- ベストアンサー
聞いてください!
ここ最近、早稲田の社会学部の過去問をといています。が・・・実は一番自信のある英語がうまく解けません。 まず一問目の文法問題の正誤判定からミスしまくりです・・・ほとんど点数が取れてません。 二問目の会話問題は結構高得点をとれたりします。 問題は三問目からです。 三問目に入ると意味の内容がちゃんと把握できないのです。読んでても、なんだかぼーっとしちゃって「ん?なんだろうこれ・・・」みたいな感覚になっちゃいます。特に五問目の内容一致が出るのですが、めっちゃむずい!どう解けば良いのかよう分からん!見たいな感じです。 解説を見てみると、どうやら早稲田の社会科学は例年時事問題をとりあげているみたいです。当たり前と言っちゃ当たり前なのですが・・・そのため、専門用語がめちゃくちゃ多いらしく、受験生にとっては扱いづらい英文、だそうです。 自分はそういうトピックが非常に苦手なので、これはまずいって感じです!こんなの初めてでめちゃくちゃとまどっています。ほかの学部(教育学部や商学部)の英語なら結構いけたのに・・・社会学部は自分の中で抜群にむずいです!! ただたんに自分に読解能力が足りないだけなのか、それとも社会科学部のような問題には何かコツがあるのか、それを検討中なのですが、さっぱり分かりません。 もし、皆さんの中で「自分も社会学部受けたよ!」とか「受けるよ!」という方がいましたら、ぜひアドバイスをもらえませんでしょうか?受験の中で英語だけが取り柄だったのに・・・このままでは心が折れそうです・・・ ちなみに、平均して50~60%くらいしか解けません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#175206
回答No.1
お礼
なるほど……そうですよねっ! 確かに自分が今まで築いてきた英語の力というのは、実用的ではないもののような気がします。 ぜひそのような勉強をしてみようと思います ありがとうございました!