- ベストアンサー
病院の評価の仕方
病院の評価の仕方 新大阪駅近くにある『北大阪病院』は良い病院ですか。 大阪方面の病院について詳しくないので、教えて頂けないでしょうか。 医療機能評価 Ver.5 は認定されているようなのですが、 その内容をみると殆ど評価が中間の3で、 総括文ほかを読むと、 「~~が適切である」「~~は評価できる」という部分が殆どなく、 「~~を期待したい」「~~を希望する」「~~が望まれる」という具合に 認定はされているけれど、ギリギリという感じで プラスかマイナスかと言われれば、マイナスの印象を受けます。 もちろん「期待したい・希望する・望まれる」というのは、 見方によっては、将来の可能性は感じられるとも取れますが… 参考までに、 患者からも職員からも評判が良い、他の病院の認定内容をみると 評点が4以上が多く、総括文もプラスの文言が多いです。 認定を受けている時点で悪くはないとは思いますし、 認定を受けているか否かだけを病院の評判を見る指標にするのも 賛否があるとは思います。 ですが、受診した事もなく、働いた事もない病院を見る時、 1指標として見てしまいます。 ですので、実際この病院を受診した事のある方、 逆に診療した事のある方 (医師や看護師や事務職員など内側の人間としてどう感じたか等)、 生の声を聞かせて頂けませんか。 また、患者としてと職員としてそれぞれの立場で 一般的な病院の見方を教えて頂けませんか。 どこにポイントを置いて病院を見れば良いのでしょうか。 例えば、HPを見て、 出身校や専門など医師の詳細な (せめて簡単な) 紹介がなかったり、 "看護師 '随時' 募集中" とか、常に医療従事者の求人が出ていると、 なんか病院の要である医師・看護師の "売り" が見えず、 患者からも、職員からも、病院としてあまり評判がよくないのかなと思ってしまうのですが… こういう見方はポイントがずれているでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
病院の評価としては機能評価も参考にはなります、少なくともそのバージョンの基準をクリアしていると考えていいと思います。ただ、それが評価時(評価基準が病院の構造上の問題で無理をした場合)のみになっている病院もあるので注意が必要でが、事故が起きていなければ問題はありません。 特定の科の医師募集に関しては、その科が病院にないことが多くありますし、医師全体での募集では医師数が少ないことを意味しています。看護師募集に関しては、病棟では看護基準がありその基準を満たしていればいいですが、手術室といった部署には基準がないので、看護基準を満たしていても募集をすることがあるので一概に問題があるとはいえません。 医師の出身校や経歴ははっきり言って意味はありません。その医者がどのくらい経験をつみ知識と技術があるかによります。有名校や大学院を出ても腕の良さには関係ないです。 病院に行ってみての判断方法としては、外来患者数が少ない(受付ではなく各科の待合)、救急車があまり来ない病院はあまり評判が良くない感じがします。
その他の回答 (1)
- mtmonkey
- ベストアンサー率48% (167/345)
病院機能評価は、一定の基準をクリアしているかどうかという目安と考えてください。 基準をクリアしていれば良い病院かどうかは、あなたが病院になにを求めているかによります。 たとえば機能評価を受診するには数百万円が必要ですから、財力がある大きな病院であることが良い病院なら安心でしょう。 待ち時間がすくなく、丁寧な診療をしてくれる病院であれば良い病院という人もいれば、そういう病院は患者が少なく人気がないので悪い病院、という人もいます。 大阪の事情はわかりませんが、大都市圏で駅に近い場所で大きな病院というのはブランド化しないと経営がなりたたないことが多いので収益重視になるとは言われていますね。
お礼
午前中の患者が込み合う時間帯に、患者の姿があまり見られない、 というのは、少し気になります。 収益重視の病院は、どう見れば良いのでしょうか。 医療も一種のサービス業だと聞いたことがあります。 患者や職員の満足度や働きやすさは度外視し、ただの道具・手段と見て、 とにかく収入を増やす事だけを追求する、収入第一主義、という事でしょうか。 ということは、病院の考え方としては、患者としても職員としても 良いとは言い切れない? でも、悪いとも言い切れないのかな… どういう意図から収益第一主義になっているかに寄りますかね… 患者の満足度が高ければ、職員の働きやすさや職場に対する気持ちもプラスに向かうのか、 職員が働きやすく一定上の満足を持って働けているから、 患者にも好影響で、結果患者満足度も高くなる、患者も増える、となるのか、 どちらが先だともう一方へ好影響を及ぼす事が出来るのでしょうか。 有難うございました。
お礼
医師の出身校や経歴を知りたいのは、いわゆる学歴や肩書を知りたいのではなく、 どんな専門医の認定を受けているかや、どの医大系列の病院か、を知りたいからです。 医師や看護師が、専門医としての認定を受けていれば、 医師の知識技術向上に前向きな病院とも取れますし、 医師や看護師個人も、向上心のある医療に前向きな印象を受けます。 こういう病院なら、職員として入っても 職員の向上心に肯定的な考え方だと思えますし、 職員教育に力を入れている→患者と職員双方の立場に立った働きやすい病院 とも感じます。 また、患者としても、専門分野がわかれば受診する際の参考になります。 逆に、上記のような情報が全くなく 病床数○○床、系列病院関連施設が○○ある、という風に ただ規模の大きさだけを強調していると 他に売りはないのかな、勤務しやすいのかな、定着率悪いのかな、 あちこちに手を出して、足元の診療技術や患者の満足度に無頓着な経営かな と思ってしまいます。 建物などハード面があまり良くないのは、 構造上・物理的立地的にやむを得ない場合もあるのですね。 ただ、衛生面でも○○が望まれる、という文言が割とありました。 院内感染を不安です。 こういう状態でも、認定を出すのですね… 患者としてもそうですが、その過程で職員として就職するとしたら、 どこで判断すればいいかとふと思いました。 今までは患者としてしか病院を見た事がなかったので。 有難うございました。