ベストアンサー どっちがお得? 2010/12/28 12:16 10,000円で12,000円分の商品券購入 10,000円の2,000円引き どちらが得なんでしょうか? 計算方法も教えてください みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pasocom ベストアンサー率41% (3584/8637) 2010/12/28 12:48 回答No.3 (1)10,000円で12,000円分の商品券購入 これは結局「12000円の商品を10000円に値引き」すると言うことです。その値引率は、2000/12000=16.66%引き。 (2)10,000円の2,000円引き こちらは10000円の物を8000円にするということで、その値引率は2000/10000=20%。 「どちらが得なんでしょうか?」というのは「どちらが値引率が良いか」ということでしょうから、当然(2)の方が良いです。 同じ2000円でも「分母」が違うのですね。 質問者 お礼 2010/12/28 14:41 やっぱりそうですよね 実は計算してパーセンテージは出していたのですが、それが正解かわからなくて投稿しました テレビCMで12,000円分の商品券を売り出しますってのを見て、ふっと考えてしまいました(^^;))) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noise21 ベストアンサー率38% (107/278) 2010/12/28 13:46 回答No.4 No.2ですが、補足しておきます。 後者(10000円の商品を値引きして8000円)の考え方を変えて、 支払うのは8000円だけど10000円分の価値があるとしてみましょう。 扱いは12000円分を10000円で買うのと同じになりました。 8000円だけど10000円分あって2000円お得。 10000円だけど12000円分あって2000円お得。 8000円と10000円に対してそれぞれお得なのは2000円。 どちらがよりお得か判り易くなりました。 8000円を100%とした場合、10000円は125%。 つまり支払う額から見ると20%では無く25%お得な訳です。 質問者 お礼 2010/12/28 14:43 こちらも大変解りやすい回答でした ありがとうございます あまり計算を最近しなくなっていて、算数がわからなくなってました(^^;))) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noise21 ベストアンサー率38% (107/278) 2010/12/28 12:41 回答No.2 面倒くさいので小数点以下は四捨五入します。 12000円を100%とした場合、10000円は約83%です。 つまり得する分は全体の約17%です。 10000円を100%ととした場合、得する分の2000円は20%です。 計算方法というか…、見たまんまですけどね。 因みに買い物のポイント制度なら別の理由で現金値引きのほうが絶対に得です。 (ポイント還元額と値引き額が同じ場合) ポイントは使った時に損します。 ポイント制度は値引き分を現金では無くポイントで預け入れしているような物ですが、 現金なら値引きやポイントが付きますが、 ポイントで商品交換すると値引きもポイントもありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 longsu ベストアンサー率32% (9/28) 2010/12/28 12:40 回答No.1 いずれも2000円の得にはなっていますね。 要は同じ2000円儲けるために、要した金額が多いか少ないかを考えればいいのでは? このくらいの金額であればそれほどでもないですが、額が大きくなると気にはなります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A eo光に加入しようと思ってるのですが、どこから申し込みするのが一番お得 eo光に加入しようと思ってるのですが、どこから申し込みするのが一番お得でしょうか? 私が知ってるのは、 店頭10500円引き 価格コム 10000円商品券 他にアフィリエイト等有りませんでしょうか? どちらが得か すごくバカバカしい質問で申し訳ないのですが・・・ ドラッグストアのポイントカードは、100円で2ポイントつきます。 500ポイントたまると、500円の商品券がもらえます。 たまに、1割引券と、ポイント2倍券がもらえます。 二つの券を併用することはできません。 いつも迷うのですが、どちらの券を使った方が得なのでしょうか? 安い商品はこっちの券、高い商品はこっちの券、と、値段によって使い分けたほうがいいんでしょうか? どのカテで質問すればいいのかわからなかったのですが、数学が得意な方、教えていただけませんか?? どちらがお得?回数券vs定期 大阪市営地下鉄のみ利用でパート通勤(週4日)に片道270円掛かります。(鶴見緑地⇔堺筋本町) 現在は回数券(3000円で3300円分)を使っていたのですが、1区特別回数券(2000円で1区12回分/200円×12回=2,400円)を使う方がお得だと聞きました。 1区特別回数券を使って毎回差額70円を払う方がお得なんでしょうか?? また週5日の通勤になった場合は回数券より定期券購入の方がやっぱりお得なんでしょうか?? 計算しているとこんがらがってしまったので 算数の得意な方、宜しくお願いします・・^^; 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ヤマダ電機でフロンティアのPCを・・・。 ヤマダ電機でフロンティアのパソコンが販売されていますが、私自身がカスタマイズしたものを購入(取り寄せ)することはできるのでしょうか? ちなみにヤマダを通したい理由は送料が不要?であるのと、商品券があるためです。 この商品券93%(7%引き)で入手できますので、7万円のPCだと約4900円引きに(約65000円)なり、フロンティアから直接購入すると必要だと思われる代引き手数料および送料の約4000円を足すと・・・・。9000円ぐらい得??? だからです。 得なのはどっちですか? 教えてください。 今まで商品を購入し、手形一本で支払いをしてきましたが 来季以降は半金半手で支払をすることになりました。 その分、数%の値引きがあります。 この場合、本当に得なのはどっちなのか? どういう計算で比較するんですか? ダイエーで使える金券(ギフトカード)とはっ得シールについて教えて これは福岡のダイエーだけかもしれないし、もしかしたら全国的にあるのかもしれないけど、はっ得シールという、5枚つづりで100円以上の食料品に貼ると20円ひいてくれる、はっ得シールがあります。買い物するときはいつも5時に並んでシールもらってます。 質問したいのは、例えば合計1200円の買い物をしますよね?で、シール全部使えば100円引きの1100円になるけど、その支払いを1000円のギフトカード(ダイエーで使えるものに限る)と現金100円で支払えますよね?はっ得シールのルールには、金券と併用はダメなどとどこにも書いてないので、普通に考えれば当たり前だけど、ダイエーの人に聞く勇気がないので、どなたかお願いします。 それが可能なら、金券ショップで1000円分を985円で買えば、15円の得、シールと合わせて115円も得になります。チリもつもれば貯まります。 で、ダイエーで使用可能なギフトカードの類も教えてください。ダイエー商品券は使えるだろうけど、他の金券はどこまで範囲かわかりません。 また、株主優待券があれば、2000円以上で200円引きなのですが、これにもはっ得シール及び金券は同時に使えますか?例えば2100円の買い物をしたら、200円と100円を引いて1800円、これを1000円の金券1枚と現金800円で支払う事ができますか? 生活の知恵(決してケチじゃない!)を授けてくださいー プレミアム商品券の考え方 13000円分の商品券を1万円で購入できる場合、30%得するのか、約23%得するのか、教えて下さい。 1000円の商品券を1200円で買う意味 素朴な疑問です。 メルカリとかフリルをを見てると、1000円分の商品券(優待券)が1200円で売れてたり、6000円の券が6500円で売れてたり。 これって購入者は何のために買ってるんですか? 逆ならわかります。1000円の商品券を900円で購入したから、100円分がお得!ってなりますし。 なぜ無駄にお金を払って、買った金額の分を使うことはできないことが確定している商品券を欲しがるのですか? のぞみ早得とエクスプレス早得 年末年始に「博多⇔新横浜」間の新幹線を利用したいと思っています。 前回は、のぞみ早得往復切符32,000円を購入したのですが、エクスプレス早得を利用した方がお得だと教えてもらい、JRのホームページを見てみたのですが、よく分からないので、教えてください。 この場合は、「新大阪⇔博多11,450円」「新横浜⇔新大阪11,680円」を購入することになるのでしょうか。これは特急券と乗車券を含んだ金額なのでしょうか。j-westカードに入会しなければならないようですが、この金額で購入できるのならば、お得だと思うので。 買えば買うほど…いくら得したことになる? 子供の月謝に関する単純な計算方法がわからないので困っています。 その塾では週一回(月4回)分の月謝が¥19950 8回¥30450 12回¥42000 16回¥52500 20回¥63000 となっているのですが、たとえば8回分買った場合、19950円かうのに比べて何パーセントお得になるということなのでしょうか。計算方法を含めてお答え頂ければ幸いです。 お得な商品券の使い道を教えてください! 先日、あるかたからお礼にと、商品券3万円分をいただきました。 先日といっても、2年程前なのですが・・・(~_~;) 子どもができてからというもの、物の安さを優先させており、お高い百貨店とは無縁の生活を送っているため、このようなことになってしまいました。商品券の存在さえ忘れかけておりました。もったいなくって使えない・・・? と、いうことで、食品を買ったり、ギフトを買ったりする以外に、何かお得な商品券の使い道をご存知でしたら、是非、伝授していただきたいのです。 よろしくお願い致します。 どっちが得か教えてください iphone5に変更する際どちらが得か教えてほしいのです。 現在ソフトバンク <docomoにする場合> 1. 違約金1万発生 2. ナンバーポータビリティ代 2100円 3. クロッシイ新規加入代金 3150円 4. 1年間は、7300円/月、2年目以降は月額 8000円/月 5. 通話料金は、30秒で21円。 6.契約時に商品券20000円のバック。 <ソフトバンクのままでいく場合> 11.ずっと、9800円/月 12.通話料金は、30秒で10円。 13.契約時にソフトバンクポイント 25000 使用。 <質問> 24か月(2年)で考えた場合、 ・一月何秒以上、通話するとドコモの方が高くなるのでしょうか? <考えてみた式:docomoの条件4を、満たせてません。2年とも8000円で計算しています…> 8000x+10000(違約金)+3150(クロッシー新規契約)+2100(ナンバーポータビリティ代) -20000(商品券) < 9800x - 25000(ソフトバンクポイント) 計算式からご教授お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム モバイルルータ(LTE)を検討中、最得購入方法は? モバイルルータ(LTE)を購入検討中、もっともお得な買い方は? モバイルルータ(LTE)の購入を検討しています。(関西在住です) 各家電量販店やネットショップで様々な特典・値引きをされていますが どこが、もっともお得でしょうか? 下記、調べた範囲を列挙します。 ・楽天スーパーWiFi :5000ポイント付与 、 2年間楽天ポイント2%増し。 ・エディオン:月額105円引き ・ソフマップ:指定商品5000円引き ・ジョーシン:特典無し ・ヤマダ電機:特典無し ・ヨドバシカメラ:指定商品40,000円引き(ただし月額5,600円) 他にお得な割引や特典を実施している所があれば教えてください。 一番お得なクレジットカードは? クレジットカードにはいろんな特典があります。 たとえば、あるカードだったら、1000円ごとに1ポイントついて、200ポイント(20万円分ですね)たまれば1000円の商品券がもらえます。 私は今そのカードを使っているのですが、もっとお得なカードってありますか? 色んな引き落としをクレジットからにすればかなり得すると思うんです。 今は、ケータイ代とネット代をクレジットで、引き落としで払っています。 もうひとつ質問ですが、 家賃とかもクレジット会社から引き落としとかできますか? 名古屋で地下鉄やJRでお得な券は? 名古屋で地下鉄やJRをよく利用するのですが、定期券を買うほど利用しません。しかしよく利用することがあるので、何かお得な券はありませんか?例えば3000円分の購入で3300円分の利用が可能なもの等です。地下鉄とJRで共通して使えるものがあればなお更いいのですが。なにか情報まっています。よろしくお願いします。 【1区特別回数券】と【回数カード】はどちらがお得なんでしょうか? 父が通勤で地下鉄を使うのですが、今までは【1区特別回数券】を知 らなかったので、【回数カード】を利用していました。 ですが、友達が通勤で使うなら【1区特別回数券】の方が得と教えて くれたのですが、200円区間なら【1区特別回数券】の方が得やけ ど、270円区間は【回数カード】の方が得なんじゃないか?と父に 言われ説明出来ないので困っています。 【1区特別回数券】 ・2000円払って2400円分使える(400円得) ・使用期限が3ヶ月 ・1回に200円区間しか使えないので、270円区間の場合は毎回 乗り越し清算をするか、レインボーカードと2枚重ねて改札通る。 【回数カード】 ・3000円払って3300円分使える(300円得) ・使用期限無し ・残額が裏面に記載される ・残額が初乗り料金に満たない場合は、現金などを追加して切符を買う か、カードを2枚重ねて赤色の改札を通る。 私がそれぞれのカードの事で知ってるのはこれだけです。父の言うよう に【1区特別回数券】だと行きに70円帰りに70円で往復140円の 現金が要ります。270円区間だと回数カードの方が得なんですか? 出来れば計算式も含めて回答お願いします。 割引率の件 GoToイートがらみの数字の件の質問です。 プレミアム食事券ですが、10,000円で、12,500円分のお食事券が購入出来ます。 ぱっと見、25%お得に見えます。 でも、1,000円券を使うとき、いくらで購入したかと計算すると、800円になりますので、20%のお得になります。 この違いを人に説明する時は、どのように言えばわかりやすいですか? 定期券どちらがお得? 定期券を1ヶ月分購入するのと、6ヶ月分購入して、1ヶ月使用し、払い戻すのと どちらがお得なのでしょうか? 6ヶ月分購入して、1ヶ月分使用し、払い戻した方がお得だと小耳にはさんだのですが、本当ですか?払い戻す方が得だなんてちょっと疑わしく思っています。 わかる方教えてください。それとも、鉄道会社によって違うのですか? 4ヶ月分の定期券購入時はどちらがお得? お世話になります。 仕事の都合で4ヶ月分の定期券を購入したいです。 【質問】以下の2ケースではどちらがお得になるのでしょうか? (1)6ヶ月分の定期券を購入し、4ヶ月経過後に途中で払い戻し (2)3ヶ月分の定期券を購入し、3ヶ月経過後に1ヶ月分の定期券を購入 また、上記以外にもお得な方法がありましたらご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 原価計算方法 教えて下さい。 原価の計算方法です。 100円のものが10%引きであれば90円ですよね? では10%引きで90円の場合どうやったら100円という計算方法になるんですか? 例 商品Aの値段は900円 この商品はすでに30%引きです。元の値段はいくらですか? 教えて下さい・・・バカですいません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やっぱりそうですよね 実は計算してパーセンテージは出していたのですが、それが正解かわからなくて投稿しました テレビCMで12,000円分の商品券を売り出しますってのを見て、ふっと考えてしまいました(^^;)))