• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地デジ / UHFアンテナ の素子数の数え方を御教え下さい。)

地デジ/UHFアンテナの素子数の数え方は?

このQ&Aのポイント
  • 地デジ/UHFアンテナには、横棒の素子、機器部の素子、T字バーの素子の3つの種類があります。
  • UHFアンテナの素子数を数える際は、これらの素子をそれぞれ個別に数えて合計します。
  • ただし、近所のアンテナを見ていると、素子数が半端な数字になっていることもあります。横棒に付く素子の数は同じでも、最後部のT字バーに付く素子数が4本だったり6本だったりすることもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.4

ANo.3です、回答に誤りがあったので訂正します 一般的なUHFアンテナの構成 (誤り) 20素子:導波器×17、放射器×2、反射器×一式(通常6本) 14素子:導波器×11、放射器×2、反射器×一式(通常6本) (正) 20素子:導波器×18、放射器×1(2本)、反射器×一式(通常6本) 14素子:導波器×12、放射器×1(2本)、反射器×一式(通常6本) 放射器は2本出ているが2本で一式でした。

aki36nori
質問者

お礼

良く解りました。有難う御座います。

その他の回答 (4)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.5

ANo1です。 八木アンテナ・マスプロアンテナ・DXアンテナ各社の地デジ用水平アンテナの素子数の考え方は、導波器の数+輻射器(1式)+反射器(1式)ですね。 カタログで〇●26□■のように、26素子を思わせる製品もありますが、導波器18素子(18本)、輻射器1式、反射器(7本)1式で20素子として扱ってます。

aki36nori
質問者

お礼

詳しく御教え頂いたにも関わらず、同じ回答の方が有り選べませんので、ベストアンサーは先に返答下さった方に譲らせて頂きます。申し訳有りません。

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.3

導波器、放射器は素子数、反射器は素子の数に関係なく1として数えています。 一般的なUHFアンテナの構成 20素子:導波器×17、放射器×2、反射器×一式(通常6本) 14素子:導波器×11、放射器×2、反射器×一式(通常6本)

aki36nori
質問者

お礼

そちらの計算に当てはめれば、私の見た目の総数となり、良く表記される素子数とも同じくなりますね !

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

補足の件ですが、輻射(放射)器は複数本の棒があっても1素子になります。 反射器の素子は、素子数に数えてるはずです。

aki36nori
質問者

お礼

導波部と輻射部の本数が同じなのに反射部の本数が4本でも6本でも同じになっていますし、やはり総数が大きくなってしまい、良く解りません。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.1

http://www.yagi-antenna.co.jp/ 一般的はUHFアンテナは、八木アンテナを使用してます。 八木アンテナは、八木秀次博士が考案したビームアンテナでレーダーアンテナとして戦時中、米軍にミッドウェーで利用され日本軍大敗北の原因になったとされてます。 ビームアンテナとは、1方向に指向性を持ったアンテナで、八木アンテナの場合は導波器・輻射(放射)器・反射器で構成されます。 アンテナは電波の波長(λ)に合わせた長さの素子(エレメント)で設計します。 電波は光と同じ速度なので1波長は約30万kmの長さになります。 UHFの周波数を800MHzとした場合、1波長は約37.5cmになります。 この1/2λの18.75cm程度の素子を輻射器としてケーブル線を接続すればアンテナになります。 しかし、このアンテナは8の字の双方向性で利得(ゲイン)が少ないのです。 これを工夫したのが、八木アンテナで輻射器の前後に短目の素子と長目の素子を配置する事で短目の素子方向に利得が上がる性質が出ます。 導波器の素子数が多いほど利得が上がる傾向があります。 勿論、反対側には反射器になる素子も必要です。 これ等「導波器・輻射器・反射器の素子数の合計」を14素子とか20素子といいます。 最後部のT字バーに付く素子は反射器の事で数が多いほど指向性が鋭くなる傾向があります。 ですから、素子数が多いほど利得が大きくなりますが、アンテナの指向性が鋭くなるので向きに注意を要する事になります。 アンテナの向きは素子の短目な導波器を送信アンテナ(放送アンテナ)に向ける事は言うまでもありません。

aki36nori
質問者

お礼

UHFアンテナの構成は良く解りました。 そして、素子数を増やして感度を良くすると指向性が高まる代わり方向が厳密になると言う事ですね。

aki36nori
質問者

補足

アンテナの構成では 1 導波部 2 輻射部 3 反射部 となるようですが、アンテナのカタログでは 14素子とされるアンテナでも、1が12素子 + 2が2素子 + 3が4や6素子となっており合計は18素子と20素子となり、どれを足して計算しているのかが解りません。20素子の場合も17+2+4等が有り合計は23となり、やはり解りません。そこで、数える素子はでれなのでしょうか ? なお見た目の素子数には1~2本の誤差はありますが、それでも不可解です。

関連するQ&A