ずいぶん時間数の多いアルバイトですね。
月25日の単純計算で、1日14時間働いていることになります。
きちんと時間外労働の割増賃金は支払われているのでしょうか?
それ以上に、健康維持ができているのか、余計な心配をしてしまいます。
アルバイトの明確な定義はありません。
もともとアルバイトというのは、ドイツ語で「労働する」という意味です。
つまり、ドイツでは働くことすべてを「アルバイト」と言っています。
日本では、昔、大学生が副業や内職の意味の俗語として使い始めたのが、定着したものです。
パートは、もともとパートタイム、つまり「部分的な時間」のことです。
正社員などに比べて短い時間の労働をさした言葉です。
以前は、主婦の副業のような仕事が中心でしたが、最近はずいぶん拡大しています。
パート、アルバイトとも一般的には時給または日給なので、現在では違いはほとんどありません。
実際、明確な区別のない事業所もあります。
社員と言うのは、会社の一員である人です。
つまり、正社員のほか、パートやアルバイトも含みます。
パート、アルバイトを「定時社員」「臨時社員」「準社員」などと呼んでいる企業もあります。
正社員とは、一般的に、次のような労働者を指します。
○月給または年俸制など、固定的な賃金が保証され、支払われている。
○期間の定めのない雇用契約である。
いろいろと遠回りの説明をしましたが、要するに「アルバイトでもパートでも、書きたいように書けばよい」ということです。
お礼
詳しく説明していただき、感謝いたします。 農林(畜産と果樹園)のアルバイトをしていますので、なかなか休めません。生き物を飼ってるので、仕方がないですね。 パートとアルバイトに、たいした違いはないんですか。私は正社員より労働時間が長いですけどね…。 時間外労働の割増賃金については無知でした。もしよければ、教えていただけると有り難いです。