• 締切済み

簿記2級について

簿記の2級は3級の二倍ほどの時間がかかるらしいですが、 それは「3級の勉強」+「3級の勉強と同じくらいのボリュームの新しいこと」=2級 という認識、つまり3級の勉強が終わった時点で二級の勉強は半分程度終わっていると考えて良いんでしょうか? それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか?

みんなの回答

回答No.4

こんにちは 昔、専門学校で日商簿記1級を取得しましたので、経験からお話します。 日商簿記3級は、簿記の基礎です。 日商簿記2級は、その基礎が理解できている前提で工業簿記を学びます。 工業簿記では、材料費、労務費、製造間接費などの新しい勘定科目が 登場して、製品原価の計算方法と仕訳の仕方を学びます。 >つまり3級の勉強が終わった時点で二級の勉強は半分程度終わっている >と考えて良いんでしょうか? 2級の勉強の半分程度というより、スタート時点にたったという感じで しょうか? 3級のように問題に書かれている金額を使って仕訳をすれば良いわけ ではなく、材料費や労務費、製造間接費の金額を自分で計算して回答 しなければいけませんので、3級よりも問題の読解力と計算方法の理解 が必要になります。 2級の理解を効率的に行うためにも、3級の知識をちきんと理解する ことをお勧めします。 私の場合は学校で勉強したので、3級と同程度の時間か2倍の時間かは なんとも言えません。 スケジュール的には3級と同程度だったと思います。 ただ、3級の理解の度合いによっても変わってきます。 ボリューム的には、私の感覚ですが3級と同程度の知識量+αで、計算 が必要な分、3級より勉強の難易度が少し高いかな?という感じでした。 ちなみに、独学でもできる人はいますが、かなり難しい試験だと思います。 以上、なにかあれば補足してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

2級は、受験するときによって難易度の差が激しいです。 >それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか? 他の方が言われているように工業簿記を勉強する必要があります。 私も2級受験中ですが、基礎問題をやった程度では、 商業簿記の仕訳問題もかなり間違えてしまいます。 また、前回は1級の範囲からの出題があり、 とても難しかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo-ching
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.2

簿記3級の勉強は、いわゆる商業簿記の勉強です。 それに対して2級は、商業簿記と工業簿記からの出題になります。 商業簿記は、3級で学んだ内容に知識を上乗せしていく感じで 工業簿記は、2級で初めて勉強する内容なので なかなか理解するのが難しいです。 2倍難しいというのは、ざっくりした言い方ですが 3級とはレベルは違いますね。 上手い言い方だと思います。 極端な話し、3級は直前に試験対策を集中的に行えば 簿記初めて勉強する人も合格も可能ですが 2級の場合、3級の勉強がきちんと理解できていないと 解けない問題ばかりなので挫折するひとも多いです。 履歴書にきちんと書ける資格なので やはり簡単に取れる資格ではないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

簿記3級なんて中学レベル、偏差値高くても苦手な人はおちますが合格率は70% にたいして、約20年前の2級レベルは超難度たかくて合格率5%程度 今はあまりに基準高くてレベル下げましたが、それでも運がいい時の合格率40% 酷い時はやはり5%程度しかありません それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか? が正解です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A