• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社長(店長)が宗教にハマってもうた・・・)

店長が宗教にハマってしまい、飲食店は客を失ってしまう

このQ&Aのポイント
  • 最悪です。飲食店で働いていますが、店長(社長)が新興宗教にどっぷりハマってしまいました。
  • 店長はお客さんが来ると、店をそっちのけにして講釈を語り、教祖の偉大さや前世の話を延々と語ります。
  • そのため、お客さんは不快な思いをして店を離れることが多くなり、飲食店の経営が非常に困難になっています。どうすれば解決する方法があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> いったいどうすれば良いのでしょうか? お気の毒とは思いますが、どうしようもないですね。 それも2点有ります。 一つはご質問の通り、信仰上の問題であること。 社長さんは、その宗教に洗脳されてしまったんです。 洗脳を解くのは簡単では有りません。 例えば社長さんの目の前で、質問者様がその宗教の教祖と対決し、教祖の言うコトを悉く論破して、教祖が質問者様に土下座でもすりゃ、社長さんも目が醒めるかも知れません。 あるいは、更に優れた宗教でも考え方でも良いから、新たな価値観で再洗脳しても良いです。 ただ、宗教などは、一般とは違う価値観で物事を考えるコトですから、難しいし時間が掛かるかも知れません。 もう一つは、経営者と従業員と言う立場。 経営者と言う存在は、経営権の及ぶ範囲では王様です。 労働関連法規に抵触しない範囲なら、何をやっても良いんです。 従業員に正しく給与を支払っておれば、残りの金を宗教団体に寄付したって、従業員は文句を言えません。 更に極論を言えば、オーナー社長であれば、会社を潰す様な運営しても、誰にも文句は言えません。 例えば、もし株式会社などの形態で、社長が株式の50%未満しか持っていないとすれば、役員会や株主総会で社長を解任するコトは可能ですが、それ以外の場合、絶対的な社長ですから、従業員が選択出来るのは、自主的な退職のみです。 この2点から考えますと、いずれ質問者様は、社長さんと決別せねばならないのではないでしょうか? なるべく有利な方法で、お店を辞める様なコトをお考えになられた方が良いかと思います。

noname#123349
質問者

お礼

まさにおっしゃる通りです。だから息子とも対立してしまい、店を辞め、家も出て行かれました。それでもお客には息子は自分を良く立ててくれると言ってます。こんなに悲しい見栄張りはありません。 仕入れ業者には正座をさせて怒鳴りつけるくせに、店舗設備の保守整備などの費用は言いなりで支払ってます。そして宗教意外にもいろいろと金を使ってるようです。何でも簡単に信じてしまうんです。 お店を辞めるつもりはありません。ただもう一人の同僚は、かなりウンザリしていると言ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gesigesi
  • ベストアンサー率10% (52/480)
回答No.7

お客は案外気にしないものです。 宗教勧誘は嫌われるものですが、だからといって二度と店に行かない、とは、私は思いません。 勧誘に乗らなけりゃ良いんですから。 逆に、手相や宗教の話を好む人もいます。 社長の考えに沿って働いてみて下さい。

noname#123349
質問者

お礼

多少行き過ぎる時もありますが、基本的には誰にでも言う訳では無いので。 たしかにお客さんの方が分かってくれてるなら、一番助かりますけども・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5466)
回答No.6

 「包丁1本 サラシに巻いて 旅に出るのも 板場の修行 待ってて 恋さん・・・」  美味しい料理を提供できるということは職業上の大きな特技だと思います。  とにかく腕を磨きましょう。  腕さえ良ければ、繁盛店でも高い給与で雇ってくれる可能性があります。

noname#123349
質問者

お礼

TVでやってましたが外国で日本食がブームらしく、職を求めて出て行く職人がいるそうで。勇気あるなぁと思いました。 逆に日本では・・・一度放り出されたが最後らしいです。バブル崩壊後、そんな人ばっかりがあぶれてるんですから。 包丁を握り、メニューを考える事もできる今の職場のありがたみを毎日感じてます。ここでしか私は働けないと常々思っています。 どうしよう・・・ほんとに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-all
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.4

質問者さんは料理人ということですね。 今は常連さんにだけかも知れませんが、周りの新規のお客様もその様子を 見ているということですよね? そのような光景を目の当たりにして、もう一度行こうと思うお客様は世の 中にはかなり少ないと思いますので、経営自体も悪化してくるのは時間の 問題な気がしますよ。 質問者さんが恩義を感じられているのは解りますが、飲食店は客が離れだ したら、あっと言う間ですからね。 それこそ何の時間的猶予もないまま、急に放り出されるような状況になる ことだって十分に考えられます。 勤め先を替えられるのが良いとは思うのですが、それが出来ないと言う事 ならば、店長に辞める覚悟で一度お話になられてみてはいかがですか。 いきなり全否定しては相手も頑なになるでしょうから、せめて店とは関係 ないところでやるだけに留めてくれとか、言い方は上手く考えないといけ ないでしょうが。 忍の一字も良いですが、吹き飛ばられたらお終いですので。

noname#123349
質問者

お礼

既に遠のいていると思います。来なくなった常連さんもいます。他のお客も・・・そうですよね。 実はよその店でも、店長と宗教といった関係はあるそうです。誰にも頼れない立場だから、教祖のお告げを信奉しちゃうんでしょうね。 不景気もそれで乗り切れると本気で信じているようですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.3

>私は若い頃から面倒を見て貰ってる立場で、何も言えません。  あえて新興宗教といわずカルトと言わせてもらいます。社長さんもビリーバーと呼ばせてもらいます。  面倒を見てもらったかどうかに関係なく、何を言っても無駄です。  ビリーバーは、そのカルトのせいで、たとえ死にそうになってもカルトにしがみつきます。店が潰れてもカルトから離れません。  ビリーバーとう人種は、心理関係を含めたカルト専門家が寄ってたかって何とかしようとしても、何ともならないことのほうが多いのです。  ましてやカルト専門家でないなら、あきらめてください。 >職人だから、ここを出たら行くとこなんてありません。  この考えは棄てるべきです。どうせこのまま行けば店は潰れます。  職人と自称されるからには、腕前はあるはずです。つぶしの利かないぐうたらサラリーマンの私などよりはるかに有利です。  この不景気の時代、新たに職を探すのが難しいのは私もよく分かっているつもりです。でも店が潰れたら、どうせ職探しをしなければいけませんよね?  別にすぐに辞めて職探しをしたほうがいいといっているのではありません。  休みの日だってあるのでしょう? そういう時間があるときにハローワークを利用するなどしてはいかがですか?  下調べならネットにハローワークのサイトがあります。そして休みの日にハローワークで相談してみてもいいのではないでしょうか。  沈みかけている船からは一刻も早く逃げ出したほうが命は助かりやすいのです。

noname#123349
質問者

お礼

ありがとうございます。ハローワークの話は良く耳にしますが・・・職人といっても今はどこも必要とされないんですよね。かろうじて飲食業に就けても、職人の仕事なんて期待されてないというか・・・。今時の外食はバイトに作らせてるでしょう? 沈みかけといっても私にとってもかけがえのない場所なんです。どんなに追い詰められても逃げ出すなんて考えられません。 店長も、景気さえよければこんな事にはなってないと思います。先行きがとても不安です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

<職人だから、ここを出たら行くとこなんてありません。 そんなことはないと思います。おいしい料理を作ってくれる板さんはどこでも必要ですよ。 店長さんは、もうそのことで頭が一杯!なんだと思います。 ご家族でさえあきれるわけですから、その教祖以外、止められるのは無理でしょう。 店長さんも、よかれと思ってしているのでしょうが、行き過ぎな点も否めませんね。 お客様がいなくなって初めて気がつくでしょうか? あなたがしっかりしてさえいれば、お店は持ち直しますよ。

noname#123349
質問者

お礼

早く立ち直ってほしいです。ただ最初からいつも宗教やら何かにのめりこんでいたので・・・。 景気も宗教に関連づけちゃうから・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.1

>私は若い頃から面倒を見て貰ってる立場で、何も言えません だったら”店”に恩返ししましょう。”店”に害するものは何ですか?店長ですよね。。 人は年とともに変わります。悲しい事ですが、今は、”店”を守るということを第1にされたらいかがですか。。。

noname#123349
質問者

お礼

そうですね。店長にその事を自覚しなおしてもらえるように考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A