※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以前、家の水漏れの件にて質問した者です。)
家の水漏れに関する問題と打合せの予定
このQ&Aのポイント
家の水漏れの問題での打合せ予定がありますが、工事期間中に不快な出来事がありました。
子供部屋への不用意な侵入など、工事に対する不安があります。
再度文句を伝えるべき内容や方法についてアドバイスをお願いします。
以前、家の水漏れの件にて質問した者です。
昨日、新規の洗面台の取付が完了し、今週末に"保証の延長・取り扱い説明"の話がある予定です。
これまでの工事期間の間に私としては非常に腹立たしい内容がありました。
2F ホールの工事だった為、子供部屋、主寝室等は見られなくない為、扉を閉めていたのですが、
勝手に子供部屋をあけられて入られているようです。
このような事をされているとこの数ヶ月間の工事の際に、2F にて何をされているかが分からず
正直非常に気持ち悪いです。
昨日、メールにて文句は伝えたのですが、下記のようなメールが戻ってきました。
=============================================================
いつもお世話になります。
ご指摘の件、大変申し訳ございませんでした。
作業の中での事とはいえ、ご指摘の通りかと思います。
数々のご配慮をいただき、スタッフ一同大変感謝をしております。
ご信頼を裏切る事になってしまいましたが今後もご期待・ご信頼を裏切る
事の無い様誠心誠意努めて参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
次回からこの様なご指摘を頂かないようにスタッフへの指示徹底もして参り
ますので重ねてご報告させていただきます。
大変申し訳ございませんでした。
=============================================================
今週末の打合せの際に再度文句を伝えたいと思っているのですが、何をどのように伝えるべき
でしょうか?
お礼
返答ありがとうございました。 以前、非常に適切なアドバイスを頂き、後日談をお伝えしたいと思っていたのですが、丁度今回 このような形で返答を頂けましたので、あの後の報告をさせて頂きたいと思います。 あの後、含水率が20%以下の状況になった時点より、我家の都合とあわせて工事日程を決めて 工事を進めて頂きました。 ※我家に生後数ヶ月の赤ん坊が居る為、音が出る作業がある日は家族が実家に退避出来るように したいという事で、私が休日である土日等を中心の日程としてもらいました。 水が漏れていた箇所としては、洗面台を設置していた2Fホールで、そこにあった押入れにも水が 染み渡っていた為、その撤去という作業も追加となり、作業内容としては、以下のような順序で 進みました。 ・2Fフローリング撤去 ・押入れ撤去 ・1F玄関天井板交換 ・1F玄関クロス張替 ・2F フローリング修復 ・押入れ修復 ・2F クロス張替 ・洗面台設置 新しい洗面台の設置が丁度昨日完了し、これで全ての工事が完了です。 ※お気にかけて頂いた最後の質問に対しての返答としては、”直りました”という回答になり ます。 返答頂きました所に記載のある”元請けの管理者”という立場の人間に関してですが、工事が ある際には毎日我家を訪問して、基本工事現場には立ち会っていました。 今回の件ですが、夏の暑い時期の工事であり、子供部屋を開けないと風通しが悪くなる為、それ を配慮して扇風機を工事する箇所に置いておいたのですが、工事のある各日の夜に扇風機を取り に行ったら、子供部屋の中に入れられていた日がありました。 ※扇風機が工事の関係で邪魔なのであれば、1F に居た私に一言言って欲しいと昨日メールで伝え ました。 本日の昼休みにこの辺りの内容のやり取りをメールでしていたのですが、以下のような謝罪メール が届きました。 ※今回の残念な内容の際は、丁度その担当者が工事現場を離れていた際の内容だとの事でした。 ================= メール抜粋1 ここから ======================================== いつもお世話になります。 最後の最後で不愉快な思いをさせてしまいまして大変申し訳ございませんでした。 仮に御部屋に入室の必要性がある場合は、清掃以外ございません。 今回の工事を通してもそれ以外には無く、有れば当然お伝えし、了解の元で入室する事が当然かと 思います。 私の確認不足ですが、絶対入室してはいけないという認識が正直欠けておりました。 業務の怠慢なのかも知れませんが、普段絶対に見て欲しくない場所はお知らせいただいておりました ので、本来私から確認するべき事では有り深く反省をしております。今後は必ず作業の内容・説明・ 入室の有無等の確認をさせていただきます。 携わったスタッフに再度確認し、それ以外に入室していないか確認はさせていただきます。 ================= メール抜粋1 ここまで ======================================== ================= メール抜粋2 ここから ======================================== 数々のご配慮に対して大変失礼な対応となってしまいましたことお詫びの言葉もございません。 今回の件は、全て私の責任です。施工スタッフについては、私の指示の元作業をしております。 再度指示徹底を図ります。 大変申し訳ございませんでした。 ================= メール抜粋2 ここまで ======================================== 別の方の回答に最初にもらった回答が、定型的な内容(現在対応して頂いている方の肩書きが お客様相談室の為)であるようなコメントを頂いていますので、その部分も含めた返答をして、 これで終了にしたいと考えています。