- ベストアンサー
損益分岐点
損益分岐点 此れ聞いた時はなるほどと 思いましたが、違うんですよね 右肩上がりなんてなかなか無いんです 薄利多売もそうですね 「くれてもいらん」という世界も有るからです 物が売れると言う事はとても不思議な事だと 考えています 何を基準(はかり、ものさし)にして 人は物を買うんでしょうね? 貴方の考えを教えて下さい お願いします
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
物の価値や必要性と価格を対比させたとき、前者が勝れば物は売れます それならどうして安売りをしても売れないのか それは価値が全く無いか、売ろうとしている客を間違えているかのどちらか 質問文の「くれてもいらん」状態は、まさに後者です 一方物の価値や価格は、製造側でなく最終消費者が決めます 通常価格は製造コストの積み重ねで決定しますが、これは間違いです 価値も価格も製造側が決めた物では売れません この不況でも売れている物を作っている会社や店をみると 何を基準にして物を買うのか(売れるのか)がすぐわかります
お礼
なるほどそうかもしれませんね 商売は物を売ると同時に自分自身を買って貰う 事でも有ると思います でもごり押しは嫌われるものです 沢山の商品の中から選ばれるのは大変な事です 客の財布には限度が有るからです 1000円持って買い物に行くとき 組み合わせを考えるものです 必要分を買い、良い物が有れば買い足し をします、良い物とは人により異なります 客の目は鋭いし、他との差を見抜くものです 必死だからです、此の頃は特にそうでしょう 此れだけ投入して此れだけ儲けようとしますが 現実を良く見て投入する事をあまりしません 売れ残りが出るものです 客は設計者、経営者、政治家・・色々いるんです おかしな物は売れないんです それが真実だと思います 売るほうも大変ですね、でもやりがいが有ると思います レス有難うございました