※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:傷病手当金について。)
退職後の傷病手当金の受給は可能か?
このQ&Aのポイント
父親が脳出血で仕事を休職しているが、退職になる可能性があるため、傷病手当金の申請を考えている。
退職後の給付はされない可能性があるため、退職日を契約通りの9月末まで交渉することが良いかどうか悩んでいる。
健康保険の任意継続を考えているが、傷病手当金を継続して受給することは可能かどうか心配している。
傷病手当金について。
6月末に父親が脳出血になり、現在、仕事を休職しています。
先日、勤務先に診断書を提出し、父親的には自分の体調に不安はあるものの生活があるので、
復職を希望していましたが(お医者様は本人の様子を見ながら、復職してもよいとの判断)、
勤務先の判断により8月末をもって退職をする事になってしまいました。
因みに・・・父親は契約社員で実際の契約は9月末まで、まだ退職届の提出や保険証の返却はしていません。
傷病手当金の存在を知らずに居て、今日、友人からその制度の事を聞き、
ネットでいろいろ調べてみて、申請しようと考えているのですが、
退職後では給付されない等・・・書いてあり、知識が無い為、良く分からずじまいでした。
私の父親の場合、現状、8月末で退職する動きになっており、
申請等を提出するまでに、退職日を迎える事になってしまいそうなので、
会社へ退職日を本来の契約通りの9月末までと交渉した方が良いのでしょうか?
又、退職後、健康保険の任意継続をしようと思っています。
その場合でも傷病手当金を継続して受給する事は可能なのでしょうか?
現状、退職までの時間が無い事と、知識の無い事で、気持ちばかりが焦り大変困っています。
皆様のお知恵を拝借できればと思っています。宜しくお願い致します。
お礼
ご丁寧にありがとうございます。 父親は被保険者期間が1年以上はありますので、受給の条件は揃っています。 条件さえ揃っていれば、退職後の請求も可能という事で安心しましたが、 勤務先への協力面を考えると、多少の不安が残ります・・・。 これに関しては、父親と勤務先の方で話をさせ、 8月末での退職になっても、きちんと協力して頂けるようにしたいと思います。 >傷病手当金の継続給付を受けることと健康保険の任意継続とは全く関係ありません。 昨日、ネットでいろいろ調べてみた所、知識が無いからか、 任意継続や国民保険だと傷病手当金は支給されないという記述があり、混乱してしまいました。 退職後に任意継続や国民保険に切り替えても、受給開始時の条件さえ揃っていれば、 その後の健康保険は任意継続でも国民保険でも構わないという事ですね。 退職後、任意継続にするか国民保険にするかは、保険料にも差があるとの事なので、 よく検討し、選択したいと思います。 ありがとうございました!!