鉄道雑誌の将来は? 懐古系定期刊行誌はなぜ?
50代前半です。
子供のころから列車好きです。
関西→九州→東京と小学生時代に転居した関係で、ものごころついて、
小学生時代までに懐かしい乗車体験として、下記のものがあります。
旅行の内容は忘れていても、乗った列車だけ良く覚えているのです。
【国鉄】
151系電車特急「つばめ」「うずしお」
キハ82系特急「かもめ」
481系特急「はと」
20系客車「さくら」佐世保→早岐 C11牽引(記念写真あり。)
581系特急「月光」
80系旧型国電快速(関西の。)
73系普通旧型国電
421系電車
475系急行の数々(九州~本州)
気動車各種 10系~58系まで
客車各種
【私鉄】
近鉄ビスタカー(初代)
名鉄パノラマカー
京阪テレビカー
阪神電鉄、新旧車両群、阪急神戸線 新旧車両
西鉄 大牟田線新旧車両群、
小田急ロマンスカー 3000系、3100系
東武特急 1700系(貫通タイプ)、1720系
京王電鉄5000系、2000系、旧型車両
(思い出が多すぎて、まだまだありますが・・・)
約40年間、鉄道雑誌を購読して来ました。あふれてきて困り始めました。最近は、惰性で購入している状態です。
最近は、見たい記事がどこにあるかわからない状態になって来ました。
古本屋で売ろうかと思ったら、二足3文状態。(専門店でも、ブックオフみたいなところでも。オークションでもあまり売れそうにありません。・・・買い手がついていない感じ。)
・このような中、最近、定期刊行誌として、懐古的な本が出ています。
(国鉄時代・・・と言ったような。)触手が動きますが、また本が増えるのでやめています。
・妻にも、子供にも、お父さんの本が邪魔と言われ困り始めています。
三大鉄道雑誌にはそれぞれ特徴があり、上質紙に印刷されています。
【質問】
1.歴史ある各鉄道雑誌は将来にわたり安泰なのでしょうか?
2.皆さん、買われて、家に保管されているのでしょうか?
3.私のような者は定期購入をやめて処分した方が良いのでしょうか。
(好きな鉄道にうとくなっていくのがこわい。前述の時代を見ている。これらの「名車」は、ほぼ引退。新車登場時をリアルで見た車両も続々引退・・・小田急9000系、…京王6000系はあと2年でなくなる。)
※刊行歴史順
・鉄道ピクトリアル
・鉄道ファン
・鉄道ジャーナル
もう一つ加えるなら(準老舗・・・)
・Rail Magazine
特定分野に特化した物としては・・・
・鉄道模型趣味(これは歴史が最も長いか?)
・鉄道ダイヤ情報