• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親孝行する気あるの?)

親孝行とは?

このQ&Aのポイント
  • 親に孫の顔を見せることだけが最大の親孝行なんでしょうか?
  • 義妹のために仕方なく仕事を辞めなければならないことに無念さを感じます。
  • 義妹は自分勝手な態度を取り、親の面倒を見ることを断って自分の都合を優先させています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

貴方の気持ち…とてもわかります。 きっと素敵な方なんでしょうね。 親なら娘に頼られると嬉しくて、手助けしてあげたくなると思いますよ。 私の母もそうでした。お産で入院中は病院の食事が質素に見えたのか?仕事に行く前に色々な食べ物(おかず)を届けてくれました。そして、夫には毎日職場までお弁当を届けてくれ、夕食まで用意してくれてました。 3人目を出産した時には、母は亡くなっていて、お産扱いはしてもらえませんでした。上の子供達が心配で出産4日目で退院し自宅に戻りました。車で5分程の所に夫の両親が住んでいますが、『お産扱いは3日で終了』されました。出産から8日目です。実母の存在・有りがたさを身体で感じた時でした。ヤッパリ‥実の親が一番なのです。 義母様が今してあげられる事を娘にしてあげたいと思う気持ち…大切にしてあげて下さい。

noname#133157
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 manakomama様もそうですが、お母様も素敵な方なのでしょうね。 私の母も私に何かしてあげたいと思っていても、「あなたは嫁いだ身だからあちらのお母さんの世話になりなさい」と言いそうです。そういう母を誇りに思います。義母は慈悲深い人ですから、娘(義妹)にしたのと同じくらい私にしてくれると思っておりますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.2

既婚、ニ児の母です。 私も、妊娠したと両親に報告したとき、「1つ親孝行したね。」と言ってもらい、両親がすごく喜んでくれて嬉しかったのを覚えています。 たしかに、孫の顔を見せることは、親孝行の1つだと思います。 でも、最大かどうかは・・・わかりません。 親孝行の形なんてたくさんあります。 孫の顔を見せることも、孫の世話を頼むことも、プレゼントすることも、一緒に食事をすることも、電話をして話をすることも・・・全部親孝行です。 義理の妹さんが、出産前後に自分の母親を頼るのは普通のことだと思います。 姑がいたって、姑に頼る人はすくないとおもいます。 やっぱり、妊娠、出産というのは、女性にとって心身ともに非常に負担のあるリスクの高いものです。 何度出産していたって・・・。 だからこそ、何の気兼ねもなく、安心して甘えられる実家の親に甘える人が多いでしょう。 ただ、結婚して他人が付いた以上、自分の親と言えどもきちんと一線を引き、礼を尽くして、必要ならばバックにいる兄弟にもきちんと気配りをして頼ります。 義理の妹さんは、その辺りのことができていないからこそ、あなたの感情を逆なでてしまうのでしょうね。 もちろん、その親子関係にもよるでしょうが、私の両親は、子供が親を頼って甘えてくれることも親孝行の1つだと言っています。 子供の世話を頼んだりして申し訳ないな・・・と感じていると、両親は「頼ってくれるのも親孝行だよ。 そっちから頼ってくれれば、それを口実に堂々と娘の家に遊びに行って、娘や孫にも会えるから。」と言ってくれます。 私も、自分が親になってその意味がわかります。 でも、そこには、親に対する感謝や気遣いがあるからこそですよ。 きっと、お姑さんは、お仕事も大好きなのでしょうが、自分のすべてを捧げて産み、育ててきた娘である義理の妹さんのために仕事を辞めて、世話をすることも幸せなのだと思います。 それが、母親というものですから。 ただ、そういう母親の想いを、義理の妹さんが娘としてきちんと感じているかどうかが問題ですね。 子供がいれば子供がいるなりの親孝行の仕方がありますし、親との交流の仕方があります。 でも、子供がいなければいないなりの親孝行の仕方があり、親との交流の仕方があります。 あなたとご主人は、子供とは別の方法で親孝行しているのですからそれでいいと思いますよ。 感情的には腹が立つでしょうが、所詮、姑と義理の妹は実の親子・・・血は汚いものです。 どんな理不尽なことをされようが、不愉快なことをされようが、それでも切れない関係であり、何よりも大切に思う関係なのです。 世の中にはいろんな人がいるものです。 義理の妹さんのような人も沢山います。 でも、自分達で必死に頑張って子育てしている人間もいます。 まぁ、子供がいると多かれ少なかれ誰かの支えや協力は必要になってくるんですが、基本的には親である自分たちが頑張らなくては周囲からの協力や支えだってないのが普通ですからね。 1つ言えることは、孫を産みさえすれば親孝行ということにはならないです。 孫を抱かせてあげて、その後も、孫や子供である自分たちと心の交流ができなくては親孝行とは言えません。 義理の妹さんが、何か理不尽な言い分であなたやご主人に多大な迷惑をかけてきたときには、ごしゅじんにしっかりと対応してもらいましょう。 それは、ご主人の役目ですからね。

noname#133157
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 >育ててきた娘である義理の妹さんのために仕事を辞めて、世話をすることも幸せなのだと思います。 それが、母親というものですから。 そうですね、母性と言われれば、何も言えません。 多分、私は子供が出来ても頼りたくない!って思ってしまうでしょう。負担かけたくないと思うのは可愛くないんでしょうかね^^; ここには書かなかったのですが、今まで働いたことがない義妹の考えの甘さで色々嫌な思いをしたので、余計に勘に障ったのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 良いんじゃないの? そぅ言う人が居たって。。。 色々な人がいますよ、保育園もそうですが、30代、40代にもなってしかも子供が大きくなっているのに、教育資金は じじ&ババ が払っている家なんて ありますからね。 子供はそれをいつか分かりますよ。。。 当人だって 親がいつ迄でも生きている、元気で居られる とは限らないから、続かないですしね。 姑に 出産前後お世話になる人は まず、、居ないと思いますよ。 気を使いますしね。。。 ただ、その態度が問題なのですよね。 お子さんを早く作った方が無難ですよ。 お子さんを産み、核家族として 形を作ってしまえば、義妹がどう言って来ても <うちにも子供が居ますしね、お互い教育資金等ありますから、そんなに余裕は無いですよね~。>ってはぐらかす事が出来るでしょうけど、 今の現状は 相手に子供がいる/貴方には子供が居ない となると  世間では 子供が居ない家庭の方が裕福であろう と推測されてしまいますから。 可哀想な人だと思ったら気が楽だと思いますよ。 義弟さんの所得が少ないから 家を購入しても資金援助が必要な訳で、、、いざ自分達の子供が大きくなって資金援助が出来るか、となると 出来ないでしょ? その方がミットモナイと思いますけどね。。。 自分達は援助してもらって、それを代に続けられないのですから。。。 不愉快と言うよりも 私の周囲にもいますよ。。。米は親から買って貰って、子供の塾代(同じ塾なので月5万程度)も親が出している。。。 親に頼らなきゃ子供を育てられない可哀想な家庭なのね、、、って 私は思って接してます。 我が家も そんなに金持ちでは無いけど、親から何を貰っている訳でもなく、自分達の所得で家を買い、子供の教育資金を捻出してますから。

noname#133157
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。mama4615様もしっかりした方なのですね。質問には書かなかったのですが、出産のことを抜きにしても、嫁いで母となった身で一人で何もできないのに、頼ることばかりに長けているのが憎たらしいのです。 自分の親に頼れなくなったら、自分の義父母に頼るんですかね。依存ばかりで情けない人です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A