• ベストアンサー

クーラーの「28度」推奨の根拠は?

よく「クーラーの設定温度は28度で」と聞きますが、 その根拠はなんですか? 環境省が提唱しているのですか? 「28度」の理由を是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.5

#1さんの回答でよろしいのではと思います。 ◎事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理 http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm (空気調和設備等による調整) 第五条 事業者は、空気調和設備…中略 3 事業者は、中央管理方式の空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない。

参考URL:
http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm
niyaricomics
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

学校で習った冷房の設定温度は人間が対応できる温度差は、約5度以内前後と云うことなので外気温次第の方よい筈です。 28度の件の出所は忘れましたが、「少々暑いと感じる程度が体にとって負担が少ない」との事で設定温度になったと記憶しています。 設備の方は専門外なので詳しい事はかけませんが、今までの建築物の実績結果の現状は下の棒グラフに出ています。 http://www.eccj.or.jp/swenqute/12/12s/12sb/12sba01.html ・・・現状は25~26度が圧倒的です。(参考)

niyaricomics
質問者

お礼

なるほど、詳しいご回答有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私が聞いたことあるこの理由は、 「成人男性が、背広を着用し事務作業(オフィス業務)で苦にならない温度」 と、言うことでこの温度が設定されたと聞いたことがあります。 多分、オイルショックぐらいの時代のことだと記憶しているのですが、 自信はないです。すみません。

niyaricomics
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20012340
  • ベストアンサー率20% (122/600)
回答No.2

間違っているかも知れませんが・・・ どこかで、28度なのはビル(建物)の何かの基準によるものだと見たことがあります。(確か衛生関係の基準だったような・・・)その基準が最高28度なので、28度にしたと見た記憶があります。ちなみにこれは電力不足関係の記事で見かけた気がします。 本当は28度ではなく、外気温-2度が良いといわれているようですが。例えば外気温が32度であれば、体には30度の方が本当はいいんでしょうね。まあ良いかどうかは別にして、2度も違えば十分涼しいと感じますけどね。

niyaricomics
質問者

お礼

エアコンとも上手に付き合っていかなければいけませんね。 ご回答有難う御座いました。(m(__)m)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.1

確か「28度」の根拠は労働安全法に基づく労働省令にあったはずです。この中で「労働環境の室温を17度以上28度以下になる環境を作るよう務める事」となっていたと記憶しています。(この温度の幅がある程度快適な労働環境という意味だと私は思っています。) この温度に医学的な根拠が在るかどうかは私は分かりません。

niyaricomics
質問者

お礼

なるほど、労働安全法でしたか。 てっきり環境省などが提言したと思っていました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A