ベストアンサー ハムスター 2010/11/18 09:30 生物の授業で課題研究をしています。 私はハムスターのストレス実験をしているんですが、 光に当てないという実験をしたところ、2ヶ月後くらいに死んでしまいました。 光を当てなかったことが原因だったりするんでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー groovyx ベストアンサー率30% (30/99) 2010/11/18 09:36 回答No.1 暗闇なら、考えられます。 光は、生き物の自律神経をつかさどっているといわれていますから、 薄暗くても、必要です。 モグラや水中の生き物でも、哺乳類系は光が無くなるとダメだろうと 大学の先生に聞いたことがあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2010/11/18 10:44 回答No.3 対照実験ってしないんでしょうか? 質問者 補足 2010/11/20 12:44 対照実験はやっていますよ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 riyuhi ベストアンサー率20% (18/90) 2010/11/18 09:36 回答No.2 光に当てなかったとゆうよりは寒さでは?寒いと冬眠をはじめ、体カチカチでも呼吸ありならドライヤーをかなりあてると目を覚まします。が冬眠に気付くのが遅いとそのまま死んでしまいます。うちは光には当てていませんでした。冬になるとしょっちゅう冬眠をしてましたが暖めて目を覚まし…を5年くらい繰り返しました。昨年亡くなってしまいましたが。 専門家ではありません。素人の意見です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A ハムスターのこと ハムスターを飼いはじめて1週間くらいがたちます。ハムスターの種類はジャンガリアンで生後1ヶ月くらいです。でもハムスターの行動で気になる点があります。 ハムスターが寝ているときによく聞くと「キューキュー」と鳴いているときがあるのです。でも起きているときは鳴くことはないです。これはなぜでしょうか。 また、起きて動き回っているときに「カチカチ」と歯を鳴らす音(?)を出して動き回っています。ストレスが溜まっているのでしょうか。ここ1週間はストレスを与えないようになるべく触ろうとしなかたつもりです。 まだ慣れていないせいか、手を差し出すと自分から寄ってくるんですが思いっきり噛んできます。噛み癖って治せないんですか? 質問ばかりですみません。もし分かる方がいたら教えてください。お願いします。 ハムスターは死に易い? 今日ハムスターを買ったのですが、 すぐ死にました。一時間くらいでです。 自転車のゆれと電車の揺れでストレスを感じたのでしょうか。 涙を流して死んでいました。 小さな箱に詰められて2時間くらいいたのが原因でしょうか・・。 どうしたら安全にハムスターを家まで運べるでしょうか? 電車は使わなくてはならないのですが・・・ ハムスターの移動について 3日ほど家を空けることになってしまったので、6ヶ月ぐらいのゴールデンハムスターを車で30分程の実家に預かってもらおうと思ってます。 やはりハムスターにとっては30分の移動でも相当なストレスになるんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ハムスターと照明・光 ハムスターを飼おうと思い研究中です。 よろしくお願いします。 ハムスターは夜行性とききます。 私は昼間留守にしていて、部屋は暗いです。 夜帰宅してから、遅くまで深夜2~3時まで起きています。(部屋は明るい)。 ハムスターを飼うにあたって、照明・光は注意しなければなりませんか? 昼夜逆転のような状態になったりしませんか? ハムスター 生後3ヶ月のハムスターを飼ってますが、小屋の中に毛が抜けてたまってました(>_<) ストレスかなんかよるものでしょうか? もしくは病気なのでしょうか? 不安でたまりません。 回答の方よろしくお願いいたします! ハムスターについて。 イエロージャンガリアンのハムスターを二週間くらい前に 飼い始めました。 男の子で生後3ヶ月くらいです。 ハムスターを飼うのは初めてでした。 昨日までとても元気で、3時間ほど家をあけて 帰宅したら弱っててそのまま死んでしまいました。 原因が全くわかりません。 水もきちんと入ってて 小屋も夕方起きてから掃除して清潔で ハムスターも構ってました。 ご飯はミックスフードを与えてました。 おやつも、キャベツやハムスター用のドライフルーツ をたまにあげていました。 ここ最近は暑くもなく寒くもない気温で、、、。 もっとしっかり見ててあげたら 死んだりしなかったのかな、、っと落ち込んでます。 なにより原因がわからないので知りたいです。 ハムスターが死んでしまったとき、冷たくて 仰向けになって口を開けていました。 口に茶色のなにかが付着しており目は閉じていて 寝る所で死んでしまいました。 ハムスターが「キュッキュッ」と鳴きます ジャンガリアンハムスターなのですが、最近、朝~夕方の普段寝ている時間帯に「きゅうっきゅうっ」と断続的に鳴きつづけるようになりました。 最初は体調が悪いのかと思ったのですが、夜~明け方は鳴きませんし、エサも全部食べて元気に動き回っています。 暑さにストレスを感じて鳴いているのか、ただの寝言(ハムスターが言うのかは知りませんが…)なのか、それとも全く別の原因なのか、今まで飼ってきた子はこんなことなかったので見当もつかず心配です。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。 ハムスターの噛み癖 ハムスターの噛み癖 約1年くらいハムスターを1匹飼っています。最初のうちはそうでもなかったのですが、ここ何ヶ月ですぐ噛むようになってしまいました。ゲージで飼っているのですが、中を掃除しようとしたり、エサや水を変えてあげようとして、ゲージの中に手を入れるとおもいっきり噛まれます。 噛まれると痛いので、すぐ指を引っ込めていましたが逆にそれが怯えさせているのかなと思い、「ムツゴロウ方式?」で噛まれたままにしてみました。するとクビを横に振り噛みちぎろうとする勢いでした。 ストレスが原因かなとも思ったのですが、2階建てのゲージに1匹で飼っておりクルクル回るランニングのやつもあります。エサも十分に与えておりお腹が空いてるとも思えませんし、昼間はずっと寝ているので寝不足によるストレスなどもないと思います。 根は悪い子ではないんです。 どなたか詳しい方いましたら、アドバイスお願いします。 飼っているハムスターが寝ている時 生後一ヶ月のハムスターを飼い始めて1週間経ってます。 最初リビングに置いていたのを自分の部屋に移してから、ハムスターが寝ている時にゴロゴロゴロ…と呼吸するリズムで音がします。 これはストレスによるものでしょうか? それとも病気でしょうか? 御回答よろしくお願いします。 はじめまして。うちで飼っているハムスターについてです。 はじめまして。うちで飼っているハムスターについてです。 現在、ジャンガリアンハムスター(♀10ヶ月)を飼っています。 最近のことですが、朝ケージをずっと噛んでいるらしく、音で起こされてしまいます。 それ自体は別に迷惑な話ではないのですが、ケージを噛む仕草が何を示しているのかがわかりません。 うちの飼育条件は以下のとおりです。 ?食事はペレット及び乾燥野菜、種子を適度に与えています。 ?ハムスター用のかじり木を置いていますが、あまりかじっていません。 ?回し車とかのストレス発散用遊具(?)はおいていますが、やはりあまり回しません。 ?本人(ハム)は人前で毛づくろいするなど、至ってリラックスしていると思われます。 このケージを噛むのには、何か理由があるのでしょうか? また、その場合どうすればいいのでしょうか? 話しかけれたらいいのですが、ハムスター語は話せないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 ハムスターが死んでしまいました 飼って2ヶ月くらいでさっきハムスターが死んでしまいました。 朝出るときには元気だったんですが、帰ったらほとんど動かない状態でした。 よく見ると左足の先っぽがありませんでした。 自分でかじったんですかね。 原因は何が考えられますか? ハムスター 危篤 生後1ヶ月のクロクマハムスターを飼っていました。 今日は1度もハムスターの姿を見てないな…と思い、巣箱を覗いたところ、動かなくなっているハムスターを見つけました。 急いで抱き上げたところ、 虫の息で、時々苦しそうに大きく息を吸う(体をよじる)くらいしか動かない状態でした。 体も少し冷たかったので、 手の上で温めていたところ亡くなるまでに2度失禁しました。 どちらも透明な尿でした。 飼い始めて1週間と少ししか経っていません。 実は少し前にもキンクマハムスターを飼っていて、その子も2週間ほどで亡くなりました。 その時は、ケージの側面が金網になっていて、登ってよく落下していたので、それが原因だと思い、今回は衣装ケースの蓋に穴を幾つかあけて飼育していました。 時間が時間だったし、祝日だったので、病院にも連れて行ってあげれず、 先程、私の手の中で息を引き取りました。 生後1ヶ月というのは早すぎですよね? ストレスが原因なのでしょうか? きて1週間はそっとしておくように店員さんに言われたし、そのことは私も分かっていたので、エサを時々手渡しであげたり、指を差し出したりしてにおいを嗅がせるくらいしか触れ合ってしませんでした。 他に思いあたることといえば、柴犬を庭で飼っていることです。この子を飼い始めて家に入れたことは1度もないのですが、庭にいても臭いなどでストレスを感じるのでしょうか? ちなみに柴犬は滅多に吠えません。 気になる症状としては、 多飲多尿の傾向があったことです。 1週間もしないうちにトイレの砂が半分以上固まっていました。 何が原因なのでしょうか? もう亡くなってしまいましたが、 原因が知りたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ハムスターが糞を吐き出します。 最近、ハムスターを飼い始めました。 10年以上前に1度飼ったことはあるんですが 今回飼い始めたハムちゃんは エサを食べた直後に、糞を口から吐き出します。 まだ飼い始めて数日しか経っていないので 環境の変化からくるストレスが原因なのかな?と思うんですが いろいろ調べたところハムスターは食糞をするみたいなので (食糞のことは今回初めて知りました) 食糞と何か関係があるんでしょうか? 飼い始めてから暇なときはずーっと観察しているんですが、 糞を食べている姿は見たことがなくて、 お尻からうんちしているところも見ていません。 このままで何か問題はあるんでしょうか? ちなみに、ブルーサファイア(♂)で、生後およそ1ヶ月です。 ハムスターを飼いたいけど… ハムスターを飼いたいのですが、室温のことを 考えると不安になってしまいなかなか飼うことが 出来ません。 以前にハムスターのことを調べまくり、本を購入したり、インターネットで調べたりしていたのですが、 室温のことが引っかかり未だに飼えない状態です。 というのも、ハムスターに適する室温を見たのですが、(何℃だったかは忘れてしまいました)自分は学生なので、一日中部屋を決められた温度に保つことが 難しいんです。 例えば夏の場合、学校から帰ればクーラーなどを つけることは出来ますが、それまでクーラーがついていなかった部屋でいきなりクーラーをつけてしまうと、温度が変わってしまい、ハムスターのストレスの原因になりますよね。 夏は陶器や水の入れたペットボトルにタオルを巻いたものを置けば良い、と聞きましたが、それだけで本当に大丈夫なのだろうか…と心配になります。 冬も同様、特に私の地域は田舎なので とても寒く、いくらネットで見つけた方法で 暖かくなるようにしても、やはり寒いのではないか…と思います。 その他、近所で24時間診てくれる病院や、 小屋はどんなものが良いか、敷くものはどんなものが 良いかは全て調べて頭に入っているのですが、 温度だけが心配です。 ハムスターを飼っている方がいましたら、 寒さ対策、暑さ対策はどのようにしているのか 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 ハムスターがハゲています うちにはジャンガリアンハムスターのオスとメスが2匹がいます 女の子のほうが後から飼い出したのでそれぞれ別のケージで飼ってます 先にいた男のほうに最近ハゲが見つかりました、、 最初のほうは顔を上げたときとかにシワがいくのからかな? ってぐらいでしたが最近は円形脱毛症みたいにはっきりとわかるくらいになりました (首のあたりで5mmほどの円形) 女の子にはないので食事が原因ではないと思います きっとストレスだと思うのでしばらく放置したいですがケージがあまり広いものでなく。。 だから部屋で放すんですがそのときにもう一匹のケージの前に行きます そのことは不仲?で余計ストレスが溜まるような気もするんですが自分からそのこの前までいって噛まれます、、(こないだは血がでてました・・・) おまけにケージの前で寝るんです 女の子のほうはケージをずっと噛んでるのでうるさいはずなのに、、 これって好意なんですかね? もしそうならケージをよけたほうがストレスになりますかね? それともハムスターが好意をもってるならおいといたほうがストレスは減るもんでしょうか? 食事は普通の乾燥させたとうもろこしや人参が入ってるものに 別売りのペレットを混ぜてます ひまわりの種は好物なのでストレス発散するかと思い最近は多くあげてます あと、ストレス以外で禿げてしまう原因などがあれば知りたいです よろしくお願いします ハムスターって熟睡しますか? ハムスターって熟睡しますか? 飼っているハムスターがよく寝ます。 よく寝るのは構わないのですが、またにうずくまったまま、呼吸をしてないように見えることがあるんです。 慌てて手にとるとぐったりとうなだれて、まったく動きません。 わずかに呼吸はいているようですが、普通の睡眠時に比べると遥かに弱いです。 体温は暖かいままです。 慌てて撫でたり触ったりしていると、1、2分ほどで目を覚まし、そのあとは至って普通です。 これは単純に熟睡しているだけなのでしょうか? それとも死かなにかの前兆なのでしょうか? 今までに何回もこういうことがあったので心配になり質問させていただきました。 ちなみに病院には連れて行きましたが、原因は不明でした。 ハムスターはゴールデンハムスター二匹で生後5ヶ月(オス)と生後1ヶ月(メス)です。 噛みつきハムスター、どうすればいいですか? ゴールデンハムスター(クロクマ)のメスを購入し、一ヶ月経過しました。 購入時の時点で生後一ヶ月の状態でした。 ペットショップで与えていたエサを購入し、一週間ほど様子を見て何もせずにほっておいたのですが いざ触ってみようとすると人間の指に鼻を押し付けようとしながらも噛み付いてきます。 ケージの中にいても人間がいる方向に寄っては来るのですが指を差し出してみるとやはり噛み付きます。 指をエサと間違えている可能性なども考えましたが、やはり怖いのもあるのかなとそのままにして一ヶ月経過しました。 未だに噛み付こうとしてきますが、人間に寄って来るのは同様なので懐いているのか、それともやはり怖いのか、ストレスがあるのか。 個人的にはやはり抱っこして遊びたいという気持ちがあるのですが、このまま何もせずひたすらにほうっておくのが一番でしょうか。 ハムスター関連のサイトなど見ますと噛み付かれても無理に抱っこしないとずっと懐かない、などの記述もありまして大変悩んでいます。 宜しくお願いします。 ハムスターの死因 ペットショップからうちに来て6日でハムスターが死にました。 そのハムスターは生後4ヶ月くらいのメスです。 初めてのペットだったので飼育方法などはネットで調べながらお世話しました。 家に連れてきてから1週間はあまり触ったりしない方がいいとのことだったので毎日の世話は餌と水の交換をしていました。 ですが、床材を変えた方がいいんじゃないかと親に言われ5日目に床材を変えました。 そして6日目、私はお昼の12時に家を出て4時頃帰ってきました。 帰ってすぐハムスターに声をかけようとおうちの中を覗いてみたら目が開かれたままで動かなくて上を向いて死んでいました。 出掛ける前はいつも通り餌を食べていて回し車でからからしていたりと変わらない様子でした。 出掛ける時にはハムスター用のヒーターをつけていたので寒さが原因なのではないと思います。 自分で死因を考えてみたのですが、 初めてのペットだったので世話の仕方がだめだったのか、 ストレスを与えすぎたのか、 その日地震があったのでそれに驚いたのもあったのか それくらいしか自分では考えることができませんでした。 他に考えられる死因があるのなら知っておきたいです。 ちなみに、 ハムスターを買ってすぐ脱走をしたのですがその時素手で捕まえてしまったことがありました。 あと6日目、目元を見たら目やにがついていました。 これもなにか死因のひとつなのでしょうか? 考えられる死因があるのであれば教えてください。 お願いします。 ハムスターが蛇に食べられる うちではハムスターを飼っていたことがあるのですが 9割蛇に食べられています。 最初は1階の窓の近くにおいておいたのでそれが原因だと思い 今度は2階の自分の部屋において飼ってみても 飼って2ヶ月ぐらいの日にゲージを見るとお腹がふくらんだ蛇が・・・ 過去にはマムシも入ってきたことがありなすすべがありません; 私が住んでいる場所が田舎だからかもしれませんが、 蛇がものすごく嫌いな私はもうハムスターを飼うことを諦めています。 ハムスターにも可哀想です;-; うちでハムスターを飼うことは不可能なのでしょうか? ハムスターに噛まれる 子供が白いハムスターを買ってきたので飼う事になりました。 私は動物を飼った事がないのでネットで調べて得た程度の知識しかないのですが、子供がペットショップに言われたとおりの世話をしているつもりでした。 子供がいない間等は私が餌を変えたりといった世話をするのですが、いつの頃からか餌を交換しようとすると、小屋から出てきて手に噛み付くようになりました。 最初は驚きましたが、離してもらうまで我慢していました。 しかしその後も同じように噛んでくる日が続き、ある時あまりの痛さに手を振り払うようにしてしまいました。 それでもハムスターは噛んでいる口を離さず、指先にかじりついたままブンブン振り回されているような状態です。 ネットで色々調べて、原因になりそうなものを一つずつ排除しても特に変わりなく走ってきて噛み付いてきます。 最近はケージの近くに人がいるとケージを思いっきり噛み続けたり、よじ登ったりします。 噛むのは私だけでなく、子供が世話をする時も同じ様子で、、、 ゴム手袋など装着しても痛すぎるので、これでは餌交換もままなりませんし、なんとかして噛む原因…おそらくストレスになっているであろう原因を取り除いてあげたいのですが。 みたところ回しぐるまも使わず、どんどん大きくなるので運動不足とかもあるのかな?とは思うのですが。 現在購入1ヶ月程度です。 どう接していくのが良いのでしょうか? せめて餌交換時に噛まなくなってもらえるようにはなるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
対照実験はやっていますよ