことがあります。 自分でざっと調べたところでは、「オイルステイン」が一番目的に 合っているように思います。 が、後から「着色ニス」というものの存在も知りました。 私としては『オイルステインで着色→ニスで仕上げ』と考えていたのですが、 この「着色ニス」の場合だと、これ一つで着色から仕上げまでが可能なのでしょうか? 仕上がり具合などもそれぞれ違ってくるのでしょうか? 塗りやすさ、仕上がり具合なども含め、それぞれの違いについて 教えて頂けると助かります。 また塗り方のアドバイスなども併せて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。 オイルステインについて詳しいかた・・・ 炉端焼きなどの飲食店で、濃い茶色の味のある木材で内装仕上げしている店がありますよね。 今日行った店では障子の枠がそうでした。 これだけの情報で、どういった塗装で仕上げているか分かりますか? 色は下記のHPの705から709あたりですがもう少し濃いかったかもしれません。 http://www.rakuten.co.jp/harukaclub/424841/424842/ 造膜しないオイルステインなどの塗料を利用しているのかなと思いますが・・・ また、そのページのオリンピックオイルステインですが、仕上げに造膜タイプのクリア塗装はお勧めできませんと書いています。 しかし、ワシンのオイルステインにはニスなどで仕上げてくださいと書いています。 これは単なる考え方の違いですか? オリンピックは木の呼吸を大事にした考え方なので造膜させるなってことなのかな。 どのような木(ホームセンターにはSPF、ホワイトウッド、レッドシダーしかありませんがこの中でもできますか?)で、どのような塗料で、どのような仕上げで店のような雰囲気が出せるのか教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、そのHPの713カラーは何色か分かりますか? HPによってウォールナットやチークやら色がばらばらで分からないため濃い順ベスト5も教えていただけると幸いです。 オイルステイン後の仕上げ 先日リフォームのテレビ番組を見ていたところ、 ウッドデッキの壁板(?)目隠しする板にオイルステインを塗った後、そのまま施工しているように見えました。 市販のステインの注意書きには最後にニスを塗ることを推奨していますが、 直接手で触らない部分はニス仕上げは不必要なのでしょうか? それとも業務用は仕上げ処理も配合されているのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 蜜蝋ワックスとオイルステイン こんにちは IKEAでダイニングテーブルを購入したのですが、 表面が無塗装なので、水分が付くとすぐ染みになってしまいます。 色も白っぽくて気に入らないので、自分で塗装してみようと思い立ったのですが、 DIY初心者なのでよくわかりません。 あまりペカペカしない、ナチュラルな仕上がりを目指しているのですが、 蜜蝋ワックスと、オイルステイン(その後ニス仕上げ)のどちらがお勧めでしょうか? オイルステインの落とし方 ウッドデッキにオイルステインを塗りましたが、片つけている途中で駐車場のコンクリートとアプローチのコンクリート平板に垂らしてしまいました。 それほど目立つほどではないのですが、何を使えば綺麗に落ちるでしょうかご教授下さい! 水性のオイルステインを落としたい 屋外にゴミ収納BOXを作り、その際、脚の部分をオイルステイン(水性)で着色したのですが、雨が降り、着色した所からオイルステインが流れ出し、下地のモルタルに付着してしまいました。しみこんだらしくタワシでこすっても落ちません。落とす方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。 オイルステインの上に塗装 室外機カバーにフレンチカントリー風の塗装をしたいと考えています。 杉材に濃い茶色のオイルステイン塗装がされています。新品です。 置き場所は、雨はあまり当たりませんが、上に植木鉢を置くので、多少濡れることもあります。 何の処理もしないで、水性塗料を塗って構わないでしょうか。 ニスなどの下地をした方がいいでしょうか? また、お勧めの塗料などあれば、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。 塗ってしまったオイルステイン+ポリウレタンの色を変えるには アンティークのスツールを買ってペンキをストリッパーで剥がし、その上からオイルステイン(ダークウォルナット)、ポリウレタンを塗りました。 しかし、店の見本のような色にならず、黒+まだら(もとの木の色)になりました。オイルステインは2度塗りしました。オイルステインだけのときは黒っぽいながらも斑が目立たなかったのですが、ポリウレタンを塗った途端、はげたかんじになってしまいました。 もしかして選んだオイルステインの色が悪かったのかと思い、もう少しもとの木の色に近い色に塗りなおしたいのですが、もう一度ストリッパーで剥がすことは可能でしょうか。現在ポリウレタンを塗り立てで、まだべたべたしています。今のうちにすぐに対処すべきか、乾くまで待つべきでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 オイルステインを塗ったら表面がぼこぼこ テーブル(こたつ)のDIYについて質問です。 購入当時、ナチュラル色でつるんとしたデザインのものだったのですが、 やけに新しい感じが気に入らず、アンティーク調になるようDIYに 挑戦しました。 剥離剤やサンドペーパーで削り、きれいに木目が見えたところで、 オイルステインを塗布したのですが、塗り方が悪かったのか、 表面がでこぼこしています。 でこぼこを滑らかにする方法はありますか? また、1度オイルステインを取り去って、ペンキを塗ろうと 思っているのですが、可能でしょうか?剥離剤で取れるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 オイルステインかニスか・・・ DIY初心者です! ホームセンターで、パイン材を購入し、棚を作りました。 この棚は、脱衣所で使うものなので、お風呂から出たときの湿気や水気があるので、そのままだと、いずれ木が腐ってしまうかも…と心配です。 そこで、塗装しようと思うのですが、オイルステインと、ニスの違いがよく分かりません。 色合いとして、パイン材の木目を生かした、ナチュラルな感じにしたいです。 初心者でも失敗しにくく、湿気などから木を守ってくれる塗料は、何がいいでしょうか? 工程などでのコツなどもありましたら、アドバイスよろしくおねがいします! キシラデコールとオイルステイン ウッドデッキやラティスなどの外部に用いる木材に塗る材料として、「キシラデコール」と「オイルステイン」をよく聞きすが、はっきり言った違いはなんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
すいません、言葉足りませんでした。 フローリングは無垢の無塗装のものです。