- ベストアンサー
ギターアドリブのアプローチについて
ギターアドリブのアプローチについてお伺いします。 12進行のブルースコードで、ギターだけが裏コードを使用しても問題ないのでしょうか。もしくはなじむのでしょうか。 またワンコード進行のアプローチで、ジャズっぽいアプローチをしようと思った時に、勝手にII-Vを入れても問題ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No2です。私も理論はあまり詳しくないので。 でも、あのギタリスト、カッコイイですね。 私のPCのショボいスピーカーではバックまでは聞き取りにくいんですがフレーズからいうとワンコードではなさそうですね。 コードが変わったときにコードの3度の音を弾くと単音でもそのコード感を出すことができるのでそのようなフレーズを弾いているように聞こえます。 あと経過音(半音)をうまく使っているのでジャズっぽく聞こえるのではないでしょうか。 うまく使うかどうかはセンスの問題でセンスを磨くにはコピーしかないと思います。 確かにこのソロは早いのでコピーは大変そうですが、この曲じゃなくても沢山コピーしてセンスを磨くことをおすすめします。 ワンコードでもスパイスとしてディミニッシュをいれると引き締まります。 入れる場所は、う~ん、私の場合ワンパターンになってきたらディミニッシュに逃げて気分を変えています(笑) 繰り返しますがカッコイイソロを弾きたいというならやはりコピーに勝るものはないと思います。沢山フレーズを覚えてそれを組み合わせたり途中から他のフレーズをくっつけてみたり逆から弾いてみたりしてみてください。 またジャズっぽいフレーズというのもありますし、同じ音のならびでもどの音から弾き始めてどの音で終わるのかというのもかなり雰囲気が変わります。 鶏と卵はどっちが先かは分かりませんが、音楽と理論なら絶対に音(音楽)が先ですからね。
その他の回答 (2)
- flettless
- ベストアンサー率59% (22/37)
一番最初に「ギターアドリブのアプローチについてお伺いします。」となっていますね。 アドリブソロならどちらもOKだと思いますよ。
お礼
お答え頂きありがとうございます。 Guthrie Govan - Fives 1:46~ http://www.youtube.com/watch?v=-yPEewaalik この雰囲気はどのようにすれば出るのか、僕には高度過ぎて理解出来ませんでした/汗 このようなアプローチが出来るようになりたいと思い質問させて頂きました。 おそらく、様々な方法論を取っていると思いますので一概には言えないかもしれませんが…。 ワンコードでの2-5(M/m)のアプローチのドミナント部分はダイアトニックスケール以外のスケールでルートに戻ってくるような イメージなのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
>12進行のブルースコードで、ギターだけが裏コードを使用しても問題ないのでしょうか。もしくはなじむのでしょうか。 V→IのときのVで裏コードを鳴らすことはよくないと思います。 恐らくそこではベースが5度→1度を弾いているはずです。 裏コードに置き換える場合は、ベースも短2度→1度を弾いてくれないとチグハグなエンディングになります。 ただし、他の楽器がV→IのときのVのときに、ギターが裏コードのスケールを使ったアドリブフレーズを弾くことは好ましいです。 質問者さんは勘違いがないでしょうか? 「伴奏のコード」と、そのときに乗せる「(単音の)アドリブフレーズに使うスケール」とを混同されていませんでしょうか?例えばキーがCで、伴奏がCコードを鳴らしているときに、アドリブフレーズの母体として、Cマイナースケールを使う、すなわち、「アドリブフレーズの母体となるスケールがCmである、(半音低い第三音使う)」ということと、Cmコードをジャカジャカ弾くということはまったく意味が違います。 Cコードのときに、Cマイナースケールを弾くとカッコいいですが、Cmコードを鳴らすと不快であり、「あ、ギターが間違って弾いている!」としか聞こえません。 >またワンコード進行のアプローチで、ジャズっぽいアプローチをしようと思った時に、勝手にII-Vを入れても問題ないのでしょうか。 ワンコード進行という意味が判りませんが、多分ダメだと思います。 コード進行を勝手に変えると濁ります。歌にせよ、ソロ楽器にせよハモリが出来なくなります。 V→Iは、V→Iであり、ii→V→Iは、ii→V→Iで別のものです。まったくのソロとか、アレンジの段階で、ii→V→Iという進行に書き換えるのはOKですが、現場で勝手にやられると困ります。 現場でコード弾きを変える場合は、テンションの追加が無難です。 すなわち、キーがCのときのG7を、G9やG11G13にするとか、CをC6にするなどです。 くどいようですが、コードとスケールを混同しないようにしてください。 あるコード進行が脈々と弾かれているときに、違うコード進行を弾くことは「弾き間違い・押さえ間違い」となります。しかし、アドリブフレーズを弾くときの「母体となるスケール」には意外なものが使われます。もちろんiiのスケールでなくIIのスケールを使ってもOKです。 ひょっとして、質問者さんは、伴奏トラックを鳴らさずにアドリブの練習をされていませんでしょうか? 伴奏トラックと自分の音がミックスされた響きを聞いていれば、「おかしい・おかしくない」の判断は自分の耳でできると思います。 アドリブというのは、伴奏コード(コード進行)と、その上で弾かれるフレーズの濁り具合・ぶつかり具合を楽しんでいるのですから、伴奏を鳴らさずに「アドリブの練習」というのはあり得ません。 以上は私の見解ですので、他の人の意見も聞いてください。 私は、巧みなプレーヤーではなく、アレンジャーなので、スコアを書くときに、G7→C6というベース&ピアノの進行を書いて、その同じ小節でギターだけを、「D♭7→C6」あるいは、「Dm7/G7→C6」とすることは決してありません。不快に濁りまくることは目に見えています。 メロディー楽器は別ですよ。G7→C6というコード進行のときに、メロディー楽器が単音で、E♭/D♭→Cは当然あります。この場合のメロディー楽器の使ったスケールは、D♭→Cです。 解りにくくてすみません。
お礼
詳しい解説をありがとうございます。僕が理解したかった事のほとんどの事を答えて頂けて大変嬉しいです。 僕はジャズの経験が全く無いので質問させて頂いた次第です。 >ただし、他の楽器がV→IのときのVのときに、ギターが裏コードのスケールを使ったアドリブフレーズを弾くことは好ましいです。 質問がわかりにくくて申し訳なかったのですが、多分、僕が聞きたかった事はこれだと思います。 まだ、経験やフレーズが少ないので僕が弾いても違和感があるのですが、方法論として存在する事がわかっただけでもありがたいです。 >ワンコード進行という意味が判りませんが、多分ダメだと思います。 ロック系に多いのですが、例えばギターソロ部分だけ同じコードが続いている楽曲でジャズっぽく聴かせる方法はどのようなものがあるのか知りたかったのです。 この点だけまだ理解出来ていませんので、もう少し回答を頂けるのを待ちたいと思います。
お礼
詳しくお答え頂きまして、まことにありがとうございます。 日々精進してコピーに励みたいと思います。 ありがとうございました!