• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学一年の息子の暴力について)

小学一年の息子の暴力に悩む母親

このQ&Aのポイント
  • 最近、小学一年の息子が夫に対して暴力を振るっています。些細なことでも怒り出し、蹴ったり物を投げつけたりと暴れます。なぜ夫だけに対して暴力を振るうのか理解できません。
  • 息子は普段は夫のことが大好きで一緒に遊んでいるのですが、ゲームが難しいや自分のやりたいことを制限されると怒り出します。暴力のない時は泣いてしまうことが多く、授業中や学童、空手教室でも泣いてしまいます。
  • 息子は春頃に学習障害があるかもしれないと担任から話をされたことがあります。授業中に落ち着かず、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったりすることがありました。心療内科への受診を考えていますが、予約が取れず悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

養護学校の教員をしています。 お子さんに関するお悩みに、何かお手伝いできればと 思います。 まず、 >授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、 >鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った >事を何度も何度も繰り返し言ってみたり というのは、文科省のいう「学習障害(Learning Disability)」 の定義ではすんなり説明がつきません。 何らかの障害を疑われるかも知れませんが、まずはお子さん 自身の行動に注目されて、そこからメッセージを読み解いて いくことで、対応を検討できるかも知れません。 たとえば文章から、 ・自分の予想に反する状況や変化への対応が難しい ・感情の切り替えが難しい ・学校でのルールの理解が難しい/自制が難しい という傾向があるのでは、と推測されます。 (違う場合は、正しい特徴に読み替えてください) これらの1つ1つに対応する手立てを考えます。 これにはステップがあります。 1 環境を整えて問題が「起こらない」ようにする。 2 問題の処理の仕方を「教える」 3 対応可能な範囲で問題を「処理できる」ようにする。 4 徐々に範囲を広げる。 家庭内で1が保障されていたとしても、小学校に通うように なって、全く予想できないことが次々に起こったとしたら、 対応しきれなくなって、泣いたり不適切な行動を起こしたり するかも知れませんね。 ご家庭で対処できるようでしたら、 ・1日の予定を伝えて見通しを持たせる。 ・ルールの存在を伝えて意識させる。 といった対策が必要かもしれません。 「暴力」「泣く」というのは、対応しきれないことで起きる 不適応行動の一種ではないかと思います。 それを「言葉で伝える」「感情を伝える」など、より適切な 形で表現できるようにするには、自然にできるようになるの を待つよりも、トレーニングして「育ててあげる」方が本人 にとっては早く楽になるのだと思います。 親御さんが、お子さんの内面を理解している存在になること。 (お子さんが「困っている」ことに気づける人になること) その上で、どう対処すべきかを考え、提案し、解消すること。 (「困ったこと」を「困らない」ようにしてあげること) さらに、耐性を高めたり能力を高めたりして成長させること。 (「できる」ようになることで「困らない」ようにする) そんな視点で取り組まれてはいかがでしょう? なお注意点ですが、 ・環境面を整えてあげる過程で「甘えすぎる」「頼りすぎる」  ことがあるかも知れません。  → 線引き・駆け引きが必要になってきます。 ・良い行動をたくさん「ほめる」ことが、絶対に必要です。  逆に、望ましくない場合は、中途半端にほめないこと。  ほめる「基準」をもつことが大事で、その基準を理解する  ことで成長するのだと思います。  私は、減らしたい行動については無視するか、軽くにらむ  ことで「いけない」ことを伝えます。因果関係がわかる子  には、それをしたことで、こんな悪影響があった、と目に  見えるものがある場合には伝えたりします  (あなたがやるから下級生が真似をしているでしょう等) あと、 ・通院される際に備え、生育暦をまとめておくことをおすすめ  します。乳幼児期の成長記録や、気になっていた点をまとめ  たり、子供の作ったもの・書いたもの等を見せられるように  しておいたり、生活場面での"特徴"を箇条書きしてみたり。 つたない回答で恐縮です。 何かご質問があれば補足いたします。 うまくいきますように願っています。

iku220iku
質問者

お礼

養護の先生からの回答、心強いです。 ・自分の予想に反する状況や変化への対応が難しい ・感情の切り替えが難しい ・学校でのルールの理解が難しい/自制が難しい なんとなく当てはまる気がします。いつもと違う状況になるとどう対応していいかわからず泣いてしまいます。勉強にもなかなか集中できない時がありそんな時は何度注意してもダメで最後には泣き出します。全く集中できないわけではないのですが分からなくなるとダメのようです。 学校、学童、空手と違う環境の中ですごく頑張っているのはわかっているのですが私の中でできて当たり前という気持ちが少しあるかもしれません。私自身も考え方を改めようとしているのですがなかなか・・・。 息子の気持ちをきちんと受け止めてあげられるようにがんばろうと思います。

その他の回答 (10)

回答No.11

ご心労お察しします・・。 息子はADHDなのですが、小学生になったくらいから問題が表にでてきやすいと思います。 やってはいけないことを分かりやすい言葉や絵などで説明してあげてください。 一つずつです。感情的にならずに。 お近くに図書館ありますか? 発達障害の本はたくさんあります。 専門書じゃなくていいですので、わかりやすい本などを探して読んで見て下さい。 親のすべき行動がわかりやすく書いてます。 病院に行く前に知識として入れておくと説明もすんなり聞けます。 私は失敗したクチで、頭ごなしに感情的に怒りすぎたために 息子は自尊心がない、どうせぼくはダメ人間だ・・・という子になってしまい、 私も猛省し、私自身も勉強している最中です。 学校生活は始まったばかり、 子供が楽しく笑顔で通えるのが一番大切なこと、 そして親としての一番の願いです。 そのために親としてできることを、お互い頑張りましょう。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.10

また 他の方も言ってますが、安易に診断を下すべきではありません。 (隠すべきでもありません。) 確かにADHDの可能性はあります。 しかし、デリケートな問題だし、仮に違った場合に、誰がどう責任を取るのでしょうか? 素人が「これは風邪だね」とか「これはガンだね。」と診断するのと同じです。 専門医に見せること。これで一応は解決するんだからそうしましょう。 それからこの手のものは医師によっても評価が違うので、可能ならセカンドオピニオンを行なうことが医師自身のためにも、+です。 またADHDと言っても千差万別です。実際に現場を触ったら分かると思いますが、子どもは絶対に学説どおりには動かない。 程度もあるし、個性もある。 「ADHDだからこうだ」と言う決め付けほど怖いものはありません。 >春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。 これはADHDやアスペの典型的症状です。 「仮に」他の子と違ってもいいと思う。 それを受け入れてできる事をやればいいです。 あなたがお子さんと過ごすのは楽しいはずですし、ADHDの成功者も多いのですから。 カナヅチの子は泳がなくていいですよね? 数学の苦手な子、走るのが遅い子もいるでしょ。 色んな子がいて社会を形成している。それが当たり前なんです。 お子さんには出来ない事がある。そして出来ることがある。 出来ないことは出来ないなりに、出来ることはもっと出来るように、なればいい。 単にそれだけなんです。 悲観したり、愛情を失う必要は1つもありません。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.9

僕が見た中でもそういう子はいました。書籍やテレビなどで見はしますが、実際に見てみるとなかなか大変ですね。正解の無い問題だと思いました。 小学校1、2年生になるとふつう「座る」ことは出来ます。 「静かにしなさい」と言われた時に静かにする、少なくとも「静かにしようと見せる」わけです。 ただ30人いると1,2人はそれが出来ない子がいます。 「家庭のしつけのせい」とも言えますが、どうもそれだけでは無いように思います。 立ち歩きなどの問題ですよね。 それも「個性」ではありますが、それに慣れた人ばかりではないし、団体行動している以上、周りの子や監督者には大きなストレスになりますね。 ただ、聞いてみると「その子独自の何らかの法則」があるらしく、それに則っていけば巧く行くことが多いようです。また、低学年で巧く行かなかった子が高学年でちゃんと出来るようになることも多いようです。また離婚や引越しなど家庭環境も関係するようです。 重要なのは、 家庭や専門家、教師がちゃんとタッグを組んで、中長期でその子を信頼し、育てる事ですね。 言語能力などを見ていると、上記の子の脳は通常かそれ以上と感じます。つまり相手の言葉や態度は分かると言う事です。悪い事をしたから嫌う、怒鳴る、としてもそれを「悲しい」「見捨てられた」と感じる脳は持ってるわけです。そして悪いことをしても、その子の事を好きだ、信頼している、と言う感情も伝わるはずです。

  • dog888
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.8

受診は心療内科ではダメです。 児童精神科を受診してください。 おそらく注意欠陥/多動障害(AD/HD)があるかもしれません。 父親に対しての暴力は、「受け止めてくれる」意思があるからです。 また、「わかってほしい」などの時に暴力行為をする場合があります。 暴力の良し悪しではなく、彼の一つの愛情確認と認識して欲しいのですが、現実の行動を親とは言えなかなか受け入れてもらえませんが、少し勉強されると、お子様がなにに困っているか、何を言いたいのかが解ります。 理解が一番の愛情ですが、親の支援もやりすぎては何もなりません。 頭のいい子ですから、親の雰囲気や感情を敏感に読み取ることができます。 自然体で接することが彼の「安定」に継ります。 そのためには、親の知識が大切です。

回答No.7

こんにちは。教員です。 まず、同業者として、お子さんの担任が診断名を可能性としてでも出したことは、私はよくないことだと思います。 なぜなら、私たちは医者でも看護士でもないからです。 多くの子どもたちを見ていたり、実際診断された子たちと比べて似たような傾向があったとしても、資格がないものが言ってはいけないことだと思います。 たとえばですが、皮膚に湿疹があったとします。 それを、「じんましんだね」だと言う人はいるでしょう。 「うちの子もそうだったから」と。 でも皮膚科にいけば、「とびひですよ」と言われることもある。 とてもデリケートな問題なのに、診断名を聞きかじりの知識だけで知った気になって、定型発達の良い子以外はなんでもかんでも診断をつけて排除しようとする、 そうでもしないと、クラスがまわっていかない。親のように一人にだけ寄り添って問題解決していくには、あまりに時間がなさすぎる。 そんな風に、悪気はないのですが、私たち教員は陥りがちな過ちです。 ましてや、お子さんの行動から「学習障害」???違う発達障害ならまだしも、それはちょっと…。 それから、「困った行動」の原因は、発達障害だけではなく、家庭環境によるものという場合もあります。親に虐待されていたり、夫婦喧嘩が絶えなかったり、 離婚直後だったり、赤ちゃんが生まれたばっかりだったり、引っ越したばっかりだったりして、不安定な場合とか。 というわけで、発達障害かどうか、というのは参考程度に思っておけばいいでしょう。 受診のご予定があるようですから、それまでの対策を…ということですが、私なら、暴力を振るい始めた時に手をとって止めます。 そしてきつく叱らずに、落ち着くまで手を離さないでじっと座らせる、もしくは落ち着くまで別室にいさせる、などの対応をとると思います。 そして、落ち着いてから、「どうしてたたいたの?」と理由を聞きます。 その暴力が始まるまでの経緯、こうやったらこうなった、など、逐一メモしておいてはいかがでしょうか。 ご主人にも同じようにやってもらうといいでしょう。 学校や学童などでも様子を聞いて、お子さんに「どうして?」と聞く。そして同じようにメモをとります。 そうやって、いざ受診したときによく説明できるように、情報収集をしておくといいと思いますよ。

  • frolander
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.6

ちょっと異なる角度からの意見で恐縮です。お気を悪くされたら申し訳ありません。 発達障害について全く知識のない者なのですが、No.5さんがご指摘されている、多動性障害の場合は、スポーツも解決策の一つになるようです。空手教室に通われているとのことでしたが、空手の場合、(子供が)暇(と感じるよう)な時間が多いと思いますので、そのような症状が出てしまったのかもしれませんね。 マイケル・フェルプスという競泳の五輪メダリストの話ですが、彼は昔多動性障害があるとされ、その解決策として母親がスイミングクラブに通わせたのが水泳を始めたきっかけだったそうです。 水泳を推すわけではありませんが、集中力が途切れる隙を与えない様なスポーツも一つの対策になるかと思います。 見当違いの意見だったらすみません。

iku220iku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水泳は中耳炎があったため空手にしました。息子の通う空手教室ではクラスが分かれているため子供だけの練習です。暇な時間はありません。始まりから終わりまで常に動いています。が、息子は始まった途端に泣き始めます。出かけるときはすごく元気に出かけるのですが始まると不安になるようです。出来なくていいんだよ。と言っても納得がいかないようです。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.5

>ゲームが難しい、自分がやりたい事と違うことをやろうと言われた等些細な事で怒りだしたたいたり、蹴ったり物を投げつけたり >暴力がない時は、ずっと泣いています。 >授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、 >鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、 >担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたり >授業中、話を聞くときは爪をかじって静かにしているようです。 これらの症状は、 「注意欠陥・多動性障害」(ADHD) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3 「アスペルガー症候群」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3 ・・・といった発達障害によるもののように思われます。 これらの発達障害とは、 うまれつきの脳の機能障害によって起きるものなので、 ・親のしつけが悪い。 ・本人の努力が足りない。 ・薬を飲めば治る。 といったものではありません。 >心療内科を受診しようと思っているのですが 発達障害の診断や治療は、 ・小児神経科 ・脳神経小児科 など、小児科医の担当分野です。 >春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。 学習障害(LD)とは、 本やテスト用紙に書かれている文章を見ても、意味がわからず、内容を理解できない。 ・・・といったものなので、iku220ikuさんのお子さんには当てはまらない気がします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3

iku220iku
質問者

お礼

私自身、学習障害と発達障害の違いがあまりよくわかりません。 息子は勉強は出来ています。テストは毎回100点をとっています。(まだ一年生なのであまり難しい内容ではないからかもしれませんが) ただ、授業で夏休みに楽しかった事とか昨日何をして遊んだか等自分の言葉で発表することはできません。音楽でも全員で歌うことはできてもグループに分かれて(少人数)歌うというのは出来ません。 はずかしいからかなと思っていたのですが。 とりあえず、心療内科の診察を受けてから脳神経の方は考えようと思います。ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 発達障害の可能性がありますね。  とりあえず、家では、出来ない事は出来ないで許すことです。なぜ?と質問も無しです。アスペルガーだとすると、その質問が理解出来ない、答えが出せない状態になっていますので。  それと、もっとも落ち着ける環境や動作などありませんか? 逃げ場所を作って下さい。  我が子がアスペルガーなんですが、無理をさせない、予め予備知識を与えるなどで対応しています。どうしても落ち着かないときは抱きしめています。私は父親ですが、抱きしめて、しばらく落ち着いた場所に移動したりして、なだめます。10分ぐらいで落ち着きます。落ち着いたら、具体的に方法などを教えてきます。  まず、不安に成ることが多いので、それをいかに減らすかですね。  病院での診断結果を学童や先生に話して相談してください。  私は子供の観察をして、うまくいくパターンなどを見つけて行っています。それを学童や学校に伝えています。一番良いのが周囲の親にも伝える事なんですけどこれが難しい状態ですね。

iku220iku
質問者

お礼

発達障害ですか・・・。 たしかに質問をしても理解ができないのか答えは返ってきません。いつも首を横にかしげるだけです。泣いたり怒ったりした時に抱きしめようとするのですが離せ、離せと泣きわめいてしまい手がつけられない状態です。できない事を許す。ということも必要のようですね。ありがとうございました。

noname#195114
noname#195114
回答No.2

発達障害の一つに当たると思います。  児童精神科などでも良いと思います。 心理検査・IQを調べる検査を受けると思います。  結果を見て、医師から適確な対応等の指導があると思います。 児童相談所でも相談にのってくれるはずです。 あと通われていた幼稚園や保育園に聞いてみると紹介してくれるそうです。 受診できるようになるまでは、感情的にならず、ゆっくりと分かりやすい言葉で話してあげてみてください。 ダラダラと話すのではなく、これ⇒こうする。これは、ダメ・いい。などと短めに。 色々言うと混乱し訳が分からなくなってしまうんだと思います。 感情のコントロールも上手くできないと思います。 強制される事は嫌がると思います。 でも、かまってほしくてわざと悪い事をしてしまったり。 とても大変だとは思いますが、原因が分かれば対処法も分かるし、“病気”として捉える事ができるようになると思うので、質問者様も楽になると思いますよ!    コミュニケーションをとるのも上手ではないと思います。 「自由が好き」なんですよね。   爪をかんでる時は、相当我慢をしているはずです。 不安な時もすると思います。 心を開いた人にしか懐かないと思います。  故意にしているわけでもなく、本人にしたら“自然体”なんです。  周りに合わせる事も苦手だと思います。  学校に相談医やスクールカウンセラーは居ませんか? 居なければ保険医の先生に相談するのも良いと思います。  特別支援学級があれば、その先生に相談して受診できるまでの間のアドバイスを受けてはどうでしょう? 学校の先生も色んな子を見てきているわけですから、経験者です。 学校へ行き色々と話し合いをされてみてはどうでしょう。

iku220iku
質問者

お礼

回答を読んでいて当てはまる事があります。 >コミュニケーションをとるのも上手ではないと思います。 >心を開いた人にしか懐かないと思います。 >感情のコントロールも上手くできないと思います。 学校や学童でも特定の人としか遊びませんし話もしません。一学期の通知表でもコミュニケーションをとるのが苦手という評価がありました。学校にカウンセラーはいません。校長先生、保健の先生から学習障害ではという話があったので決めつけられてしまうとなかなか相談もしにくいです。病院予約の日までなんとかがんばろうと思います。ありがとうございました。

noname#124369
noname#124369
回答No.1

学習障害(LD)かどうかご心配のようですが…。 子供には、それぞれの発達・個性があります。LDとかAD/HD等の名前を直ぐに当てはめる傾向もありますが、お子さんにとってはあくまでも個人の問題です。 まずは。学校の先生に言われたことで焦らずに対処することが大切です。お母さんがお子さんと話し合って(ゆっくりと焦らずに遊んであげることから始めましょう)、お子さんの苦手な面、出来ないこと・・それを理解することから始めるべきではないでしょうか?(先生に言われたことだけでなく) 但し、頑張りすぎる事は禁物です。お母さんの気持ちだけが焦って、子供はついて来れません。 少しキツい書き方の回答となっていますが、学習障害かどうかを、この質問だけで判断することは出来ませんので御容赦下さい; 苦手なことがあるのは事実のようですね。 その、苦手の幅が、他の人より少し大きいようです。苦手なことは、克服しなくてはいけません。しかし、強要することで、より苦手意識を深く強くさせてはいけません。 お母さんの焦る気持ちは分かります。しかし「ゆっくりと少しずつ」、対処していくことが大切と思います。大切なのは『繰り返し行うこと』です。 すでに心療内科に予約されてるようですから、それまではお母さんが、ゆっくりとお子さまと向き合ってあげて下さい。心配ないです、あまりLDだと構えないように☆

関連するQ&A