• ベストアンサー

本当の意味での集中力を教えて下さい。

本当の意味での集中力を教えて下さい。 僕は集中とはある一種の無意識状態だと思っています。集中とは意識をはたらかせるというより無意識にしてしまっていた、みたいな…。だから集中状態って外部の要因がすごく大きいと思うんですが自分で意識的に作り出すことはできるんでしょうか?病院で診断はされていないですがウツ気味な所があり集中力に欠いて困っています。今受験生なんですが特に文字を読むことに集中しにくいです。本当に困っています。どうか打開策を教授下さい。待っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121655
noname#121655
回答No.9

何度もスミマセン。 私こそお返事ありがとうございました(笑)。 今回の質問内容のお返事とは違うんですが、あなたはウツじゃないと思いますよ。 楽しい事で集中できるというのは正常な証拠だと思います。 質問内容に関しては分からないので申しわけないのですが、良い方法が見つかると良いですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.8

僕はどうやっても未来が見えませんし そりゃ動いて経験していないからね。何もわからない 自分自身も頭で考えないでさとりあえず受験にさしさわりのないように 何かをがんばるのかな 大学って自分から経験して学ばないと何も出来ないよ 単に大学に行ってマージャンを覚えて単位ぎりぎりで卒業しても 意味がない 本当に大切な4年間を勉強しに行くんだという感じかな・・ 参考にしてね 力を抜いて読むこと 緊張したら勉強できません http://www2.atwiki.jp/jikotyuu/ http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/List?dcode=02&ccode=06&scode=46&Genre_id=020646&listcnt=0 http://blog.livedoor.jp/destino1/archives/cat_50013647.html 洒落だから本気にしないでね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.7

私は、集中力は昔からあるほうで、参考にならないかもしれませんが、 興味のある本を読んでいると、話しかけられていても、なかなか気がつかなかったり、 複雑な計算をしている途中では、話しかけられていることに気が付いていても、「うわのそら」で「ハィ、ハィ」と返事をして、計算が終わってから「で、何の話だったの?」と聞き直したり。(これは意識してやっていることです) しかし、これって、けっこう、周りには迷惑な話かもしれませんね。 >だから集中状態って外部の要因がすごく大きいと思うんですが どんな状況でも、その気になれば、できますから、関係ないような。。。 >字を読むことに集中しにくいです。 集中できない(まったく不可能)という経験がないので、間違いかもしれませんが、 ぼんやり集中しないで本を読んでいると、本の内容が即座に理解できていません。 文字を読むとき、読むと同時にその状況を頭の中に構成していますか? まず、文字だけ読んで(1行ぐらい読んでから)、あとから内容を理解する、という読み方をしていると、集中できないのではないかと思います。 人は、ものを考えるとき、言語を使って考える、と言われます。 私は、英語を読むとき、まず日本語に直してから内容を理解する。という読み方はしないで、英語は英語のまま理解するようにしています。(それしかできません。したがって翻訳=日本語への変換は苦手です。意味は分かるのですが、なかなか日本語にできないのです。) 文字を読んだら即座に思考にする、という読み方をすれば、集中できるのではないでしょうか。 参考になりますでしょうか。

noname#192720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の言葉足らずで質問を正しく伝えきれず申し訳なく思います。実はもっと科学的に集中状態を作り出す方法が知りたく思っていました。 今回はたまたま偶然に作り出す方法を自分で見つけられました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.6

いろんなやり方があるけどね。 行く目標はなんでしょうか。 それを明確にしてください。 なんでもいいです。 合コンしたいんだだから大学に行くんだ がんばるぞ見たいなものを持ちましょう そして彼女と楽しく飲んでる姿を浮かべる そういうイメージを持つと勉強もしやすく・・・ まあ一例だよ 変に想像しないでよ 車の免許を持って立派に仕事してるイメージのほうがいいかな。 とにかくイメージトレ・・後は大学名を決める目標にすること 単に大学行こうという考えなら何もしないよね あすでもいいか・・疲れた・・・ 資格取るのでも同じなんだよね とりあえず勉強しようというのなら頭のイメージが出来ていないから 覚える事が遅い 単にはしるのではなく一番いいフォームしかもゴールで先頭を切るイメージを持ってトレーニングすると 体、頭もそこに行くからね。 詳しい事は自分で探してください

noname#192720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。本当にその通りだと思います。それが正しいプロセスだと思います。 しかし僕はどうやっても未来が見えませんしやりたいこともありません。でもでもこの状態は抜け出したい気持ちがないわけでもありません。 今は力技で切り抜けたいと思います、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.5

集中力を高めるなら、誰でも簡単に出来る次の方法を試してはいかがですか。 http://www.1sikaku.biz/tempu_nakamura/tc3.html このページにある緑色の四角の中に、赤い丸のある図形を凝視する方法です。 クリックするとさらに詳しい説明を読むことが出来ます。 http://homepage2.nifty.com/issintensuke/selfimage1.html 表題に「ストレスに打ち克つ自己暗示&自己催眠」とある様に、ストレスの解消の助けに成り、又、ウツなどの改善にも効果が有ります。 この赤い丸を凝視することが「一念」です。意識して凝視することなのですから。 そして、凝視することだけに専念して他の事は一切考えませんので、「無我」と言います。 二つを併せて、「無我一念法」と呼ばれています。 この方法は、カードを作ることも出来ますので、通学や通勤の乗り物の中でも行うことが出来ます。 電車の中にある吊りポスターなどを凝視することでも良いのです。外部に状態に左右されない方法です。 又この方法は、記憶力も高めますから、受験生には教えています。どうしても合格したい学校があるなら、この中村天風が教えている方法の自己暗示の方法を使うと効果的だと思います。 時間的な問題から、効果は間に合わないかも知れませんが、記憶力、集中力は間に合いますし、ウツ気分の改善も間に合いますので、一通り読んで見て下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

とても丁寧な文なのであなたが女性か男性かわかりませんが、男性だとして書きます。たとえば、小学校2,3年の時にプラモデルを買ってもらって家でつくるとします。 その頃の私は、設計図もそこのパーツの番号もみずに(ニッパ)も使わず食いちぎったりして部品を外し接着剤で手がべたべたになって。あとから挟んで組み込む部品をまた開いて(壊れないように) 、、、こんな経験、ありませんか。一心不乱とか夢中とか、他の方のように学術用語は使いませんが これが、一種の集中力ではありませんか、私は英語が得意だったので、辞書に調べてみた単語は赤ペンをひき、それがどのページを引いても10か所以上出てくればいいなと楽しみにしていました さすがに最後の方のxyzあたりやQはあまり線がなかったので不思議でした。 私は目がど近眼なので、肩が凝っていつも吐き気をもよおしました。 でも、英語が好きなのと、これだけはだれにも負けたくない意地のようなかんじで、がり勉してました マラソン選手やハザマカンペイは、私には理解できません、なぜあんなに走りたいのでしょう。 By hamutaro

noname#192720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。丁寧と言って頂けるなんて恐縮です。僕も男なんでその経験あります(笑) でもあの一種独特な少年時代の幻のようなものはプラモデルにしかない魅力ですよね。英単語も文中でわからないものはほとんどないんですがその表象ができないんです。意識しすぎが原因のような気もします。相談に乗って頂いたのにスミマセンでした。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ztb00540
  • ベストアンサー率18% (119/647)
回答No.3

精神神経科に行って、文字読解に集中できないと言えばとりあえず精神安定剤をくれます。 それを服用してください、物凄い効果が出ることがあります。 集中とは何かに専念し回りの一切を忘れる、感じなくなることです。 集中している時にそばで何かの轟音がしても気が付かないのです。 回答者に一言書くようにしましょうね。

noname#192720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってスミマセンでした。 それができたらいいんですけどそれは親にバレルのでちょっと…という感じなんです。親もウツ気味なんで。 参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

確かに、天才的な思考能力を持っている方の脳の働き方が他の人間と違う事は脳科学的に知られていますが、それを人為的に実現する方法は知られていません。 知られない方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121655
noname#121655
回答No.1

私も今簿記の勉強をしていますが、どうしても集中できない時は、だいたい次の開始時間を決めてひたすら好きな事をします。私の場合集中できない原因は、ケロイドといって体に傷がありそれが痛い時です。いつ痛くなるかおさまるかさっぱり分からないので何とも言えませんが、好きなことをしていると大体気持ちが落ち着いてきてまた集中できるようになります。ちなみに、好きな事といっても別にワザワザ必ずしも外出する必要もないと思います。昼寝しても良いし、おやつ食べても良いし、TV見ても良いし何でも良いと思いますよ。好きなことで何かしら知らない間に集中できる事を見つけたら、嫌でも勉強の事を思い出し、そろそろ始めなきゃという気分にいつも思います。勉強中も音楽をかける方が安心する人は使えば良いし、自分の好きな服装、好きな場所で勉強されたら良いんじゃないですか?ちょっと真面目に考えすぎて肩の力が入りすぎてるのかもしれないですね。それにウツの事も、その他の事でも何でも言えるんですが、病気と正常なのとの境界線ってよく分からないものですよね。そういう意味では私も引きこもりかもしれません。ちょっとでも外出した方が良いと世間はよく言いますが、専業主婦なんですが、とてつもなく暇な時間があり、そういう時は逆に外出しようと思えないんですよね。基本外出するとお金かかるし(笑)。なので勉強勉強とこだわりすぎず、少し色んな意味で自分が好きなようにしてみてはどうですか?周りの意見が必ずしも自分に合っているかどうかなんて実際のところヒットする事なんて限られてますよ。

noname#192720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直僕だって好きなことなら集中してますよ(笑)でも日本の多くの人はなかなか勉強好きになんてなれませんから高学歴だの低学歴だのに割れるんで巣よね。 しかし長文で他人の私に自分のことのように答えてくれて嬉しかったです。(笑)ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A