- ベストアンサー
電荷を与えられた誘電体球について
- 誘電体球の電荷について疑問があります。誘電体球の電荷はプラスかマイナスのどちらかしか溜まっていないのか、それとも全体で見れば中性なのか知りたいです。
- 誘電体球に電荷を蓄積させる方法について知りたいです。蓄積させる方法として、バンデグラフを使用するのかどうかも知りたいです。
- 誘電体球と導体球の違いについて知りたいです。どのような点で違いがあり、それぞれの役割や特徴について教えていただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まあ、帯電したと書いてあるので、中性ではないでしょうね。 で、誘電体球と導体球は、全宇宙空間に、単にそれしかないときは同じだと思います。 外部の電場や電荷に対して、その球体とそれが作る電場がどう応答するかが違いますよね。 誘電体は分極できるので。 なので、スポンジは重力で水が分極するといえば、似てなくもないですが、 偏った水がなにか外力を及ぼすわけではないので、似ていないのではないでしょうか。
その他の回答 (1)
- vingbing
- ベストアンサー率35% (11/31)
すこし真面目に書いてみます。 まず、電荷をどのように帯電させるかですが、 普通は種類の異なる誘電体を擦り合わせたりします。 いはいる静電気です。バンデグラフも静電気です。 でこの擦り合わせた誘電体を引き離すと、それぞれで電荷の片よりが生じているので、 帯電しています。 この状態では誘電体は中性ではありません。 バンデグラフの頭の部分もこれに相当します。 しかし、この帯電の影響を外部からみたいので、普通はこのバンデグラフの頭には 金属がかぶせてあって、等電位面を作っています。 コンデンサの電極みたいなものです。 これをスポンジみたいと思うかは個人の勝手なので、 自分の解釈が破綻しない限りそう思ってもよいと思います。 私はそうは思わないというだけのことです。
お礼
バンデグラフ http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/staticelec.html と 誘電体 http://hr-inoue.net/zscience/topics/dielectric1/dielectric1.html ですが、バンデグラフには誘電体を使うのでしょうか?
補足
お返事有難う御座います。 >すこし真面目に書いてみます。 よろしくご教示願います。 >しかし、この帯電の影響を外部からみたいので、普通はこのバンデグラフの頭には >金属がかぶせてあって、等電位面を作っています。 >コンデンサの電極みたいなものです。 バンデグラフの頭(電気を一番貯める部分)の材質は何でしょうか? 下記は、材質(誘電体)として「BaTiO3」を選び、バンデグラフの電圧は、30MV(=3*10^7V/m多分電場?)らしいので半径を計算してみました。 誘電率はer =5000です。電荷は10Cとしました。 すると半径は約0.8mとなりました。 e0= 8.85418782×10^(-12); er =5000; e=e0 *er; V1=3*10^7; a1=Sqrt[10/(4*Pi*e*V1)] 0.774061 まあ、驚くほど、大きくはならないので、この程度の半径なら製作可能かと思います。 この計算でおかしな箇所等は無いでしょうか? 電荷は10Cをしたのですが、見当がよくわかりません。問題ないでしょうか? バンデグラフの頭は、BaTiO3等の誘電体で出来ているのでしょうか?それを金属で覆っているのでしょうか?それとも、すべて金属なのでしょうか?
お礼
バンデグラフの電気を貯める箇所は、誘電体で出来ているのでしょうか?
補足
お返事有難う御座います。 >まあ、帯電したと書いてあるので、中性ではないでしょうね。 ・誘電体球に電荷を蓄積させる方法は、例えば下記HPの方法でしょうか? ・下記のようなバンデグラフの頭は誘電体球とは呼ばないのでしょうか? http://www.geocities.jp/jun930/ele/vandegraaf.html 下記HPには、 誘電体(dielectric material)とは電気的に中性の材料であるが、電場をかけると、内部の電荷がわずかに移動することにより、全体では相変わらず中性であるが、部分的には電荷が発生するような材料である。 とありますが、誘電体球には当てはまらないのでしょうか? http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node30.html >外部の電場や電荷に対して、その球体とそれが作る電場がどう応答するかが違いますよね。誘電体は分極できるので。 解りました。誘電体は絶縁体に近いもので、導体球は金属のようなものなのですね。その違いですか。電荷は誘電体の方が多く蓄積可能なのですね? >なので、スポンジは重力で水が分極するといえば、似てなくもないですが、偏った水がなにか外力を及ぼすわけではないので、似ていないのではないでしょうか。 周りに電場がないとものとします。誘電体は、元はそんなに電子を含んでいないのですね。 何らかの方法により、電子を浸み込ませる(=帯電させる)のでは無いでしょうか? 乾いたスポンジに、水を浸み込ませるという意味では似ているのでは無いでしょうか?