- ベストアンサー
家内の仕事復帰について総合的に判断するための条件と不安
- 家内の仕事復帰について総合的に判断するために条件と不安を考えます。家計の足しとしての経済的な必要性や保育料、車の購入や駐車場代などの出費、保育園での子供の安全や家内の体力・精神面の負担などが不安要素です。一方で子供の社会性の育成や将来的な職探しの心配がないなどのメリットも考えられます。総合的な判断をお願いします。
- 職場復帰をするためには経済的な条件が重要です。家内の稼ぎだけでは経済的に厳しいため、「家計の足し」としての理由があります。しかし、保育料や車の購入や駐車場代などの出費が加わると実質収入が限られることに不安があります。また、保育園に預けることや家事・育児の負担増も不安要素です。
- 一方で、職場復帰にはメリットもあります。子供の社会性の育成や将来的な職探しの心配がないなど、悪いことばかりではありません。そのため、メリットとデメリットを総合的に考慮して判断をお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確認したいのですが、出産前の勤め先に対して「育児休暇を終えたら、ここに復帰しますね」と言って、今、休んでいるということでしょうか。だったら、その約束を守るのがプロだと思います。逆に、そこで「やってみたら復帰は無理でした」ということになると、奥様が職場からの信用をなくすばかりか、「やっぱり主婦は雇いにくいな」というイメージを社会に蔓延させるきっかけを作ることになります。 したがって、経済的に問題があるのなら、それを職場に訴えてみるなり、もっと経済的に見合う預け先を探すなりするのが本来のやり方だと思います。 また、保育園に預ければ、それだけ毎日、保育のプロに見てもらえるし、相談にものってもらう機会を得やすいということになりますし、1歳という、育児がいちばん大変な時期に、誰かが代わってそれを半分請け負ってくれるわけなので、むしろラクになる面も多々あると思います。したがって、預けること自体を不安に感じる必要はないと思います。 それよりは、その特定な保育園が、悪い保育園ではないか、あるいはご家庭の方針とあまりにも違う園だということはないか、そこを見極めておくことのほうが大事でしょう。
その他の回答 (4)
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
車を購入しなければならないとのことですが、それは絶対なのですか? 職場からの指示?職場からの指示であれば、手当等出るだろうからそれでトントンになりませんか? (そもそも通勤手当が出てるのであれば、駐車場代・ガソリン代等はそれで相殺できそうな気がしますが) 公共交通機関や自転車での通勤はそもそもできないの? 購入費や維持費で毎月14000円くらい、と見込んでらっしゃいますけど、もっとかかると思います。 チャイルドシート代やタイヤ代、車検等々…。車検は一気に取られますからこれも貯金しておかないと きついと思います(奥様がボーナスがあるんならそこでもいいと思いますが) 職場の保育所は病児保育付きですか? 質問者様が仕事が忙しく、病気になった時とかの支援ができなく両親の手伝いも得られないようであれば 病児保育があれば少しでも負担が減ると思いますが、ない保育園なら近所の保育園とかでも変わらないかも。 まあ、パートで働いたとしてもマイナスか保育料でトントンくらいですから、 復帰できるのであれば復帰したほうが将来的にはいいでしょうけどね。 保育所があるくらいですから子育てには優しい職場環境なのかもしれませんが、それにもよるかも。 でもあなたが激務で全く力になれず、奥様にばかり負担がかかるのであれば最終的な判断は 奥様にしてもらったほうが良いでしょう。 (まあ、他の方も仰ってる通り育休をとってる時点で「復帰することが前提」なので選択するも何も、って感じですが) 質問者様が「働かない方がいいんじゃないか」って思ってるならまだそれほど本気で困ってはいないということですよね? 本当に生活できないほど厳しいなら「就職活動しなくても仕事がある」という状況でGOサインを出すはずですもん。 質問者様の収入が今後上がらない見通しなら、今専業主婦になったってどのみち働かなきゃいけなくなるのでは? 子供はどんどんお金がかかっていきますからね。そう考えるとモノ心つかないうちに「保育園に通う」って言うのは そんなもんなんだ、って思ってもらったほうがいいのかもしれないし。 ちなみに保育園に入れることのメリットに「子供の社会性が育つ」とありますが、 全く関係ありません。子供同士で遊ぶようになるのは3歳以降からですし、 まだまだ「自分のすることが第一、大事」なお年頃ですからそこまで気にする必要はありません。 うちの子は保育園にも行ってませんけど、社会性満載ですから(笑)
- tenki84
- ベストアンサー率30% (367/1200)
まず、保育園ですが、職場内にあるのは都合がいいように思えますが、自宅近くの保育園は考えておられないのでしょうか? 認可園でしたら、質問者様の収入にもよりますけど保育料はトントン、もしくはもう少し安くならないかと思いました。 認可園ですと、3歳児以上になればそれまでの半額近くになる自治体が多いと思いますし、小学校に上がってからもそのままお友達と一緒でいいですよ。 それに自宅近くでしたら車を買う必要がなくなります。 もちろんあった方が楽なことは認めますけど、私が預けている保育園には自転車で通われている方は結構いらっしゃいます。 そうなってくると俄然収入が増えることになります。 メリットありますよね? 働く母親としても、出来れば奥様には仕事を続けてもらいたいなと思います。
- einn
- ベストアンサー率37% (671/1802)
どうも、子持ちの主夫、28歳のパパンです。 まぁ、確かに5万プラス程度で子供を預けるは悩みますね…。 しかし車の購入を含み、残ったお金が5万と考えると大きな額ではあります。 でもこれって、手元に残る資産やお金がどうのって問題ではないと思いますよ。 (1)多少貧乏でも子供と一緒に居たい! =これが少しでもあるのなら、フルタイムで職場復帰するのはお勧めしません。 (2)将来のために、今の触れ合いを多少犠牲にしてもお金を稼ぎたい! =お金が大切なものであることは事実。その重きをどこに置くかですね。 仮に(1)の気持ちが少しでもあるのならば、気持ちを優先するべきです。 その気持ちを押し殺せば、将来反抗期にさしかかったり、軽い非行に走った際に、 「あぁ、きっとあの時キチンと見てあげられなかったからだ」という、 言い知れぬ罪悪感や後悔というものにさいなまれますよ。 (2)を選ぶ人というのは、確固たる信念があったり、 そもそも愛情が薄いタイプの人間です。大抵は信念掲げちゃう人ですが。 お金というものは、後になってからでも手にすることが出来ます。 しかし、子供が子供でいられる時間というのは、後から手にできません。 生活できない、もう飢えてしまいそうだ、というわけではないのなら、 私は強く(1)をおススメします。 一緒にいられる時間だけで愛情をはかるつもりは無いですが、 取り戻せない時間、子供を見ていられる大切な時間は、 今この時しかないわけですから。 3歳や4歳になれば、友達と過ごす時間のほうが楽しくなり、 6歳を超えて小学校に入れば親とは殆ど遊ばなくなります。 たった数年。一緒にいてあげてもいいと、私は思います。 ちなみに社会性が育まれる、というもの一理ありますが、 私自身は入園期間が半年しかありませんでした。年長の後半のみ。 しかし小、中、高と、自分で言ってもあれですが人気者でしたし、 幼い頃に同世代と触れ合うことが、その子の社会性に影響するとは一概に言えないと思います。 質問者様も入園経験がないようですし、お分かりとは思います。 同世代と触れ合って学ぶことも大切ですしおろそかに出来ない要素ですが、 それ以上に親から得られることのほうが、生涯には大切でしょう。 まぁ、科学でもなんでもないので、人それぞれの持論になってしまうのですが…。 職場復帰による奥様への負担についてですが、 これは人によると思われます。2時間でもパートにでることが息抜きの人も居ます。 ゆえに、フルタイムで仕事をしてたほうが楽、という人もいます。 なぜなら、いくら女性でも、『育児に向いていない』人はいるのです。 これはクチでなんといっていようと、実際に数年育ててみないとわかりません。 助けてくれる実家の両親などがいなければ、 24時間つきっきりというのはノイローゼの原因となりやすく、 ヤバい、妻がイライラしてる!と感じたら、 すこしパートに出させたほうが良いこともあります。 私事で恐縮ですが、ウチのカミさんはそのタイプですね。 仕事をしていたほうがいいタイプ。家事も下手っていうかほぼしないし、 自分の時間が無いとキレてくるし。 私は家でPCさえあれば人並みの収入があるので、 今では主夫になって妻には外で働いてもらってますよ。 子育ての考え方、あとは奥様の子育ての負担、仕事への復帰希望など、 お金以外の要素で夫婦で話し合ってみてください。
さすがにまだ6ヶ月ですので、「子供の社会性が育つ」はあまり考えられません。 この点については、幼稚園年少年中から預けても大して変わりないと思います。 車に関する費用は、軽自動車で購入費を”入れなくても”、月1.5万は掛かると考えておいたほうがいいです。 (職場から通勤手当や車両手当てが出るなら減りますが) 食うのも困ると言うくらいだったら選択の余地はないのですが、子供と過ごす時間って値段がつけられないと思います。 よくよく考えてください。