ベストアンサー 気軽に宇宙旅行できるようになるには、あと何年かかるのでしょうか? 2010/11/07 01:43 気軽に宇宙旅行できるようになるには、あと何年かかるのでしょうか? 日本の技術者・研究者が頻繁に宇宙を行き来する日も、一般の人と同じようにまだまだ遠い未来のことなのでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SaLeeFA ベストアンサー率66% (6/9) 2010/11/07 03:01 回答No.1 とりあえず、重力圏を脱出する燃料がとんでもないですからね。 少しでも軽くしたいから、打ち上げはグラム単位で調節したりするそうです。 人間が乗ると、人間が死なないための物もたくさん積まないとなりませんし。 飛行機に乗るのとはわけも違いますから、専用の訓練も行います。 話によると、数ヶ月の訓練だけでとんでもなくお金がかかるとか。 この辺は科学が発達とか技術が進んだとか、あまり直接は関係ないことですねー。 人類が始めて月に行って以来、燃料なんかはむしろ値上がりしてますし。 重さに比例して燃料が決まるので、電車みたいに1000人同時に乗せれば効率がいい、ってこともないですしね。 別に宇宙に行っても直接には誰が儲かるわけでもないので、 発射台や設備、必要人員や物資などを企業が何億もかけて環境を整える事もあり得ないと思います。 と言うことで安く行けるような量産設備も現在では期待が持てません。 世界の現状では、宇宙開発や科学研究は世間の反対に遭いながら税金で多少捻出してるってのがほとんどですね。 企業は人工衛星程度(カーナビや通信などに利用)なら参戦してることも多いですが、有人となると話はまったく違ってきますので、なかなか難しいところです。 質問者 お礼 2010/11/07 05:10 ご回答有難うございました。 簡単には宇宙に行けそうにないですね(泣)。 行ける方法はないものでしょうか・・・? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/11/21 20:23 回答No.6 あの巨大物体の積荷はほとんどがじぶんが飛び立つための燃料です あれを何とかしなければ学者どころか作業員でさえ飛べません 質問者 お礼 2010/11/22 04:58 核融合エンジンとか・・・? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 isa-98 ベストアンサー率23% (205/859) 2010/11/10 19:39 回答No.5 ○○所に入るのは簡単だったようです。 http://xbrand.yahoo.co.jp/category/lifestyle/3589/1.html 乗り合いバスのような運営方法ではなく、 ファーストクラスや個室、エコノミークラスを「完全に仕分け。」 お金持ちが運営費の7割を支払えば十分なビジネスになります。 第一段階として宇宙ステーション滞在。 第二段階として宇宙旅行。 第三段階として惑星旅行。 お土産は宇宙滞在証明書。 >あと何年かかるのでしょうか? 100ねん。ーー; 質問者 お礼 2010/11/11 07:54 ご回答有難うございます。 誰か宇宙開発にもっとお金使ってくれませんかね~ でも100年は待てません・・・(泣) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yama_3781 ベストアンサー率16% (2/12) 2010/11/07 14:52 回答No.4 ご質問の趣旨とは異なりますが宇宙旅行の気分は地上でも味わえます 空気のきれいな高い山に登って真っ暗な夜 断熱シートを敷いて夜空を見上げる 見てるうちに宇宙に吸い込まれて行きます 視界180度は宇宙空間です 宇宙船に乗っても窓から宇宙を覗くだけ。視界も180度は無理です 地球の衛星軌道から見ても、山の頂上から見ても宇宙までの距離は同じです 山の上では地球の全体像が見えないことだけが欠点ですが それ以外は同じです 宇宙船地球号の操縦席に座るのも面白いですよ。 質問者 お礼 2010/11/07 15:41 そのような考え方もあるんですね。 1度出かけてみようと思います! ご回答有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Kunfu ベストアンサー率38% (164/424) 2010/11/07 06:27 回答No.3 No.2です。 参考資料は以下などです。 Newton 2010.01 「エレベーターで宇宙へ行こう」 Newton 2009.12 「日本の無人宇宙船HTV、ドッキング成功」 一般社団法人宇宙エレベーター協会ホームページ http://jsea.jp/ 質問者 お礼 2010/11/07 06:42 有難うございます!! 参考にさせてもらいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Kunfu ベストアンサー率38% (164/424) 2010/11/07 05:23 回答No.2 2011年からヴァージンギャラクティック社が宇宙旅行の運行を開始します。 20万USドルだから、お一人様1600万円で2時間の宇宙の旅ができます。 と言っても衛星軌道に乗るわけではなく4分間の無重力状態と青く丸い地球を楽しむ程度です。 世界中のお金持ちたちが予約しているということで、日本人のお客さんもいるそうです。 でも、ロケットで打ち上げるにはこの程度はかかるものでしょう。 スペースシャトルより安く打ち上げられる日本のH2ーBが衛星軌道に打ち上げるのに、1キログラムあたり105万円かかります。 100キログラムで1050万円。ヴァージンギャラクティック社のツアーは3日間の訓練コースも含んでいますからこんなものでしょう。 ロケットじゃどうしても高くつきますから、エレベーターで宇宙に行けば安くできます。 ガンダムOO(ダブルオー)に出てくるような宇宙エレベーターです。これを本当に作ろうとしています。 課題はたくさんありますが、最大の課題は3万6000キロメートルのロープを作る材料でした。 鉄じゃ10数キロメートルで自重で切れてしまいます。ピアノ線の様に強化しても50キロメートル程度。 SF作家のアーサー・C・クラークも作品中で苦肉の策としてダイヤモンドを使う構想示していました。 ま、おそらく不可能に近い技術と考えられていました。 ところが、1991年日本のNEC基礎研究所で飯島博士が開発したカーボンナノチューブは理論的に宇宙エレベーターに耐えられることがわかりました。 そこで、NASAは宇宙エレベーターの実現可能性を外部機関に研究委託したところ、「可能」という回答を得たのが2000年。 がぜん世界中が色めきたったわけです。 現在のところ必要な強度の半分くらいまで技術レベルはきています。 材料ができるまであとわずかです。土台を作り始めているうちに技術開発は完成しそうです。 あとは場所ですが、ガンダムOOでは陸上に建設していますが、事故が起こったとき周辺に隕石が雨あられと降り注ぐことになるので海上になるでしょう。 ニューギニア沖の赤道上あたりが日本からの観光には適していると思われます。 運用方法にもよりますが、エレベーターだと1キログラムあたり5000円しかかかりません。 しかも、1本目を運用して作る2本目のエレベーターの建設費が激安となります。 それで1キログラムのものを衛星軌道に持ち上げるには、2本目エレベーターだと1000円もあればいいということになります。 体重70キログラムで7万円の宇宙旅行ができたらいいですよね。 こりゃ原価ですから倍の14万円でも申し込みが殺到しそうです。 エレベーターの停車駅は、低軌道ステーション、静止軌道ステーション、高軌道ステーションになります。 このうち低軌道ステーションでもヴァージンギャラクティック社のツアーよりは高いところまで行けます。 修学旅行ならこの程度でもいいかもしれません。 質問者 お礼 2010/11/07 05:51 ご回答有難うございました。 宇宙エレベーターは実現する可能性があるんですね! 願わくば私たちが生きている間に完成してくれればいいのですが・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 宇宙旅行について まぁまだまだ遠い未来の話ですが、 宇宙旅行に行ってみたいと思いますか??? また、行きたい場合、下記のプランで それぞれいくらぐらいまでなら出せますか? 1)高度100kmまでの飛行(宇宙空間には約5分滞在) 2)国際宇宙ステーションへの旅行 3)月への旅行 今現在の価格は・・・1は2000万円、2は30憶円、3は100憶円ぐらいらしい。。。 宇宙旅行!! 最近TVで宇宙旅行の申し込みが始まっているといっていましたが、高いですね・・・ 一般人が(なんとか)出せる金額になるのは何年後ぐらいになると思いますか。 あなた自身の考えをお願いします。 生きているうちに1度でいいから、宇宙へ行ってみたいです。 私は20代前半の理系大学生です。 夢は一度(たとえ5分間でもいいので)宇宙へ行くことです。 しかし、私はお金持ちではないし、宇宙の研究をしているわけでもありません。一般人です。 生きているうちに(70歳まで生きるとして)、将来宇宙へ行ければいいと思っています。今から50年後、宇宙旅行は出来ますか? 今から少しずつ貯金をしておきたいです。 お金が(現在の金額で考えると)どれぐらいかかるのか予想がつく人がみえましたら、お聞かせください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 全宇宙系質問ぱーと2 興味ある方だけ答えてくれるとうれしいです。 私は先日以下のような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q7245294.html すべてを読み返し 別の疑問が浮かびました。 宇宙にはひょっとすると 地球に似た星・また 地球とは異なるが 生命の存在する星があるのかもしれない。 あるともないともいえないですね。 ここではあるとして考えたとき。 そこに何の意味がある 地球と似てるなら 地球人と同じことをするのではないだろうか。 地球と似てないなら コミュニケーションを見つけ出し・・ 見つけ出してそこから未来はなにをするのだろう。 考えてください。《協力しあい 略奪しあいもするのでは?》 ほかの星の良いところをまねするとか。 可能でしょうか? もうわざわざほかの星・・といかないまでも 答えは出ているのではないでしょうか。 地球内にいて ほかの国の土地のよいところを そんなにまねできてますか 素直にまねできているでしょうか。 言いたいことは。 宇宙のまだ知らないことが見つかって、 それに何の意味があるのだろうということ。 もちろん技術躍進のため、宇宙進出探査は欠かせないでしょう。 私もこれは人間の義務のような感じがあります。 しかし、上記を考えたとき こんなに矛盾した努力は ほかには無いだろうとも思えるのです。 宇宙の・・ほかのなにかをみつけても 人は過ちをおかさず そのそれを十分に 活かすことはできるのでしょうか。 また 活かすと思います、また邪魔もあると思います。 しかしそう考えると「おいおい なんだよ結果が わかってるなら 探査とか活用とかべつにやんなくてもいーじゃんか」とか思えてきませんか? 私は宇宙研究反対派ではありません。 ただたんに矛盾にたどり着く疑問が解けないだけです。 いつの日か こんな質問でさえ、遠い昔の下らぬ話になるでしょう。 ということは 宇宙に人類が誕生して 、今現在、宇宙からしてみれば わずか 数ヶ月程度の歴史でしかないきがします。 人間が遠くの星などに行き来ができ、そこから10000年後 ぐらいから やっと「宇宙の歴史」という名前が生まれそうです。 追記。 これと同じく タイムマシンというものも 意味がわからない 意味は無いとおもえる今日この頃。 宇宙を消滅させたいのですが・・・・・ 宇宙を人工的に消滅させる方法はないのですか? 時間が経てば自然に消滅するらしいですが、人工的に消滅させたいのです。とは言っても、人間の寿命はせいぜい数十百年なので、自分が生存している時に消滅させることが不可能なのはもちろん分かっています。なので、未来の技術等で、こうやったら可能性はある的な意見でも良いので聞かせてください。ほぼ100%の確率で、未来の技術でも人工的に宇宙を消滅させることは不可能だと思いますが・・・・・ 宇宙旅行 ずっと先でしょうがハワイ旅行くらいの気軽さで 宇宙旅行が楽しめる日もくると夢見ています。 どの星に行きますか? 宇宙旅行 私の年齢は20代前半です。 死ぬまでに一度宇宙に行って宇宙から地球を眺めてみたいです。 大金持ちでも何でもない普通の人が宇宙旅行に行けるような時代は、来るのでしょうか? 宇宙旅行について 子供のころから気になっていることです。 つい数年前に20億くらいかけてお金持ちの方が個人的に宇宙旅行していましたよね。 私たちにとって、宇宙旅行が「ちょっとお高めの海外旅行」レベルの価格設定になるのはいつごろなのでしょうか。っていうか、なるんですかね? 飛行機での海外旅行についても、数十年前の常識では「ありえない」事だったと言いますので、いずれは可能だと思うんです。知識がないので確信はできませんが。 何だかんだTVではいろいろな情報が混じっているし、 アポロが月に着陸したっていうのもウソだという説があるし、どうなんでしょうか。 現在29歳ですが、一度は宇宙に「旅行」としていってみたいなあと、子供心に思っています。 何でもいいのでご意見お待ちしていますm(__)m 宇宙船の加速法 思いつきの質問なのですが、、、 いまの科学技術で、(お金のことは考えずに) 最高どれぐらいの速さを出せる、人の乗れる宇宙船を作ることが可能なのかに興味があります。 そこで、現在の宇宙船の、宇宙空間での加速方法にはどのような方式があるのか、また、どれぐらいの能力があるのかをご存知の方、教えてください。 くわえて、実現されていない宇宙船の推進技術のアイディア(未来技術)があれば教えてください。 (質問をうまく書くことって難しいですね。わかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。) 日本の宇宙技術とNASAについて。 日本と韓国、宇宙研究技術が秀でているのはどちらなんでしょうか?? あと、NASAはアメリカ人でないと就職できないのでしょうか? ペンシルロケットで宇宙旅行? TV報道の人はバカ? テレビでホリエモンがロケット実験を行ったと大きく報道番組で取り上げられて、その先に宇宙旅行があるような報道を行っています。 しかし行われているのはペンシルロケットレベルの実験でしかなく、100%宇宙旅行へ繋がるような技術開発ではありませんし、衛星打ち上げにさえ繋がらないレベルの実験しか行っていない状態です。 (ちなみに今、宇宙技術開発を本気で行おうとしていたなら、わざわざあのペンシルロケットの実験を繰り返す合理的理由はありません。今の時代に自動走行車を作るために100年前の自動車開発から始めようとする人はいないのと同じです) ホリエモンサイドとしては以前の一連のライブドア騒動のときと同様でマスコミに取り上げられることだ第一の目的なのかもしれませんが、不思議なのがテレビ報道がなんであれを未来の技術のように報道するのかということです。 まるで今パソコン組み立てを行ってプログラミングしていると、その人が将来ビル・ゲイツのように世界を席巻するコンピュータソフトウェアの開発者になるかの如くの扱いで、各局が1コーナー作って報道していたりします。 テレビ報道を作っている人たちってそれなりに学のある人の集団であるはずですが、ホリエモンたちが宇宙技術開発のためにロケット打ち上げを行っていると、本気でそう思い込んで、それで番組であのような取り上げ方をしているものなのですか? 往復600年の宇宙旅行 昨日の新聞に2615年に1000人の乗組員で300年かけて11光年先の星まで旅行する記事がありました。直径600メートル長さ3キロメートルと云う巨大な宇宙船のようですが、私は、乗りたくありません。何が「怖い」のか、また、乗りたい方は何故かお聞かせ下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 若返りの宇宙旅行について誰か教えて? とっても速い速度で宇宙旅行をして地球に帰って来ると宇宙船に乗っている人は 地球の人よりも若いといいますが、 視点を宇宙船側に移すと地球が速く動いていると考えることができると思うん ですがこうすると、地球の人の方が若いということになってしまわないでしょうか マジシャンの引田天候(ひきだてんこう)は宇宙旅行経 マジシャンの引田天候(ひきだてんこう)は宇宙旅行経験者じゃないのですか? 引田天候はどういう扱いになっているのですか? 一般人の日本人で宇宙旅行をしたのは1人だけでテレビ番組だったって引田天候は公式には宇宙旅行に行ってないことになってるの? 宇宙人がいるとして宇宙語は何年で理解できる? 宇宙人がいるとして宇宙語は何年で理解できる? アフリカの奥地で新しい部族が見つかったとします。 彼らは新しい言語を話していることがわかりました。 でも〇〇語に似ているな、ということで言語学者が研究すれば 数年間で完全に理解できるんじゃないか、と思うんです。 そこで質問なんですが 宇宙語は何年で理解できるだろうか? です。 「理解できる」の意味は「宇地辞典」「地宇辞典」が完成した時、とします。 (宇宙語→地球語辞典、地球語→宇宙語辞典) 条件は、宇宙人は友好的な人間体の知的生物とします。 宇宙人は宇宙語翻訳機を持っていないとします。 宇宙人は文字を持っていて、言葉も持っているとします。 宇宙人は「地球人は、宇宙語をできるだけ短い期間で理解しようと 努力しているな」と思ってまぁまぁ協力的であるとします。 ポイントは、初めて接する言葉だから前述の「〇〇語に似ている」というところからの 研究ができない、ということですよね。あとは、身振り手振りというものがあるけど 地球人と宇宙人では腕の動かし方で意味が違うことも考えられます。 朝、彼らに会うたびに(会うか?)彼らが言葉を発してきたら「たぶん挨拶をしているんだろうな」と だんだんわかってくると思います。 じゃあ、 〇〇しなければならない 〇〇するべきだ 〇〇したほうがいいよ 〇〇しないほうがいいよ 〇〇してはダメ! が わかるのにはどれくらいかかるでしょうか。そして宇宙人が地球に来てから 辞典が完成するまで何年かかるでしょうか? 学校で 珍しい言語を学んだ方、だいたいの年月ってわからないでしょうか? その他の人も、自分の直感でもいいので書き込みしてみてください。 お気軽に! 皆さんは、宇宙旅行に行ってみたいですか? ここで言う宇宙旅行というのは、ちょっと大気圏外までとか月までとかの距離ではなく、数十光年かなたまで旅行するということです。 前提として、光速で航行できる宇宙船に乗ると仮定します。 例えば、往復で20光年かかったとしても、地球ではもっと年数が経っていますから、戻ってきたら場合によっては知っている人がいない「浦島太郎」状態になることも予想されます。 またそんな彼方ですから、何が起こるか全く分かりません。 それでも、宇宙旅行に行ってみたいですか? 2041年という未来の為にできる事は何? ある時、 2041年 人が地球と調和して生き、宇宙へ飛び立ち、行き来する事が日常的な未来 というイメージを見ました。 2013年から、28年後 近いような、遠いような、20代ならまだ60代前後 こんな未来嫌だ、つまらない。て思う方や、 いやいや、ありえない。もっと崩壊シナリオだろ?て思う人 人それぞれ未来て見ているものや、特に無いわーていう人それぞれだと思います。 僕は、この未来どちらかと言えば、好きです。 果たして、皆さんどう想いますか? こんな未来ありだと想いますか? もし、望むのであれば、どんな事をしていけば、 こんな未来になっていくと思いますか? マクロ的な事でも、ミクロ的な事、 小さな事でも、いいので何か意見あればください。 僕にできる事なんて限られているので、OKWaveで質問する事で 微妙な変化が得られればと想いました。 90年後の未来についての予想。 90年後になると、どういった未来になっていると思いますか? (テクノロジーや、一般の人々の生活や、犯罪や 人々の服装) これ以上の未来を想像できません。 できるとすれば、テレビや携帯などが、もっと小さくなったりすることや、宇宙旅行くらいしか思いつきません。 想像の世界でかまいわないので、返事をお願いします。 宇宙科学 日本は、宇宙科学の研究に多額の予算をつぎ込んでいますが、、その研究によって人類に役立つ事とは何なのでしょう?(つまり宇宙の研究によって人類にはどのような利益がうみだされるのかということです) 宇宙旅行が可能になったら 宇宙旅行が可能になったら 問1 もし軌道エレベーターが完成して誰でも気軽に宇宙旅行へいけるようになったら http://jsea.jp/ja/How-to-know-SE 宇宙へ行くのは男性よりも若い女性の方多くなると思いませんか? 現在、宇宙へ憧れるのに男性が多いのは、未知なるイメージがあるためで 身近になると憧れなくなるのでは。 男性は「宇宙なんて見てどうなるのだ。めんどくさい」とめんどくさがって行きたがらず 逆に女性は「宇宙から地球みたらきれいね。見てみたい」という感じだと思います 海外旅行なんて女性の方が圧倒的に多いですし。 僕は、男性も女性も大体同じぐらいで行く 場所と目的が違うと思っていたのですが? 例えば 男性はスミソニアン航空宇宙博物館などの技術系の博物館が多く、 女性は、ブランド物の買い物など アメリカ、イギリス、ドイツは技術大国で 科学博物館やビールを飲むビアホール(ドイツ)やパブ(イギリス) がたくさんあり男性が楽しめる場所は多いはずです。 なのに、なぜ若い男性は海外へ行きたがらない? 海外どころか国内旅行も(一人で旅行しているのも)若い男性よりも若い女性の方が多いと聞きました。 京都に住んでますが、地図を見たり、ガイドを見て探しているのは 若い世代は、女性ばかりです。一人で観光しているのも若い女性の方が多いです ココからは私の愚痴です。質問の趣旨とは関係ありませんので。 旅行のみならず 最近では若い男性よりも若い女性の方が娯楽に関しては活発で元気に見えます どこもかしもこ若い女性ばかりだです 中高年や結婚して妻子がいる場合は仕方が無いと思います。 男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問題は大学生とか若い世代です。男性もたくさん時間があるはずなのに。 昔に比べて男性向けの娯楽は増えているはずなのに (伊勢丹、阪急メンズ館、レトロ系博物館、鉄道カフェ、鉄道博物館などが) なのにどこもかしこも若い女性ばかり。 男の僕からしたら面白くありません。!! 何お前(若い女性)らばかり楽しそうに盛り上がっているのだ!と言いたくなります。 なぜかは分かりませんが、僕は周りが女性ばかりだと疎外感と言いますか 仲間はずれにされたみたいな気持ちになるのです。若い男性を海外などへ旅行へ行かせて若い女性らに対抗したいわけです。 もちろんそれが、自分のワガママであることは分かっています。 分かった上で書いています。 問2 それに最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか? めんどくさがって 家にこもってゲームやネットばかりしたり もしくは、ギャンブルや女におぼれて旅行をめんどくさがる男性か いろいろ調べて海外などのいろんな場所へ出かける若い女性かでは、 どっちが少年の心を持っているかは明らかだと思います。 (少年の心というのは、幼稚とか子供っぽいとかいう意味ではなく 少年のように純粋で好奇心旺盛で行動的という意味です。) 僕は、男性の方が好奇心旺盛で行動的で冒険好きだと思っていたのですが違うみたいですね? 回答のほうですが 問1 ○○○ 問2 ○○○ と問に対応する形でお願いします。 長い文を読んでいただきありがとうございます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有難うございました。 簡単には宇宙に行けそうにないですね(泣)。 行ける方法はないものでしょうか・・・?