※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:底床清掃に)
底床清掃に関する質問
このQ&Aのポイント
底砂(土)は舞い上げるべきか、駄目かについてよくわかりません。底に溜まっていた菌類が成体の不調の原因になる可能性もあるため、定期的なメンテナンスが必要かもしれません。
底床のメンテナンス時に、成体を水槽内に入れたままにするのか、外に出すのかについても迷っています。舞い上げが危険な場合、外に出しておいたほうが良いでしょう。
質問者自身は底砂を舞い上げていて、成体は外に出しているとのことです。アドバイスや意見を募集しています。
(1)底砂(土)は舞い上げていいのでしょうか、駄目なのでしょうか?
(2)それに関連してそういったときやメンテの際、成体は入れたままと外に出すのはどちらがいいのでしょうか?
(1)に関しては私自身よくわかりません。
立ち上げ当初から少なくとも1週間ごとぐらいに舞い上げるようなメンテを行っていれば問題ないかなと思います。ただ、そうでないと底に溜まっていた菌類が必要以上に水槽内に行き渡ってしまうのが、成体の不調の原因になるかなと。(プロホースのような方法だと舞い上げが最低限ですむ?)
(2)は(1)とも関連してくるのでしょうが、舞上げが危険というなら舞い上がってしまうことを考慮し、外に出しておいたほうがいいでしょう。
ただ、そのために成体をお岩増すような結果になるのなら入れたままがいいのでしょうか。
私は、
(1)舞い上げている。(以前、底砂に苔がはえたので、なんとなく循環させたほうがいいかなと)
(2)外に出している。(こつを掴んで追い回さずに外に出せるようになった。網ですくうのではありません)
といったところです。
アドバイスやご意見、よろしくお願いします。
お礼
参考になりました。 有難うございます。
補足
ネット上をよく検索してみるとさまざまな意見があり、自分で見つけるしかないかという心境です。 淡水魚では底床を舞い上げても問題ない、巻き上げてトラブルが出るのは管理に問題があるという意見があり、それに近いなあと感じています。 ただ、他の方の質問でジェックスの「そうじやさん」を知り、これを使うのが一番理想的かなと思ってもいます。 イラストまで描いてくださった ponta1971 さんにベストアンサーを差し上げます。