• 締切済み

新潟大学教育学部附属小学校の受験を考えている子供を持つ親ですが、受験条

新潟大学教育学部附属小学校の受験を考えている子供を持つ親ですが、受験条件に新潟市内在住で徒歩または公共交通機関での通学とあるのを知りました。現在新潟市内在住ですが中心部から離れた地域在住のため、小学校中高学年になれば可能でも、入学当初から市営バス等を乗り継いでの通学は困難です。また社宅住まいのため受験のため転居も不可能です。新潟市の場合に限らず、国立小学校へ通わせておられる方等で、このような居住地による通学条件の問題について情報をお持ちの方、教えていただきたくお願いします。

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

なぜ、付属小学校に進学させたいのですか。 その学校は、国立の小学校ですので、エスカレーター式の高校、大学進学はありません。(十分ご存じだと思いますが) 教育学部付属小学校というのは、教育学部の学生の教育実習のためにあるものです。 あくまでも私の意見ですが、新潟市立の近くの小学校のほうがいいと思います。(授業料もかかりませんし)

buritangorotan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。国立小学校なので、エスカレーター式の高校、大学進学がないこと、そして元来教育学部の学生の教育実習のためにあるものということも存じています。引き続き情報収集しつつ検討していきたいと思っております。ありがとうございました。

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.2

引っ越される場合とかは何らかの証明書が必要となります。 付属小中学校は通学範囲内の指定地区に一番こだわりますから。 あと指定地区内でしたら、遠近にはこだわらないようです(学校が指定している地域なので 学校側からは文句はいえませんから)。 大阪住まいの時には、近所で大阪教育大学附属平野中学にお子さんを通わせていた方は、 お父さんが勤務先へ行く途中に学校があったらしく(ちょっとだけ迂回する場所)、 毎朝お父さんが車でお子さんを乗せていき、学校の近くの無難な場所(同級生の目に ふれない場所)で降ろしていたらしいですよ。 もちろんこれは小学校の低学年時までの話であり、裏技というよりは明らかに ルール違反です。 その当時はやむを得なかったようですが、どうしても背に腹は変えられなかったらしいです。 でもその時は、お子さんが友達に見られるなどしていじめられないかが一番心配 だったそうですよ。 もちろん学年が進むに連れて途中の乗換駅までの送迎に切り替えたらしいです。 この事例のように、どこの大学の附属小学校に通わせている方でも、やはり低学年時の、 特に入学したての時のお子さんの通学を一番心配されているようです。 だいたいの家庭が入学してしばらくの間は、お父さんかお母さんが一緒に通学されている ようですし、中には6年間ずっと付き添ったというご家庭の話も聞きます。 新潟市内でしたら、例えば東区に住んでおられる御家庭でしたら、山ノ下線や船江町線の バスなどは始発付近から乗車すれば座って通学できますが、 他方、県道の新潟-村上線を走っている新発田発(木崎経由)のバスともなると、 泰平橋を渡る頃には、もう満杯の状態です。 そのようなバスにお子さんを乗せるのは可哀想ですし、 親御さん自体もとても不安に思うでしょう。 それに雪の少ない新潟市とはいえ、年に2~3回雪が降って積もってしまうと、バスはすぐに 不確定な時間の中での運行になります(その場合、行きはお子さんと一緒に行くことができても むしろ帰宅時に帰宅の様子や時間等が気になってきます。 年間を通してお子様の送迎は、たいへんなことだと思います。 尚、参考になると思われる掲示板がありましたので貼り付けておきます。 場所が変わっても、誰もが私の書き込んだことと同じことを思われているようです。 http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1102,449292 それから不安にさせるかもしれませんが、こういった掲示板もありましたので 参考までに。 http://baby.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1021180175/ 私は最初にも書き込みましたが、新大附属中学からの入学でも構わないと思います。 でも新潟市の小中学も、地区によってはいろんな事情がありますので、 どうしても附属小学校に通わせたいと思われるのならば、しばらくの間は、 そして子供が拒否される(一人で行けると言い出す)までは一緒に通学してあげれば 良いかと思いますよ。 定期券のお金がもったいないと考える方も多いようですが、お子さんといろんな話を しながら一緒に通学できるなんて、考えただけでとても楽しい事です。 そんな貴重な時間を数年間親子で一緒にはぐくんでいけば、お子さんが成長して 大きくなった時でも、とても温かい家庭を保ち続けられますよ。 また思い出もたくさんできますし。    主婦の方はやるべき事はたくさんあるのは充分にしっていますが、 通学時間くらいは割いてあげてもいいのではと思っています。

buritangorotan
質問者

補足

再度丁寧なご回答ありがとうございます。こういった問題はなかなか回答が得られないのではと思っていたので、回答者様に大変感謝しています。 付属小中学校は通学範囲内の指定地区に一番こだわるとのお話ですが、今(前)年度の募集要綱では新潟市内在住が条件とあります。市内であれば遠近にはこだわらないのですね、確かに学校が指定している市内には住んでいますから… 引越予定の場合は転居証明書のようなものが必要となるのですね、当方社宅住まいなので実際のところ 母子のみ近隣に引っ越すことは考えられないのでそれは難しいです。まさか虚偽の証明書を役所で作ってもらうわけにもいかないですよね、ゆえに現住所のままで応募するしかないということですね。おそらく提出願書には通学経路ということで、何ルートのバスで何分、乗り換え何分とか詳細に記入欄があると思われます…通学時間が長いということで書類選考で不利にならないかが心配です。 私も万代バスセンターまでと言わず、学校の近くの目立たない場所まで送迎もと考えていました。でもやはり低学年時までとしても、明らかにルール違反ですよね。万一それが発覚したとき、通学条件に反するということで当然、問題になるのでしょうか。私立ならいざ知らず、国立はこういった件には厳しいというイメージがあるのです、即刻転居しなければならないとか、明日から本人が一人で登校してこいとか無理な話をさせられたらと心配になります。 大都市の満員電車通学ではないものの、市バスも朝はラッシュがあるでしょうし、乗り換えの問題や大雪のことなど、心配は尽きません。参考までにとリンクしていただいた掲示板も読ませていただきました。痴漢や誘拐、事故等道中の不安は大きいです。送迎は子供の安全を守るためなら当然と考えていたので苦にならないのですが、上に書きましたように、万一ルール違反が発覚したときの学校側の対応が気になります…小心者の親で情けないのですが。 いろいろな情報をいただいて附属中学からの入学でもという気がしてきたのも事実です。より早い時期からよい教育をとは思うのですが、やはりあまりにも長い毎日の通学時間のデメリットはメリットを上回ってしまいそうな気がします。バスで一緒にバスセンターまで通うというのも考えました、バス代のことはそれは気にならないといえば嘘になりますが、長い人生子供と話をしながら一緒に通学できるなんて、おっしゃるようにそれはそれで得難い時間ですよね。 まだまだ今すぐ結論を出す問題ではないので、家族とも相談しつつ情報収集をしていきます。すみません、また長々と。本当にありがとうございます。また何かご存知でしたら是非是非情報をお待ちしています。

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.1

転勤等でいろんな町に住みました。 地方都市と都会では交通網が整っているかどうかで条件がちがってきますが、 共通しているのは都会、地方ともに保護者の送り迎え禁止、児童が直接に徒歩もしく は公共交通機関を利用が原則となっています。  通学時間指定までをさだめているところは学校によって違いがあります。 東京学芸大学附属小金井小学校、東京学芸大学附属世田谷小学校  ・通勤地区指定です。前者は近隣地区の都市を指定していますが通学範囲が広いので、八王子市   などはJRの駅に近い地区のみを特定するなどして通学時間が長くならないように考慮されて   います。  ・世田谷小学校のほうは私鉄(東急や小田急や東京メトロ)網が充実している地区なので、   大田区、世田谷区、目黒区内の町名指定です。   両校ともに私鉄を乗り換えて通学してくる子が結構います。   この地区内なら原則通学時間の指定まではありません。 大阪教育大学附属平野小学校   通学地区指定の上、徒歩と公共交通機関を使って50分以内が原則と規定。   こちらも平野小学校自体が文教地区とはかけ離れた地区なので、   大阪市内や堺市あたりから地下鉄やJR線を乗り継いで通ってきている子が結構います。 岡山大学附属小学校   小学校自体が中心部よりはずれた旭川の東部に位置していますので、通学自体が便利では   ないので岡山市内の22小学校の学区内を入学条件に指定しています。   尚、通学時間までは指定していません。   岡山市内とはいえ路線バス1本だけで通学できる学区のほうが少ないです。 新潟大学附属小学校も西大畑に位置していますので、バスにしても浜浦町の西循環か水族館行き のバスに限定されるはずです。 浜浦町の西循環にしても西側の許容範囲地区は文京町などのJR関屋駅近辺が限度ですから、 山ノ下や木戸などの東区地域や笹口や米山などの南新潟方面、まして亀田あたりから通い たい人は必ず路線バスやJRで乗り換えねばなりません。 低学年のときのバスの乗り換えは、確かにお子さんにとっても負担になります。 でもすぐに慣れますけどね。 まあ、実際のところ新潟駅万代口の駅前バスセンターまで親御さんが車で送迎していた人も 結構いました。 都会でも地方でも実情は一緒です。 東京や大阪に住んでいるときでも、毎朝、小学生がお父さんの車に乗って通っている光景 をよくみかけました。話を聞いてみると、やはり地元の小学校ではなく附属小学校に通わ せているということでした。 大阪なら荒れている小学校もあるので、教育大学附属入学にも納得しますが、 新潟市だったら附属中学からの入学でも構わないのではないかと個人的には思います。 でも、これはあくまで私の意見なので聞き流してください。

buritangorotan
質問者

お礼

早速丁寧なご回答ありがとうございます。新潟市での実情で書かれていたように、まさに我が家が現在住んでいる地域もまず万代のバスセンターまで行き、水族館方面等へのバスへの乗り換えが必須な地域なので、せめてバスセンターまでマイカー送迎し、水族館方面等へのバスに乗りこむところまで何とか付き添えないかと考えていたところでした。でも、学校前までのマイカー送迎は禁止でも、途中経路までなら公然と認められているというわけではないですよね、あくまで裏技なんでしょうか? 現在まだ子供が年少児なので、小一で乗り換えなんてとても無理と思えるのですが、毎日のことになれば子供だからこそ憶えるのも早いのであればいいのですが・・・ お礼なのに補足質問させていただいてよろしいでしょうか?願書提出時にそもそも住所が明らかに遠方(到底子供自身が徒歩または公共機関では通えない地域)であるからという理由で書類選考で落とされるということはあるでしょうか?また学校HP等を見ると、入学までに上記当該地域への転居を予定していればよいとありますが、遠方の住所の者は転居予定の証明書のようなものを提出しなければいけないといったことはありますか? 真剣に考えれば考えるほど、次々疑問が出てきまして、長々と申し訳ありません。確かに東京大阪などの大都市と違って、新潟などでは附属中からでもという考えは現実的な気がします。中学生になれば多少の長距離通学も可能ですし。ただよりよい教育環境をより早くから子供に与えてやりたいという思いがありまして。ご回答本当にありがとうございました。またご存知でしたらいろいろ教えていただけると大変ありがたく思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A