• ベストアンサー

エスカレーターの並び側

京都伊勢丹でエスカレーター乗ったら左並びだったんですが、京都全域左並びですか? 関西は右並びだと思ってたんですが、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.4

エスカレータの片乗りするという常識は嘘八百です。そんな常時気は世界中でありません。 元は大阪万博と筑波万博で、開催期間中だけ、しかも3人乗り用の幅の広いエスカレータ限定で便宜的に許された事です。 それを常識だと大阪を中心に言い始めました。関東に広がったのは筑波万博以降です。 そして、マスゴミが吹聴し、愚かな自治体の一部が増徴させました。 ニュースキャスター安藤某はわざわざ時間を計り一秒ほどしか違わない時間差を大げさに利点だと言っ て、コメンテーターの批判を押しのけました。 また、外国では常識だと言っていますが、当初外国人に聞いても意味を理解して貰えず、最後には外国に居る日本人記者にインタビューすると言う形しかとっていません。一部やらせで答えさせている番組も居ました。 私も日本の外人に聞きましたが、彼らは「日本の風習」と答えていました。 ところがメーカーや管理会社では当初から反対の立場をとっていました。が、ほとんど報道される事はありません。従ってこれらの会社が賛同するコメントを出しているニュースはありません。 結果、事故や引ったくりなどの犯罪が相次ぎ、ようやく自治体もJRも片乗りしろというアナウンスをやめることになりました。 事件報道に対してキャスターの安藤某は憮然としてそっぽを向いたままコメント一つ出しませんでした。 現在では「歩いてよい」等という非常識なアナウンスを出している所は関東ではありません。あってもかなりの田舎でしょう。 それどころか、先日はNHKのエスカレータを使った実験番組でも「歩かないように」とコメントを出していましたし、殆どのエスカレータには「歩くな」の注意喚起のステッカーか貼られています。 それにもしメーカーも管理会社も認めていない片乗りを認めている所があるとすれば、事故や事件があった場合には設置して認めている団体の管理責任にもなりますから、まず有り得ないでしょう。 つまり、エスカレータは黄色い線の中に『ベルトを掴んで』立つのが常識なのです。ベルトを掴んでいていて歩く事は不可能ですから右も左も有り得ません。 製造メーカーも管理会社も認めていない常識などあるはずもありません。それは迷信です。

pinsuke4
質問者

お礼

元旦より明解かつ充実した情報ありがとうございました。 日本のマスコミの愚かさが浮き出していますね。 はじめてOKWAVEを使いましたが、ここまでご回答頂けると思っていませんでした。 重ねて御礼申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.3

こんばんは。 もうすぐ2010年も終わりですね。 エスカレーターの並び方についてですが。京都は質問文にもあるように右並びです。京阪電車には、止まる人は右と貼ってあります。 私は長年京都駅を利用していて、よく人間ウォッチングをしていました。 エスカレーターの並びは時間によって変わりますね。理由は。 (1)京都人独特の文化。人にあわしちゃいますね。 (2)質問文や回答文にもあるように、「関東は左」とか「関西は右」とかっていうならわしのようなものがありますので、観光客が、ぐちゃぐちゃにしちゃうんでしょうね。 でも、関西人の答えは「エスカレーターは歩く」じゃないですかね。 私は人をよけながらジグザグに歩きます。

pinsuke4
質問者

お礼

もう2011年になってしまいました。 京阪電車、そんなの貼ってましたか! 何度か利用してるのに気付いてなかったです。 理由もなんだか納得です。 関西人が歩くというのも、、、(笑) ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125062
noname#125062
回答No.2

本来は、関東であろうが関西であろうか、 両方に乗るのが正しいですね。 ただし、関西、特に大阪では右側に並びますし、 関東では左側に並びます。 京都は、観光客が多いのでバラバラになっています。

pinsuke4
質問者

お礼

年の瀬の腑抜けた質問にも関わらず、ご回答ありがとうございます!! あくまでいつもの習慣の人の量によりどちらかという事になるということですね。 個人的にちょっと面白い現象だったので、、、把握出来て気持ちよいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.1

京都は観光客が多いので、どちらとも決まってないように思います。京都人の気質というか、前の人に合わすという感じが多いでしょうか。 ただ、エスカレーターは片方に乗るのがマナーではなく、両方に乗って歩かないというのが通常の乗り方です。メーカー等も両側の手すりを持って均等に乗ることを勧めていますし、メカ的にも負担が少ないのです。急ぐ人はエレベーターを使うか、階段で歩く(危なくない範囲で早く歩く)のが良いのではと個人的に思います。片側に乗るためエスカレーター乗り口でわざわざ立ち止まってまで片側に乗っているのを見ると、本末転倒で効率が悪く滑稽に見えるのは私だけではないはずw http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html

pinsuke4
質問者

お礼

元旦の腑抜けた質問にも関わらず、ご回答ありがとうございます!! まさかこんな日本エレベータ協会なるものがあったとは、、、 非常に分かり易い情報ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A