- ベストアンサー
英語に漢字を取り入れたら気色悪い?
- 日本語にしても漢字で書けない言葉が多すぎます。助詞や助動詞などは仕方ないとして、英語などからの夥しい外来語があります。ですから、英語に漢字を入れる前に カタカナ言葉も全部漢字で書いたらどうなるか考えたんです。漢字の読み方が非常に複雑になることが考えられます。
- 韓国語は日本語よりも音韻体系が複雑で、漢字を訓読みすることは難しいです。ベトナム語でも漢字の訓読みは定着せず、固有語はベトナムの国字で書かれていました。
- 漢字の訓読みは非常に難しいです。英語に漢字を取り入れると複雑な読み方の漢字が増え、気色悪さを感じるかもしれません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そこで質問です。漢字の訓読みというのは非常に難しいんでしょうか? ↓ 世界で一億人くらいが普通に使っているから、難しい話ではないでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E8%AA%9E 第四人称なんて言語体系を持っている民族もあるが、彼らは彼らで不自由していない。 漢字を借用しながら、科挙という統一的に漢文教育をしなかったという、制度選択のために生まれたのが日本の訓読みだと思います。 同様な構造は、日本だけででなく、つまり漢字を借用しながら科挙を実施しなかった(中国内で言い直せば、日常語として漢字を借用しながら、科挙は日常語ではなく、北京語を使う)言語で見られます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E4%BB%99%E8%AA%9E ここの莆仙語での白文異読 ここの説明を見る限りでは他の閩語でも多いらしい、話者数では7000万人と、巨大言語の一つであります。 日本語での訓読みに酷似した構造となっています。
その他の回答 (1)
>漢字の訓読みというのは非常に難しいんでしょうか? 難しいでしょうね。漢字に訓読みを当てたんじゃなくて、我ら日本人の本来のことばである「やまとことば」に漢字を当てたのが訓読みですからね。「やまとことば」が分からないと、訓読みも分かってこないんじゃないかと。 で、英語で言えば、英語本来のものであるアングロ・サクソン系の単語に慣れるのが大変なわけですが(go,come, get, etcの使い方の膨大なことと言ったら…)、同様に「やまとことば」だって、外国の方には難しいかもしれませんよ。 >英語に漢字を取り入れたら気色悪いですかね? 気色悪いというより、美しくないです。英語はたった26文字(まあ大文字小文字を区別すると倍になるし、記号も入れるとさらに若干増えますが)。それで、全てを表すから美しいと、個人的には思ってますので。 26文字で全部まかなうなんて、ある意味、フェアでもあります。 何千字もある漢字覚える日本語では、覚えた人間(大抵は年長者)が威張りがちです。「へっへー、俺ってこの漢字知ってるもんね」ってな感じで。読みが分からないと辞書引くのも大変です。 英語なら、26文字知ってれば、分からない単語も簡単に辞書引けます。万人に門戸開放してるじゃないですか。なぜにアンフェアを持ち込む必要があるんでしょうか?
補足
ありがとうございます。 >読みが分からないと辞書引くのも大変です。 Nice remark! ソコなんですよね。 私は小学生の時、背伸びして難しい本を読みましたが、読めない漢字を調べるのってスゴ~く面倒で、英米人が羨ましく思えたほどです。 私は紙の辞書が大好きなんですが、中国語を勉強して単語を調べ時は流石に電子辞書をメインで使いました。中国語は耳で覚えた部分が大きいので、発音が分かっても漢字が分からないと紙の辞書では探すのが難しいんですよ。 それに、漢字って 覚えると非常に読みやすいいけれど、慣れないと漢字ほど読みにくい文字もありません。その典型が お経の文です。 仮名だけの方がどれほど読みやすいことか。
補足
ありがとうございます。 英語に漢字を取り入れる以前に、もう一つ考えなければいけない問題がありました。 現代では漢字文化圏同士の間でも漢字が共通語(?)として機能しにくくなっていることです。中国語内でも簡体字と繁体字があるし、日本の漢字は簡体字と繁体字の中間のようで、意味もズレているものが多いことです。もし、英語の漢字を入れる場合は 漢字の字体と意味の統一が課題になります。