接骨院における、鍼灸師さんって?
去年、ひょんな事から足首を捻挫し、
スポーツをしていることから、接骨院へ行き、
アイシングとテーピング・包帯固定をして頂きました。
腫れが引いた頃、今度は足首関節の違和感も出ていることから、リハビリテーションの治療も始まりました。
健康保険適用で、約6か月間通院しました。
(重度の捻挫ではありませんでしたし、さほど腫れもありません。体重を左側にかけると痛む、感じでした)
とても親切に、面倒見良くして頂き、感謝していたのですが、
担当をしてくれた、先生のプロフィールの資格欄には、「鍼灸師」としか書いて無く、
「柔道整復師」の資格名がありませんでした。
ですが、資格のある院長先生もいらっしゃるし、
担当してくれた「鍼灸師」の先生は、堂々と治療して下さってたので、
本当は資格があるのかな?と思ってました。
無事に通院も終わり、まだプロフィールが「鍼灸師」のみで、やっぱり疑問に感じたので、接骨院さんの事を少し調べたら、
グレーゾーンな業界なんだとわかりました。
「鍼灸師」さんが、健康保険適用の捻挫治療を行ってはダメですよね?
「鍼灸師」さんの健康保険適用の施術は、お医者様の同意書がないと、ダメだとありますし、
無資格施術になりますよね?
接骨院さんでは当たり前に行われているのでしょうか。
それがOKなら、「柔道整復師」さんの、立場ないですよね?
院長先生になる為の、資格なんですか?
捻挫の程度が軽かったから、甘く見られたのでしょうかね?
その割に、通院させられたので、腑に落ちない気持ちです。