- ベストアンサー
水(特に海水)は赤い光を吸収すると聞きました。白い光と赤い光の水中まで
水(特に海水)は赤い光を吸収すると聞きました。白い光と赤い光の水中まで届く差が知りたいです。光源の明るさにもよると思いますが… 仮定の明るさを指定してもらって白が何m赤が何mと言った具合で教えてください。周囲の明るさがない夜を仮定してください 学がないのがんばって検索かけたのですが分かりませんでした、中学生でも分かるぐらいに簡単に 教えていただけないものでしょうか? 図書館に行っても同様な答えが見つかりませんでした。。あとお手数ですが、根拠となるサイトや文献や公式があったらそれも教えてください。 間違えられないので…どうぞよろしくおねがいします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5
- Doteppara
- ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.4
- Kunfu
- ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.3
- 沙羅(@s_sara)
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2
- 沙羅(@s_sara)
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1
お礼
返信が送れて申し訳ありません。今図書館から帰ってきました。収穫はなかったですが、帰ってコメントを見て驚きました。大変有難いです。実験ではなく論理的に数字で表せたかったので、大助かりです。 しかしながら、公式を読んで分からないことがまだありまして、数学の問題ですが、よく噛み砕きたいです。ベストアンサーで決まりですが、計算式を理解するまで少し時間をください。そしてもしよろしければ、計算式の質問をさせていただけると幸いです。
補足
計算式の質問があります wikiで「吸収係数」を引くと I/Io=e^(-αx) という式が出てきます。 Ioは初めの光の強度、Iは深さxでの光の強度です。 eは2.718・・・という数字です。 光の強度が初めの1/10になる深さは x=2.3026/α 1/100になる深さはこの2倍です。 上記のαに当てはまる数字は、なんでしょうか?また eの2.718と言う数字はどこから出てきたのでしょうか? 恥ずかしいのですが、計算が苦手で公式をとくことができません。 大変お手数をおかけして申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m 場違いでしたら、数学のほ方に投稿させていただきますので、そのときはスルーしてください。