• ベストアンサー

「で」と「に」に関する素朴な質問です

「(バス停か駅の)三つ目__降ります。」と「終点__降ります。」のような文章ですが、「__」にはなんとなく「で」が適切だはと思います。しかし、なぜ「に」はダメと聞かれると説明ができない。その理由を教えていただければかと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

「(バス停か駅の)三つ目__降ります。」と「終点__降ります。」 1. この場合の「に」は、 3 動作・作用の帰着点・方向を表す。「家―着く」「東―向かう」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/166083/m1u/ という意味になります。 このように、「に」は基本的に「~に向かって移動する」「~を目がけて進む」というニュアンスを含んだ言葉です。 ですから、 「終点に降ります。」は、 「終点のバス停留所を目がけて飛び降ります」 といった意味になってしまいます。 たとえば、災害救助などの場面で、 「ヘリコプターは、バスの終点(地点)に降ります」 などという表現は可能になるでしょう。 2. しかし、日常的な意味で使う場合、「その地点で降りるという行為を行なう」ということになりますから、「~に向かって(~を目がけて)移動する」といった意図は含まれません。 ですから、【で】を使う必要があるわけです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/148951/m1u/%E3%81%A7/ の、 1 動作・作用の行われる場所・場面を表す。「家―勉強する」「委員会―可決する」「試験―合格点を取る」 です。   

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.5

助詞は日本語を学習する人にとっても教える側にとっても難しいですね。 格助詞の使い方のサイトも入っていますが、それをそのまま云っても分からないと思います。 疑問文と組み合わせて覚えるのも一つの方法です。 まず例文を作って語感に慣れること、日本語では助詞の使い方はこうなっている。 と言うしかないでしょうね。 どこで降りますか?これは決められた範囲の中のどこかでおりる。という前提の質問です。 ここから三つ目の駅で降ります。終点で降ります。 これがどこに降りますかとなると、決められた範囲が無くどこでも降りられる所に降りる。 例えばヘリコプターが空で降りる場所を探しているような感じでしょう。 このように語感の違いをつかんでいくため、沢山のよい文章を読むことが大切です。 沢山例文が入っているサイトは「日本語への招待」「にほんごQ&Aスペースアルク」などがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

動作の範囲が違うからだと思います。 「校庭に立っている」は、立っているのは 「点」です。 「駅で待つ」は、待つ場所「駅」はある程度の 広がりがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.2

「に」は「変化してそうなる」という意味があり、通常は「~に、なる」と使いますので、この場合不可ですね。まあ、変身して停留所になっちゃうならオッケーなんですが。 で、「で」はその「場所・ポイント」を意味し、「~で、する」という形で使いますから、この場合「で」の方が適切です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

にでもいいです。

questioners
質問者

補足

なら、語感が違いますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A