• ベストアンサー

法律の記述問題の書き方が載っているサイト

法律の記述問題の書き方が載っているサイト 法律の既習者ではないのですが、法学部に編入したいと考えています。 試験問題に、2人の主張を整理させたあと「あなたの法的見解を述べよ。」 という問題があるのですが、書き方がわかりません・・・ 書き方について解説しているサイト、及びサンプルが載っているサイトはないでしょうか? また、このような問題の場合、実際の判決に賛同して見解を述べるのか、判決に反対して反論の見解を述べるのかどちらが書きやすいんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は法学部出身ですが法科大学院出身ではありませんので参考程度でお読みください。 ご質問の趣旨のサイトは、残念ながらお探しの趣旨に合致するかわかりませんが、 一応1つ参照URLをつけました。3などが参考になるかもしれません。 なお、考え方の参考としては、実際の裁判の判決文も参考になると思います。 問題文がわかりませんが、通常裁判では、被告・原告のように対立する双方の主張を述べさせ、 裁判官がそれらの主張を整理して判断を下す構造になっているはずです。 それは判決文にも現れていると思います。 主張内容から法的論点に関係する事実を拾い出し、それを法令の条文にあてはめる形です。 その際に、条文に直接書かれていない場合は、条文中の文言を解釈してあてはめます。 その解釈の方向性、考え方で差が出るのだと思われます。 その解釈には、立法趣旨や言葉の持つ意味の範囲、時代の流れなどを考慮して、 どの程度解釈の幅を広げるのか(狭めるのか)という問題が存在します。 おそらくその試験問題も、その解釈能力を測りたいという趣旨なのでしょう。 したがって、2人の主張から法的論点に関する事実を拾い出して整理したあと、 対立する法令の解釈部分について、どういう理由でどちらを採用するのか、 (場合によってはどちらも採用せず自論を展開するのか)を書けば良いのではないかと思います。 なお、実際の判決がある事例であれば、通常は判決どおりに展開する方が解釈の方針も 整理されているので書きやすいと思いますが、明確な反対意見が出されている事例や、 試験委員にその判決に反対する考えの方がいることがわかっている場合などは、判決に 反対する考えを展開しても良いと思います。 どのくらいの解答を求められているのかにもよりますが、法学部の学期末試験では、 判決と学説上の議論及び傾向を説明した後、どれを採用するのかまで書かされます ので(講義中にその部分を概ね説明されているはず)、その辺りは試験の位置づけを ご確認ください。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/JTWebHouka/JTHoukaRon.html

その他の回答 (1)

回答No.1

2人の主張を整理させる、 ところまで含めて、問題文となってますか?

koo1009
質問者

お礼

整理させる問題の次の設問が、自分自身の法的見解をのべる設問です。 フォーマットみたいなのをおしえてもらえると助かるんですが… 一応今みつけた範囲ですとこれを参考にすればいいのかな?とは思っているんですがどうなんでしょう? http://24953445.at.webry.info/200802/article_2.html