- 締切済み
葬儀マナーのポイントとは?
- 葬儀におけるマナーや作法について、いくつかの疑問があります。
- 特に血縁関係や参加者の条件、連絡の取り方などについて、正しいかどうか分からない部分があります。
- 一般的な葬儀のマナーや作法を知りたいので、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- peri1005
- ベストアンサー率33% (610/1798)
(1)血がつながっていても、葬式には「来て」と声がかかるまでは行ってはいけない >亡くなった時点ではご家族は相当混乱いたします。その中で葬儀のための準備をしなければならないことがありますのでかなり多忙になります。その点から言うと声がかかるまで待機しておくのがよいかと思います。 (2)通夜の手伝いに行かないと身内ではなくなる >手伝いをしてもしなくても身内です。ただその場で手伝ってほしいと言われたら、不都合がなければお手伝いはさせていただくべきでしょうね。 (3)年長者の言うこと(変な内容でも)は必ず葬儀では聞かないといけない >内容によってきます。これはその地域やその家でのしきたりというのがからむことがあるからです。疑問に思われたら他の年長者の方にも聞いてみてください。その上でご自身の行動を考えるべきです。 (4)葬儀後の会食は通夜から参加した人にしか出ない >この会食ですが、通夜などのオードブル形式とは異なり、そのほとんどが一人前ずつ用意されることになります。そのために告別式の始まる前までに人数の確認を行って注文しなければならないものです。 翌朝には確定させておかないと料理の注文が出来ないからです。 ご遺族、ご親戚はたいがいその人数に含まれます。非常にまれなケースですが、中に自分は最後までいるからと遺族に断りもなくいきなり友人たちも誘ってしまって数が不足。予備分でも1食足りず慌てたことがあります。私の義母の葬儀でしたが、喪主である義父、娘である妻は会食の席からはずすことは当然出来ないために私の分をその方のために回し、私自身は別室で香典のとりまとめをしていました。常識のない方には困りますが、そこはあくまでもお客様です。怒ることも文句をつけることもできません。 当然帰ってからすぐに食事をつくってもらいましたが。。。 (5)食事代金を包んだ人に、食事を出さないのは普通 >お食事代として包まれた場合は、食事は出されません。そのために包むのです。 (6)葬儀は喪主だけのもの >お見送りさせていただくのはご遺族、ご親戚、ご友人、全ての方です。 しかしその葬儀一式は喪主に意思決定権があります。そのご意思に可能な限り添いつつ進めていくのが葬儀社です。「喪主だけのもの」は一理ありますが、ご遺族がおられて話されているのであれば喪主だけのものとは言い切れないことです。 (7)喪主以外の人に連絡が取れなければ、その葬儀には出席しないのがベスト >??? 意味不明です。喪主が知り合いであるならばその関係で出席するのです。そのほかの親族の許可はいりません。 (8)「子供がいて大変でしょ?」と言われたら、その葬儀には参加していけない >お子さんがおられようとも出席されるのはご自身の意思です。「来るな」とはっきり言われない限りは出席されて結構です。お子さんの世話をするのは自分なんです。「来るな」というのならその理由は正すべきでしょう。子どもを放り出してまで手伝うことができないから「来るな」というのは無礼です。あいまい表現になるのは言っている側にやましい気持ちがあるからです。気分を害されたのならこう言われたと出席を取りやめても結構です。 (9)孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 >亡くなられた人の血がつながっている孫ですから、「下」ということはありません。 ただ、亡くなられた人の人間関係を見たときにお孫さんよりも長く付き合いをされている方も多いことがあります。その方々を粗略には扱えない、ただ単にそれだけのことです。 (10)介護をそれぞれ分担してその方が亡くなった場合、喪主である人が全額遺産を受け取るのが普通 >喪主ではなく法定相続人です。それが喪主を務めた人であることもあります。相続のことについては葬儀とは切り離して別のときに話すことです。よく葬儀でもめると言う話があります。そのほとんどがこれです。葬儀とは不思議なもので、遺族の人間としての素が映し出される場所でもあります。すごく見苦しいですから、葬儀中に遺産については話さないのがベストです。 以上、感じたことを書いてみました。ご参考になれば幸いです。
- emuancha
- ベストアンサー率29% (478/1614)
こんにちは。 確かに,葬祭には地域性があるのは感じています。経験で,関東での常識が,田舎ではかなりの部分通用しませんでした。でも,あなたの質問は,なんだかどれもこれも常識以前で,変に感じます。 > (1)血がつながっていても、葬式には「来て」と声がかかるまでは行ってはいけない そもそも,通夜と葬儀には,来てくださいと頼むことでも,頼まれることでもありません(通夜と葬儀は,どこから,誰から聞いて知らない人も来ます)。直接間接を問わず,親戚か誰かから知らされたら,親戚ならば時間が取れるのであれば,行くのが普通です。やむを得ず,行けないのであれば,その旨を,喪主や親戚に伝えれば,済むことです。 > (2)通夜の手伝いに行かないと身内ではなくなる 意味不明です。根拠はなんでしょうねぇ。 > (3)年長者の言うこと(変な内容でも)は必ず葬儀では聞かないといけない これも意味不明です。どこの風習なのでしょうねぇ。 > (4)葬儀後の会食は通夜から参加した人にしか出ない そんなことはありません。都合でどちらかにしか列席できない場合もあります。通夜にはでられないが,葬儀とおときには出られるなど。喪主に告げれば済むことです。 > (5)食事代金を包んだ人に、食事を出さないのは普通 意味不明です。 > (6)葬儀は喪主だけのもの 葬儀は,喪主が行いますが,喪主だけのものではないでしょう。意味不明です。 > (7)喪主以外の人に連絡が取れなければ、その葬儀には出席しないのがベスト これまた,意味不明です。 > (8)「子供がいて大変でしょ?」と言われたら、その葬儀には参加していけない 同様に意味不明です。 > (9)孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 孫は親族か親戚です。同居していたか,そうでないかで違うでしょうが,友人知人よりは,近い立場でしょう。 > (10)介護をそれぞれ分担してその方が亡くなった場合、喪主である人が全額遺産を受け取るのが普通 法的には否です。気持ち的にも私個人は,納得がいきません。
お礼
回答ありがとうございます。 私も常識以前に「変」と感じたアドバイスを、本当にこれらが一般常識かをこちらで聞きたく質問させて頂きました。 その他にも特に多かったのが 「通夜にかけつけ手伝いをしなかった事は非常識」と複数の方に言われました。 ただ、私の元には通夜の情報(日時や場所)が全く入ってこなく、エスパーでもない限り通夜の会場のかけつける事は不可能だったのですが、そういう状況でも通夜に行かなかったあなたは思いやりがなく非常識、だから葬儀で他人のような扱いを受けるのだといったアドバイスを、他のサイトで頂きました。 普段から親戚づきあいを怠ったあなたが悪いとの意見もあったので、確かに自分も悪いのかな?と思ったのですが… けど考えても意味が分からず、葬儀の一般常識が分からなくなり、こちらで質問させて頂きました。 やはり私が頂いたのは、意味不明なアドバイスが多いですよね。。。 ありがとうございました。
- mayoino
- ベストアンサー率37% (432/1143)
お礼いただきありがとうございます。 拝見しました所、恐らく、ご質問者様はあまり間違った考えはされていないと思いました。 自分で学んだことに対して、もう少し自信を持たれていいと思いますよ。 (でも、本当にマナーって難しいですね) こういう事は、ある程度のマナーは大事にしないといけませんが、おっしゃるように地域や宗教でも違いがあり、状況、その場の判断で変わることはたくさんある事だと理解しておくのがいいのかもしれません。 一つだけ気になったのは、食事代を出したという事ですが、そういうマナーのある所なのでしょうか。 それとも、わざわざ請求されたのでしょうか? 「食事代」としてお金を出す事自体が一般的ではないのです。 なので、食事を出さないことは一般的です・・・のようなそぐわない回答になってしまったのではないでしょうか。 (もしかして、香典と一緒に包んでしまったのも原因?食事が出なかった分、お返しがきちんとあったとかはないのでしょうか。)
お礼
引き続きありがとうございました。 自信を無くしてたので、嬉しいです。ホッとしました。 ややこしい話なのですが、今回実は私は祖母の葬式でちょっとした金銭トラブル?のようなものに自分でも知らないうちに巻き込まれていました。 その上そのお葬式の情報が一切私には入ってこなく、ネット等で情報収集して参列したのですが調べた結果、地域によって香典には食事代金を一緒に包む地域と包まない地域がある事を知り食事代金を包むか包まないか悩んだ末、失礼がない様に…と包んで参列しました。 結果、孫の私だけは食事を葬儀で頂くことはできませんでした(血のつながりがない人やひ孫にも食事は用意されてました) そこで出される食事は追加できるシステムだったので、葬儀代を浮かすための伯母の故意の行動だった事が後に二人から私に伝わりわかりました。 それらの事を他のサイトで相談しましたら、ちょっと変わった?アドバイスを沢山頂き不思議になったのでこちらにそれらが本当に一般的な考えなのかを聞きたく相談させて頂きました。 食事代を包んでも、結果食べれないのは一般常識からは離れてない。 (実は事前に伯母から「席はとっておかないからね」と言われ、親族席の「席」と勘違いしたまま私は参加したので) もっと謙虚に自分の行動を省みて、伯母さん(食事を出さなかった人)に感謝の気持ちやお礼を伝えなければならない、「子供がいて大変でしょ」と言われたのに葬儀に参加したあなたの行動は奇異だとのアドバイスまで頂き、自分の一般常識が不安になり質問させて頂きました。 (もちろん周囲の人の迷惑を考え、小さな子は預け小学生の上の子だけ連れて参列しましたが、それでもどうして上の子を連れて行くのかとお叱りも頂きました) もちろん今回の事は葬儀代を節約する為の行為だったので、食事が出なかった分のお返しもありませんでした。 長くなり、申し訳ありません。
- mayoino
- ベストアンサー率37% (432/1143)
(1)血がつながっていても、葬式には「来て」と声がかかるまでは行ってはいけない × そもそも、招待する事ではありません。 (2)通夜の手伝いに行かないと身内ではなくなる × そもそも、そういう概念がありません。 喪主様等がお手伝いが必要ならお願いします。 (3)年長者の言うこと(変な内容でも)は必ず葬儀では聞かないといけない × 絶対君主的な事はありません。 どちらかといえば喪主様でしょうが、必ずではありません。 (4)葬儀後の会食は通夜から参加した人にしか出ない △ そうとは限りません。 ちなみに、近しい方々で会食する事が多いです。 (5)食事代金を包んだ人に、食事を出さないのは普通 ? そもそも、食事代を包む事は一般的ではありません。 そういう事がないので分りませんが、食事を出さないのなら、受け取らないのが普通だと思いますが・・・? (6)葬儀は喪主だけのもの ? 主催者が誰か?という事でしょうか。 それでしたら、喪主様になります。 (7)喪主以外の人に連絡が取れなければ、その葬儀には出席しないのがベスト × そもそも、お通夜や告別式に出席等の連絡はしません。 (8)「子供がいて大変でしょ?」と言われたら、その葬儀には参加していけない × それはねぎらいの言葉です。 (9)孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 ? 何かの順番の事でしょうか。 例えば座る位置なら。 ご親戚関係の所にお孫さんは座り、その他の参列者なら、その後ろに座るような形もあります。 (10)介護をそれぞれ分担してその方が亡くなった場合、喪主である人が全額遺産を受け取るのが普通 ? 葬儀と遺産相続のお話は別です。 おっしゃるように、意味不明なご質問があります。 何か、他のお話と混じってますか?
お礼
詳しくありがとうございました。 >食事を出さないのなら、受け取らないのが普通だと思いますが・・・? 実は葬儀で食事代金(香典に含め)を渡したのに食事をいただけなかったのですが(そこは追加できるシステムだったので故意に)それは一般的な事です。とアドバイスを頂いたので質問させて頂きました。 >(6)葬儀は喪主だけのもの 葬儀は喪主だけの意向を尊重するものなので、喪主以外の方の考えや立場は尊重されず他の人は嫌な思いをする事もあるとアドバイスされたので改めてお聞きしました。 >(8)それはねぎらいの言葉です。 私もそういう意味で今まで言われる事が多かったのでそう感じたのですが、そう感じた事自体空気を読めず非常識な行為だと複数の方に言われたのでそこまでひどい事か確認させて頂きました。 >孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 何かの順番の事でしょうか。 葬儀では孫が一番下なので、孫の食事を削って友人知人近所の人を優先させるのはある意味ある事だとアドバイスされたのでお聞きしました。 >葬儀と遺産相続のお話は別です。 葬儀と介護を遺産相続とごっちゃにされるアドバイスを沢山頂き、法律の話が一切でなかったので、そこまで葬儀と介護は遺産相続に大きな影響を与えるのかお聞きしたくて質問しました。 確かに意味不明ですよね(苦笑) けどこれらの事が分かってないあなたは場の空気が読めない人間だと、批判めいた意見を多く頂いたので…
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
(1)血がつながっていても、葬式には「来て」と声がかかるまでは行ってはいけない 親戚仲が悪く「来るな」と言われたのでない限り、行くのも行かないのも全く自由。 (2)通夜の手伝いに行かないと身内ではなくなる 手伝いは喪主の家族の仕事。 喪主の弟や姉妹であっても、分家したり嫁いだりした者は「家族」ではないので、頼まれない限り、裏方をうろうろするものではない。 (3)年長者の言うこと(変な内容でも)は必ず葬儀では聞かないといけない 内容次第。 (4)葬儀後の会食は通夜から参加した人にしか出ない 諸般の事情で通夜に間に合わず、葬儀だけとなる近親者にも精進あげの席に座っていただくことはある。 (5)食事代金を包んだ人に、食事を出さないのは普通 通夜・葬儀に「食事代金」を包む習慣はない。 あくまでも「香典」。 (6)葬儀は喪主だけのもの 葬儀の主宰者が喪主。 喪主の配偶者や未婚の子供は「喪家の一員」。 喪主の弟や姉妹はもちろん、喪主の子供でも既に分家したり嫁いだりした者は「近い親戚」。 (7)喪主以外の人に連絡が取れなければ、その葬儀には出席しないのがベスト 風の便りが届けばお参りに来る。 (8)「子供がいて大変でしょ?」と言われたら、その葬儀には参加していけない 喪主の直系、あるいは故人の直系の孫やひ孫でなければ、乳幼児は連れてくるなという意味でしょう。 (9)孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 その中では直系の孫が第一、傍系の孫は第二、近所でも帳場をお願いした人は別格、その他の近所は序列なしにただのお参り客、友人知人もよほどでない限りただのお参り客。 (10)介護をそれぞれ分担してその方が亡くなった場合、喪主である人が全額遺産を受け取るのが普通 集まった香典で剰余が出れば喪主のもの、赤字が出たら喪主が負担するが、遺産相続とは次元の異なる話。 遺言書がない限り、法律の定めにより分割相続するのが基本。 介護に尽くした人には「寄与分」が認められることもあるが、大きな期待を寄せるのは無理。 http://minami-s.jp/page008.html
お礼
それぞれ詳しくありがとうございました。 リンクもありがとうございました。 私が思っていた事とほとんど同じ事を書いて下さり、自分の感覚が一般的なのだと安堵できました。 別のサイトでは遺産相続=喪主(同居してた家族のみもらうのが普通)と複数の方に言われて、法律関係のアドバイスがもらえなかったので勉強になりました。
(3)、地域・慣習に基ずく事が多くあり一理はあります 以外は一般的には適用されないと思います
お礼
ありがとうございます。 私の感覚が一般的だとわかり、安堵いたしました。 葬儀でこれらができないあなたは空気が読めず非常識な人間と、上記のような事を並べられたので…
- comattania
- ベストアンサー率23% (840/3549)
(1)・・血縁の有無に係わらず、義理があれば駆けつけましょう。 (2)・・臨機応変です。 (3)・・年長者との関係によります。他人の言葉より身内の言葉優先です。 (4)・・告別式の会食は、出席した方全員に振舞われます。 (5)・・食事代は出しません。 (6)・・葬儀とは死者を弔うもので、喪主はその施主。 (7)・・質問の意味、不明。聞いたら出席が普通。 (8)・・質問の意味、不明。子供と葬儀関係なし。 (9)・・葬儀に上下関係なし。焼香等は、孫が先。 (10)・・遺産相続は、喪主に権利なし。法廷相続人で分配が決まる。 一般的でないものが有ります。
お礼
ありがとうございます。 確かに意味がよく分からないものがありますよね。 そのようにアドバイスをされて、私自身「…??」と思ったのでこちらで質問させて頂きました。 こちらでは他のサイトで私がアドバイスされた言葉を並べさせて頂きました。
お礼
それぞれ詳しくありがとうございました。 やはり人それぞれ感じ方が違いますよね。 >あいまい表現になるのは言っている側にやましい気持ちがあるからです の一文には特に納得させられました。 だから曖昧な表現を使われたのだなあと思いました。 (5)の食事代金~は、葬儀後の会食の費用を包んでも、食事をいただけないのは普通といえます といった感じのアドバイスを頂いて?と思ったので質問させてもらいました。 残念ながら食事代金をこちらが頂いたのではなく、食事代を渡したけど食事をいただけなかったのです。 (葬儀に参加する旨は前々日にはお伝えしてました) 後にただ葬儀代節約の為の行為だった事が親戚から伝えられ分かったのですが…正直それを聞いたときはないがしろにされたようでショックでした。 >葬儀とは不思議なもので、遺族の人間としての素が映し出される場所でもあります 本当ですね。。。 葬儀といってもいろいろですね。 体験談をふまえ、ありがとうございました。