※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生の息子にカウンセリングを受けさせたいのですが。)
大学生の息子にカウンセリングを受けさせたい
大学生の息子にカウンセリングを受けさせたいのですが。
大学生の息子にカウンセリングを受けさせたいのですが。
息子は某総合大学の工学部の3年生、20歳です。
子どもの頃から人付き合いがイマイチ苦手なところがありましたが、
大学に入ってますますその傾向が強くなっているような気がします。
一応学校には行って最低限の決められたことは何とかこなしているようですが、
部活もサークルも加入せず(高校までは運動部に入っていたが、大学で同好会に入って
2ヶ月で「空気が会わない」といって退会)、夏休みも全く友達とも会わず、旅行にも
行かず、もちろんガールフレンドもなく、家にいて何をしているのかパソコンに向かって
いるだけ。(かろうじて、塾のバイト(講師ではない)に行くために外出するくらい。
バイトで稼いだお金も使い途がない。)
そろそろ将来のことを考えなければと、何かやりたい仕事があるのかと聞いてみても、
「分からん」「決めてない」などというばかりで、漠然と大学院に行くつもりになって
いるだけです。自分で情報集めたり、就職のために武器となるものを身につけようとする
風でもない。
生活習慣もぐうたらしていて、学校がなければ、夜中の3時くらいまで起きていて、朝は11時くらいまで寝てる。気がつくとベッド横になりながら本(といっても大学で必要なも
のを見ているだけで、自分から本を見つけて買ってきたことなどまずない。小説なんか一つとして読破したことないんじゃないかな。)を眺めていて、そのままうたた寝。親がいくら注意しても全く改善の兆しナシ。
まあ、犯罪や積極的に人に迷惑かけることはしないし、コンパなんかも誘われれば行くんですけど、自分から何かを企画することはまずない。
特に学校等で具体的に指摘を受けたことはありませんが、以前から、ある種の発達障害
(アスペルガー症候群)なのかなとも感じています。このままでは、まともな就職や社会生活を営めるのか心配です。親の言うことは聞かないので専門的な知見のある他者に相談させたいのですが、何せ本人は自分に問題があるとは感じてるようにもないので、説得していかせるのも簡単ではありません。(「昼間に眠くなるのは体調に問題があるのでは?」といって、身体的な問題として相談に行かせようとしましたが、「大丈夫」といって取り合いません。むしろ大きな病気でもして病院に行く機会でもあればチャンスなのかも知れませんが、幸か不幸か滅多に風邪も引きません。)
大学の相談室(医学部もある総合大学ですし、メンタルな問題についても相談体制もある)
にも問い合わせてみましたが、「本人に来させて下さい」というばかり。どうやって本人に行かせるかが問題なのに。友人の精神科医にも相談してみようかとも思いましたが、余りに近い友人なので身内のことは相談しにくい状況です。
他人から見たらつまらない悩みかも知れませんが、何か適切な対処方法についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。
お礼
丁寧なご回答有り難うございます。 ○自我の未成熟もしくはアイデンティティの未形成 そうですね、そんな感じが当てはまるような気がいたします。 何も相談しない割には、こちらが突き放そうとすると怒ったり するんですよ。いまだ親に甘えてる感じです。 発達障害支援センターという機関は全く存じませんでした。 東京都のセンターは千歳烏山にあるようですね。 遠くないので、親だけでも相談に行くことを検討してみたいと思います。 対人関係を必要としない職業なんてまずないとは思いますが、研究職は まだ向いているのかとも思います。 内観については、関西の方ですが、専門の先生が知人におります。 大いに興味はあるのですが、本人を連れ出すのこと自体がはかなり 難しそうなので、弱ります。 でも大変参考になりました。