• ベストアンサー

支店長になれなかった銀行員は関連会社や子会社に回されて給料が落ちるとい

支店長になれなかった銀行員は関連会社や子会社に回されて給料が落ちるという末路が多々存在するという風に聞いたのですが本当でしょうか? 詳しい方いましたらよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.1

本当ですが、別に銀行に限ったことではありません。 ・ 社会全体として経済成長がとまっているわけで、 ・ 特徴のない会社は、売上を伸ばすことは困難です。 ・ したがって、昔のように、年功序列で、全員が管理職になれる時代ではないのです。 ・ 7割は課長にさえなれません・・・・というベストセラーさえあります。 ・ すると、支店長以前に、課長になれなかった人は、組織のなかでだんだん扱いに来るなります。 ・ 部長ならなおさら、支店長でも、なるべく部下は若いほうが使いやすい。 ・ したがって、人事をそういう方向にもっていくわけですね。 そういうなかで、銀行はいまだ、相対的には賃金が高く、銀行自体で出世が止まっても、面倒をみてくれる関連会社があるだけマシ。 そういう事だと思います。

mathsawamura
質問者

お礼

答えて下さったみなさんお礼が遅れて申し訳ありません。 参考になりました本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomtomkun
  • ベストアンサー率33% (165/496)
回答No.3

銀行に限らず、多くの民間企業はそのような傾向にありますね。 中途半端に管理職になるよりも、主任、係長あたりで細く長くの方がトータルでは幸せというケースもあるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

【末路が多々存在するという風に聞いた・・】 今年社会人4年目の娘が、いつだったかに言ってました。 ○○才までに支店長になれないと、「役職定年」みたいなことで、そこから上昇ルートから 外れて、出向扱いになる・・・。 そして、それまでは私(娘)なら17年。(妙にちゃんとカウントしていた数字なので記憶してます)なので 逆に考えれば、はずしてもらって、そこから先はのんびりしていいって考えると、 給料が半分でも生活できればそれはそれで安定していていいじゃないかって思わない?・・・・です。 出向扱いになると、一応「席」が席らしくても、給与は半分らしくて、 おなじ肩書きの部長でも、「僕は給料安いんだから、おなじ部長でも、飲み会は負担をやすくしてもらいたいなァ・・・」といって、宴会当番の新入社員集金担当から顰蹙を買う発言もあるとかないとか。 大手電機メーカーの従姉妹は役職定年が50だそうです。 我が家のダンナの会社も肩書きはそのままでも、ラインを外れて、一人部長とかが45ぐらい? 給与も天井から、微妙に毎年ダウン。 目に見える形での「出向」はなくても、「出向扱い」とか、「転籍?」とかで おなじ「机・席」にいても、だいたいが50どまり?・・いまや、大手は普通でしょう。 霞ヶ関での天下り云々がイロイロ言われますが、次の先がないのは、民間もおなじ、よって、 人は残して、内実半分が現実。 象牙の塔はもっと厳しい。 【塔】の存在がそもそもいまや危ない。 残ったはずの【塔】が倒れる時代です。 そして、【塔】の住人は他で役立つ・・・ものでもナイ。 高学歴ワーキングプアとか、医療施設の倒産とか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A