• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動について)

就職活動の準備について悩んでいる大学2年生の質問

このQ&Aのポイント
  • 都内在住の大学2年生が就職活動の準備について悩んでいます。先輩方のわたわたした様子を見て、今から準備しておけることは何か考えています。
  • 取得済みの資格は秘書検定準1級、日商簿記3級、英検・数検・漢検2級、文検準2級です。勉強中の資格はTOEIC、BATIC、日商簿記2級、秘書検定1級、ITパスポート、小学校教員免許(第1種)です。
  • 資格勉強以外に就職活動の準備として何をすべきか悩んでいます。どのようなものを取得した方がいいのか、何に取り組んでおくと有利なのか教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122946
noname#122946
回答No.5

こんにちは。 2011年卒で無事内定を取ることができた者です。 質問者様が勉強されている中で評価されるのは簿記とTOEICくらいだと思います。 また、他の回答者様もおっしゃられていますが方向性が全く定まっていないですよね? 今持っている資格をすべて履歴書に記入して企業に提出しても「この子頑張ってるな」とは誰も評価してくれないと思います。 むしろ言葉は悪いですが資格バカと思われマイナスな印象を与えるかもしれません。 何がやりたいのか分からないってのは別におかしな状態ではないと思います。 具体的にこれがしたいと思っている人なんてほとんどいないですよ。 それでも何か基準になるものがあると思うんですよね? 給料は生活さえできればそれでいいのか、人よりもたくさんもらいたいのか。 勤務地は地元を離れてもいいのか、離れたくないのか。 仕事内容は生きていくためと割り切るのか、何がしたいかは今はまだ分からないけれど誇りを持てるものがいいのか。 他にもいろいろあると思いますが、まるで質問者様のためだけに用意されたような好条件の企業があれば言うことなしですが、まずないと思ってください。 あったとしてもものすごい競争率になるはずです。 何かは妥協しなければいけません。 質問者様自身もわかってらっしゃると思いますし、さんざん聞かされたことだと思いますが資格って持ってるだけじゃ何にもならないと思うんです。 けれど、たとえば勉強されている秘書検定。 ただ履歴書に書いてあるだけの人と、接客のアルバイトで敬語がうまく話せないからこれを機にビジネスマナーを学んでおこうと思って秘書検定を取得しましたって人とでは全然印象が違うと思うんです。 結局何が言いたいかというと質問者様が今すべきなのは資格を取ることではなくエピソード作りだと思います。 アルバイトでもいいだろうし、旅行に行くのもいいと思います。 偉そうなことを書いてしまいましたが、まだまだ時間はありますよ。 だから、あせらず頑張ってくださいね。

Eponine_0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実務がなくて資格だけというのが、一番だめだなぁって思ってはいます。 エピソードづくりですね。 確かに、面接のときにどうして資格を取ったのといわれたときに「こういう理由で取得しました」って言えた方がいいですものね。 塾で生徒に言っていることが自分ではできていないのだなぁって思いました。 将来については、いつか「学童塾」をやってみたいと思っているので、そのために経理だったり、教職だったりを取得しています。 TOEICはイギリス旅行のために取得準備中です。 ITパスポートは社会に出る上で必要な知識かなと思って取得しようと思っています。 すごく分かりやすい回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#131167
noname#131167
回答No.4

資格は無いよりは良いですが、大体が履歴書の「お飾り」です。 その会社の業種・職種に合っていなければ何の意味もないです。 私が就活していた時に、採用担当の方に上記の事をズバッと言われてしまいました^_^; 就活で問われるものは持っている資格の数・種類では無く、その人の人間性です。 よく有名大学に行った人が、受験勉強や単位を取得するための勉強に追われてコミュニケーションを疎かにしてしまった事で就職に失敗するという話を聞きます。 勉強も大事ですが、サークルやボランティア、バイトなどでコミュニケーション能力を養う事もしておいた方が良いですよ。 面接でもこういう経験から、こういう事を学びましたと話せますから。 頑張って下さいね☆

Eponine_0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それぞれの職種にあわせて履歴書にかける資格が使い分けられたらいいのになって思っております。 アルバイトは塾講師、部活は公演系に所属しております。 コミュニケーション能力は大切ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_liar
  • ベストアンサー率52% (382/728)
回答No.3

質問者さんが何の職業に就きたいのかわからないため、とっておいた方がよい資格はアドバイスできませんが…。 どんな職に就くにせよ学んでおいて損はないのは「ビジネスマナー」ですね。 挨拶の仕方や言葉遣いが違えば面接時の印象も変わってきます。 ただ、これらは知識だけ学んでもダメで、実際にできるかどうかが重要です。 普段から心がけたり、ご家族や友人を相手に練習しておきましょう。

Eponine_0622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ビジネスマナーですね。 資格自体よりもそれをとるために勉強したことが役立ちそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

少々手を広げすぎではないでしょうか。 一体あなたは何を目指しているのかが良くわからないところがあります。 外国語関係でしょうか、経理ですか。教職ですか。 折角大学に行ったのなら、それほど余技ばかりを狙わないでもっと本業の専攻科目に集中したらいかがですか。 就職に勝つのは本来学業そのものであるはずで、資格はいわば飾りの部分です。飾りばかりをきらびやかにしても肝心の本業がそれ程でもなければそれだけで負けていると思うのですが。 かつて上場企業で採用の面接をしたことがあるものの意見です。

Eponine_0622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教職にはたぶんつかないかと思います。 教職の勉強をしているのは、将来の夢「学童塾」の実現のためです。 興味のある資格を手当たり次第勉強しているというが本音です。 参考になるご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アルバイト経験や社会と関わるものを経験しといた方がいいと思いますよ。 資格いくらもってても使えないヤツは使えないので。

Eponine_0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アルバイトは塾の講師をしております。 また部活も公演系の部活に入っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A