ベストアンサー 東販・日販を通さずに出版物を流通したい 2003/07/27 19:16 出版物を、東販や日販などを通さずに流通することは可能なのでしょうか?可能な場合、個々の書店に営業して回る他にどのような方法が考えられるでしょうか?いい案をご存知の方教えて下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mutuoo ベストアンサー率38% (87/224) 2003/07/28 12:05 回答No.2 NO.1さんの答えに出ているように、他の取次ぎ(大阪屋、星興堂などたくさんあります。) 本屋さん直接の販売営業もあります。 これは店数がかなりたくさんあるし、ある程度回らないと商売ベースにならないでしょう。 次に、インターネットでのみやってる流通や本屋さんに掛け合うと言う手もあるでしょう。 最後は自分でホームページも活用して販売すると言う方法 。 ざっとこんなものでは何ですか? 出版物のジャンルによっては他にも方法があります。 ホビー、ゲーム、フィギア、電車系などマニア向けだとかは、その方面のホビーショップでも書籍を取り扱ってくれます。 色々と方法はあるものです。 諦めないで工夫したらいいです。インターネットの時代ですから。しかし定番がもっとも効率的です。新しい試みは産みの苦しみが必ずあります。 参考にしてください。 質問者 お礼 2003/08/20 03:28 自分でも色々と探してみたのですが、やはり取次店を通さない場合には、おっしゃる通りインターネットでの直販とか、足での営業とかになりますかね…。まだ時間もあるので、これからも模索してみようと思います。あらゆるパターンのご助言ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) poorbooks ベストアンサー率33% (1/3) 2003/07/29 03:03 回答No.3 まるで自信がありませんが、このような業者もあります。 (株) 地方・小出版流通センター 郵便番号162-0836 東京都新宿区南町20 TEL.03-3260-0355 FAX.03-3235-6182 参考URL: http://www.bekkoame.ne.jp/~much/ 質問者 お礼 2003/08/20 03:31 参考URLありがとうございました。こういうものがあるとは全然知らなかったので、大変参考になりました。ありがとうございました。もう少し色々サーチしてみるつもりですが、ご助言助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#4564 2003/07/27 19:56 回答No.1 他の取次店(大阪屋、栗田、大洋社等)を通すという答えでダメなら、書店に直接営業を掛けるしかありません。 (回収等の事務処理が大変だと思います) 質問者 お礼 2003/08/20 03:26 たわけた話ですが、他にも取次店があるとは思ってもみませんでした。そうですか、その方法も考えてみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A 新刊書を完全に知りたいのですが,東販と日販の流通でお関係は、どうなっているのでしょうか。 ある分野の書籍について、新刊書を完全に押さえたいと思っています。 ポータルサイトの記事にするためです。(^^ゞ 大手取次ぎの東販では、 e-hon というサイト http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top で新刊書のチェックができます。 では、日販についてはどうしたら分かるのでしょうか。 (もし東販にほとんどの本が出版社から行くのならば不必要かと思いますが。) 出版物の流れについて 出版物の流れについて教えてください。 1,出版社が製作した出版物(雑紙ではありません) は日販さんや東販さんがまとまった数を買い取るという形になりますか? 2出版してから納金、入金までどのような期間が必要ですか? 3おろしの掛け率は何%くらいでしょうか? 4返本はどのようなタイミングでもどされ出版社はそれに対してどのような処理をしますか? よろしくご返答お願いします。 出版社が書店への営業について 出版社が書店への営業について こんにちは。現在小規模というか専門書を発行している出版社に勤めている者です。 最近までは特定の取引先のみに書籍を卸していましたが、ある書籍(資格取得の参考書)を発行するにあたって、取次さん(地方・小出版流通センター)と契約を結びました。 やはり、取次さんをとおすとそれなりに流通はするのですが、出先などで書店さん(それなりに大きな書店さん)に立ち寄ってみると本棚には弊社の書籍が置いていない状態になっています。 このような状態を打破したいため、書店へ弊社の本を1冊でも棚に置いて欲しく直接営業を行いたく思うのですが、いままで取次さんと契約をしていなかったため、どのように書店さんへ営業すれば手探り状態になっています。 出版社が書店への営業はどのような感じで行えばよいものなのでしょうか。 具体的に、 1.書店さんへの直接営業を行う場合には、取次さんに一言断った方がよいのでしょうか。 2.書店さんへはアポなしで営業してもよいのでしょうか。 3.書店さんから了承をもらった場合、取次さんから注文を取って下さいでよいのでしょうか。 以上3点になりますが、教えて頂けないでしょうか。 また、アドバイスなどがございましたら、宜しくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 書籍、新刊情報の作られ方は? 書籍の新刊リストを電子データで毎月手に入れたいと思っています。 書店などにある新刊リストや各種サイトにあるリストは各社それぞれWEBページとして 掲示してらっしゃるのですが、その元データというのはどういうものなのでしょうか? 出版社業界に疎いもので、どういういきさつで、新刊リストが出来上がるのかわかっておりません。 OKWEBを検索しますと、東販、日販といった大手流通会社が作っているように見受けられたのですが その認識であっているのでしょうか。 数ある書店様は、新刊情報をどのように作成してらっしゃるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 この手の話がこのカテゴリであっていたのかわからないのですが 最良のカテゴリがありましたら、教えていただけましたら幸いです。 出版社設立、書店に本をならべる ただいま別会社設立し、経営しています。 遠い未来の話ですが、構造不況でもある出版社設立に 興味があります。電子出版社含め検討しております。 ひとつわからないのが本屋に本を並べる方法です。 いい本を印刷・製本したとして、それをどうやって 全国の本屋に並べるのでしょうか? 日販という会社に営業をかけるのでしょうか? 一軒一軒書店に営業をかけるのでしょうか? どうやって販路を拡大する手法があるか教えてください。 自費出版をしたいのですが… 出版社に原稿を送っても、あまりもうからないかと思いますので、 自費出版を考えております。ものは教育テキストになります。 製本、在庫管理、ISB取得などは自分でできるのですが、書店やアマゾンへの流通 だけがどうしたらできるのかわかりません。 自費出版を請け負う業者も手数料を高くとられてもうからないかと思いますので、 なんとかそうでない方法もあれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。 個人で出版社を立ち上げようと考えています。 長く勤めていた出版社が潰れ、原稿をいただいて現在止まっている自費出版の方が数名います。 前の出版社はかなりお安く受けていて、出来ればその価格で作りたいと思います。 本の編集、印刷はルートがあります。 コードは自分で取ろうと考えています。 その場合、Amazon等の販売のみになりますが。 法人にしたら、取次店と契約でき、書店に流通出来ると思うのですが、 その場合、データを渡し、印刷から出さないとダメでお高いのと、法人にするリスクがあります。 個人で出版社名を決め、コードをとって、制作、印刷。 手売りとAmazon販売。 やはり、書店から取り寄せ出来ないとなると、信用に関わりますか。 取材や書きおこし、パソコンでの制作、印刷の手配などはずっとやっておりましたが、流通はあまり詳しくありません。 本は今後三冊作る予定です。 個人出版でも問題ないか、やはりどこか出版社に出すか、法人にして取次店と 契約して、書店に出してもらうか悩んでいます。 どなたかよろしくご指導下さい。 素人ですが、料理の本を出版したい場合。 一般の素人ですが、料理の本を出版したいとおもっています。 出版といっても、ただ本というカタチにして満足でおしまい・・・というのではなく、できれば少しでも多くの書店に置かれるようになって、印税も入るくらいになるのが夢です。 そのような場合、どういった手段で、そういった夢に向けて動けるのでしょうか? 知人は、たとえば婦人之○社のような、料理本を出すような出版社に持ち込みをするのではないかと言っていますが、実際はどうなのでしょうか? 自費出版で、書店流通を約束されるプランもあるようですが、実際それは売れ行きの成功率にはどれくらいつながるのでしょうか? また他に、本を流通させる方法はあるのでしょうか? もちろん、料理本の内容のよしあしにかかってくるものもあると思いますが、そういったビジネスとしての夢を現実にするための、道筋のアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 台湾の書店について 今、初めての台湾旅行を満喫中なのですが 買ってかえろうと思っていた本を見つけることができません。 誠品書店を二件、デパートの書店・中山書店街など比較的大きなところで 尋ねたのですが、おいてないようでした。 日本では結構有名なイラストレーターの平凡さんと陳淑芬さんの画集です。 どなたか画集などの品揃えの豊富な書店をご存知ではないでしょうか。 東販出版・尖端出版から出ています。 よろしくお願いします。 トラックの側面に書いてある「営」と「販」の違いについて 以前から気になっていたのですが、トラックの側面に県名と番号と「営」または「販」という文字が書かれています。 多分認可番号なのかと思っているのですが、見た目はまったく一緒に見えるにもかかわらず「営(営業?)」と「販(販売?)」があるので不思議に思っています。 もう10年以上気になっているので、どなたか違いをご存知の方は教えていただけませんでしょうか。 自費出版について ある自費出版社が市場に流通させる自費出版の場合、印税を50%支払うとうたっています。そもそも自費出版とは、自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか?これは共同出版のことではないのでしょうか?それとも解釈の違いでしょうか?ご存知の方あればご教示よろしくお願い致します。 電子書籍販売ビジネス(自主出版ではなく出版社から一般に流通している書籍 電子書籍販売ビジネス(自主出版ではなく出版社から一般に流通している書籍)を行いたいのです。 開業準備のノウハウ、出版権などの取得手順、予算の目安などをご存じの方、 もしくは詳細を載せているHPなどがありましたら教えてください。 具体内容は可能な限り補足いたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 大学生協の本の流通について教えてください 本の流通について調べています。 大学生協の書籍部門の場合、どのような流通経路なのか、普通の書店とは違うのか、ということを教えていただきたく思います。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。 小学校の図書館から出版社への書籍注文について教えてください 小学校の図書館から出版社へ書籍を注文する際、農文協NCLなど図書館巡回グループの発行するカタログを使い、あるいは営業さんに新刊説明を受け、地元の書店さんへ注文を入れられていることと思います。 その際、以下の3点につき、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですがお教えください。 1. 書籍の注文は、定期的な期間をもうけて行いますか? また、期間があるとすればどのペースで行いますか? 2. カタログに掲載されていない新刊/既刊書籍を注文される場合も、同様の書店へ発注しますか? その場合、書店が出版社から受け取るバックマージンは、巡回を通しているものと同じですか? 3. 出版社から直接FAX、あるいは電話でチラシ営業を受けたことはありますか? また、それは効果的と言えますか? どなたかご返答のほど、何卒よろしくお願いします。 書店と出版社の関係 書店で売ってある本は定価○○円と書いてありますが、実際はその 金額よりも安い値段で書店は出版社から買い取るのですよね。 実は本を出版する話などがでているのですが、○冊は買い取りでと いう話になっています。 ところがこの買い取り価格、定価からこちらが受け取る印税分が引 かれているだけなんです。 つまり書店で売った場合の利益分(本来なら書店が受け取る利益) も出版社側にいくということなるのでは?思い、なんか納得いきま せん。 いったい書店というのはどのくらいの利益を得ているのでしょうか? 例えば定価の何割かが利益になるとか、そういった事をご存じの方が いらしゃれば教えて下さい。もちろん本の内容などによって違いは あると思いますが平均これぐらいとか、少なくともこれぐらいとか の程度で結構ですので。 出版関係の方にご質問です 私、小さな会社を経営するものなのですが ゲーム関係のまんがのアンソロジー本の出版の 話があがっております 3000部ほどの少数印刷なのですが出版の 知識がないためお尋ねします 自費出版の場合で出版社に書店流通管理を お願いした場合 例えば1冊千円の本が売れたとき印税10%の 契約となっていると1冊につき100円だけ しか入金がないと言うことでしょうか? 自費出版の為、制作費全てこちらで支払う訳なの ですが原価が例えば400円の本が1冊売れて 原価+100円と言うように入金があるものなので しょうか? それとも印税と言うのは作者に対して支払われる もので売り上げとは別問題なのでしょうか? よろしくお願いします 自費出版の本をAmazonで売るための方法は? 自費出版の本を、Amazonで販売したいと思っています。 ただし、教育テキストなので、書店流通させてたくさん売るという類のものではありません。 ISBNは取得しました。 Amazonの「小口出品」というものを見ましたが、「Amazon.co.jpにすでに掲載されている商品のみ登録が可能」と条件に書かれてあります。 自費出版の本でも登録できるのでしょうか? 詳しい方、よろしくご教示ください。おねがいします。 中国の出版社が出版した本を入手したい ①中国(中華人民共和国)の東北大学出版社が出版した本を入手したいのですが、紀伊国屋書店に頼んでも、入手できませんでした。入手方法をご存知の方がおられましたなら、教えて下さい。また遼寧大学出版社の出版した本についても その入手法がお分かりの方がおられたら、教えて下さい。どちらも原書(中国語で書かれたもの)の日本語訳の本です。②また それら2つの出版社のメールアドレス(電子郵件)が分かっているのですが、そのアドレスにメールを出したら、届くのでしょうか? ③あるいは その出版社の所在地(住所)も分かっているのですが、そこに国際郵便で手紙を出したら、届くのでしょうか? 以上、ご存知の方がおられらたアドバイスをよろしくお願いします。 自費出版の値段 自分が書いた小説(原稿用紙で170枚程度 中篇でジャンルはコメディー)を四六判で全国規模での販売で自費出版しようとした場合、どの位の費用がかかるものでしょうか? カバーの種類など詳しくは決めていないのですが、一般的なハードカバーでの出版の場合です。 全国の書店で販売出来る事を考えた場合、何部くらい作ればいいのか?また、どれくらい売れれば採算が取れるのか、詳しくご存知の方がいれば教えて下さい。 出版社を通さずに取次から書店へ 今年8月グルメガイドブックを出版しました。 自社出版なので現在1件ずつ書店をまわって販売依頼を行っていますが、書店によっては取次会社や紹介無しでは販売をして頂けない場合もあり、また経費と時間を要するため、取次業務をされている会社を通そうかと思案しています。 出版社を通さずに直接取次から書店等に卸すには、 1.どのような取次会社がありますか? 2.費用はどれくらいかかりますか? 3.別途運送料がかかりますか? 4.在庫管理やその他サービスをしてくれますか? 回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
自分でも色々と探してみたのですが、やはり取次店を通さない場合には、おっしゃる通りインターネットでの直販とか、足での営業とかになりますかね…。まだ時間もあるので、これからも模索してみようと思います。あらゆるパターンのご助言ありがとうございました。