- ベストアンサー
どう思いますか?
どう思いますか? 22歳の男です。新卒で入社した企業をわずか2ヶ月で退職勧奨を受け、現在無職です。就職活動を始めて3ヶ月半、思うように進みません。中途は実践力重視なため、職歴が無いことが痛手となっているようです。一度目の就職で失敗しているので、次こそは慎重にと思っているのですが、父からは「何処でも良いから早く働け」といわれています。やっぱり父の意見って当たっているのでしょうか?新卒の時と同じようにはいかないと覚悟はしていますが、それでも一生の問題なのでできれば慎重に生きたいです。毎日焦りと不安で押しつぶされそうです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなただけが苦しんでるわけではありません。 今はなかなか職が見つからない時代なんです。 お父さんの時代は探せばすぐに見つかったのです。 それを基準に語られるとつらいですよね。 でも働かないと収入は無いわけですから「何処でも良いから早く働け」という言葉はある程度当たってます。 今すぐに良いところを見つけるのは厳しい状況なので何処でも良いから働いて、働きながら自分の理想の転職先を探せばどうでしょうか。
その他の回答 (4)
- 1236pkf
- ベストアンサー率0% (0/4)
何回も同じような質問するな!!! そんなんだから2ヶ月で(試用期間)でリストラ同然の扱いされて 新卒を逃して無職になっちまうんだよ!! ここで相談してどうなるんだ? 新卒の時代が戻ってくるのか??? 俺も働いてるから言っとくが、日本は新卒逃したらよっぽどの実力者でもない限り公務員狙っても肉体労働系の過酷で離職率が高く自殺者も出るような警察や自衛隊のような公安職ぐらいしかないし、椅子に座って楽できるような公務員なんて君じゃ無理だよ。あっというまに30歳になるよ。 もうさ、新卒を逃した時点でリクナビも使えないし、ネクストも基本的に職歴3年以上が前提の求人ばかりだし、もうハロワで零細とか営業の捨て駒みたいな求人しかないんだよ。 慎重に行きたい?なら新卒時代でやっとくべきだったな。 もう全てが遅いんだよ。今は新卒でも4割が職に就けない時代だぞ?? もう割り切ってる父親の意見が正しいとしか言いようが無い。 父親は現実がよ~~~くわかってるよ。 君みたいなタイプは高望みばっかりして無職でドンドン時間だけ過ぎて鬱になるか 零細企業や営業やって心が壊れて鬱になるか なら仕事して乗り越えるしか道は無いよな? 何度も言うけど、日本はおかしい国だから新卒逃したらもうチャンス無いよ。 公務員とか狙えるのは早慶卒ぐらいの優秀なオツムの人達だけ。 公務員や安定した企業狙ってるのが君だけだと思っているの?? こんなネチネチ何度も同じ質問してネガティブになるやつが早慶卒や有名国立卒なわけないし(アイツ等レベルならドンドン1人で先に進むし) 身分をわきまえて生きないと・・・もう学生気分は抜いた方がいいよ。
- goochoki_8
- ベストアンサー率36% (54/147)
一貫性がないですね。 司法書士になりたい、税理士になりたい、公務員になりたい と過去に質問されていますが 受験したのは公務員だけなんですか。 次は慎重にといっても 選ぶほど求人があるわけでもなく このご時世に新卒が2ヶ月で辞めるというのは あまりないことなので 応募した会社どこでも離職理由は聞かれるでしょう。 何て答えているのですかね。 退職勧奨を受けた理由を真摯に受け止めて 適性を判断して方向性を決めるのがいいのか やりたいことを 専門の予備校に行って 必死で勉強するのがいいのか 貴方の現状の能力も習熟度も閲覧している人には わかりませんから 自分で客観的に分析評価するのが難しいのなら 専門の職業相談員や予備校で相談した方がいいと思います。 行政職を受験するような人は 大学2,3年生のころから結構真面目に受験勉強していたと思いますけど。
- mooooonnnn
- ベストアンサー率75% (6/8)
「第二新卒」という言葉をご存知でしょうか? 全くの新卒ではないけれど、職歴が浅い若手を対象とした求人です。 あなたの場合は中途よりこちらのほうがマッチすると思います。 一度検索してみてください。
- nazenazewhy
- ベストアンサー率25% (22/88)
いきなり退職勧告はきついですね。 今の時代は、定年まで安泰ということが無いので そこまで慎重になることは無いと思いますが。 お父さんはおそらく、「何処でも良いから早く働け」というのは 全く経験のないあなたに、経験を積んで欲しいと思っているのではないでしょうか 経験を積んであなたが本当にやりたいと思える仕事を見つけて欲しい と考えていると思います。 正直に言えば、やっているうちに、知識が増えて やりたいことが変わってきます。 会社としても、社会人一年目や2年目に何を求めているわけではありません。 見ている所としてはやる気ですね、どれだけ自分の会社の事を知ってくれているか 会社にどんな利益や将来性をもたらしてくれそうかを見てます。