• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通勤ラッシュ緩和策)

通勤ラッシュ緩和策

このQ&Aのポイント
  • 早朝通勤割引は効果策の1つ
  • 通勤定期から2~3割引にする
  • 東京メトロのディタイムの回数券のようなシステムを導入

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 鉄道会社に勤めております。 意見討論な形ではなく、 なぜ時差通勤を促す定期券が出来ないのか、 そんな回答をしたいと思います。 時差通勤や時差通勤を奨励すべく、定期券や回数券などの割引につきましては、 既にどの会社でも検討はしています。 進まない理由は、 ◆ 時差回数券の場合は枚数で販売しており、対象時間外は使えなくても有効期限が長く、別の日で使うことも出来るのですが、定期券の場合は月単位での販売。寝坊や用事で1日でも使えないと損をしてしまう可能性が高い。 ◆ もし、行うとなると、減額という形ではなく、IC定期券でチャージ分の優遇(時差通勤を行うと、何乗車目で幾らのチャージが付く)といった形(特典付与)や、系列百貨店などのポイント優遇など、そういう形が一番現実的かと思います。しかし、裏を返せば、IC定期券じゃなければ出来ないので、その点を利用客にどう説明するか、どう理解を得るか、これが重要になってきます。 ◆ 時差通勤云々以前の問題として、日本の企業のビジネススタイル自体が変わらない限り、時差通勤を促そうにも効果が出ません。 鉄道会社が、役所がといった議論では不可能であり、日本の企業や、ビジネスマンの雇用体系、そこまで踏み込んで初めて実現できる内容。鉄道会社が、役所がという議論から出ていない現時点の時差通勤に関する議論は、まだ内容が浅く、もっと社会全般で考えなければならないこと。 ◆ したがって、一部のIT企業や、輸出業ならば、現時点での社会情勢でも時差通勤は可能ながら、他の業種では雇用体系を踏まえると、机上の議論の域を出ていないため、実現できない。 ◆ 時差通勤云々以前に、混雑を嫌う通勤客は、既に、個人個人の判断基準で時間をずらして電車を乗っている。 質問者様が思う事は、確かにその通りなのです。 時差通勤による優遇で、メリットを感じる利用客は確かに居ると思います。 効果の大小はあれど、 不可能な事でもないのです。 しかし、時差通勤はそれこそ日本の雇用体系そのものから考えなければならない事であり、 その問題の根の深さは、もうご理解いただけていると思います。 会社は社会との繋がりで成り立っているものであり、 どの会社、どの職種でも、フレックスな勤務時間とはいかないのです。 だから、不可能とは申しませんが、 非常に難しい問題であり、各鉄道会社が時差通勤を謳っても効果が出ないのです。

twinja710j
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございます。またお礼が遅くなりすみません。 業界の方のご回答はとても参考になります。 >時差通勤云々以前に、混雑を嫌う通勤客は、既に、個人個人の判断基準で時間をずらして >電車を乗っている。 確かに私も、通勤ラッシュが嫌なので、朝7時前後に自分の駅を出る電車に乗っております。 >その問題の根の深さは、もうご理解いただけていると思います。 >会社は社会との繋がりで成り立っているものであり、 >どの会社、どの職種でも、フレックスな勤務時間とはいかないのです。 他の方へのお礼にも書きましたが、1時間早く出勤して1時間早く帰ろうと思っても、 未だに周りの目が厳しかったりする会社もありますね。ここら辺がネックですね。

その他の回答 (6)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

東京メトロの東西線の定期券で、テスト実施したことがあります。 ただ割引が少ないためか、効果がなかったようです。

参考URL:
http://www.kanshin.com/keyword/1631456
twinja710j
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございます。またお礼が遅くなりすみません。 すでに試験的に実施はしていたのですね。東西線って沿線に証券会社、 銀行など朝が早い会社が多いので、それも理由の1つかもしれませんね。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

実施にあたって諸問題は有ろうかとは思いますが、時間帯運賃格差制度は導入すべきだと考えます。 ただ、前提条件として、厚労省が中心となって、フレックスタイム推進の条件整備を行わないと、一鉄道事業者のみでは、効果は薄いと思います。 例えば、諸問題の一つである運賃徴収に関しても、プリペード式やクレジット式のICカードなら、定期券制度によらず、下車改札通過時間と一定期間の利用回数の組み合わせで割引・割り増し運賃とする事も可能でしょう。

twinja710j
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございます。 確かに仰るとおり、鉄道会社だけでは対応は難しいのが実情だと 思います。仮に1時間早く出勤し仕事をしてその分1時間早く 帰ろうと思っていても、未だに"夜遅くまで会社に残ってることが 仕事熱心で良いことだ"という社風がある会社もあります。 単に会社だけでなく、行政、さらに娯楽産業も含めて対処することが 必要だと思います。

noname#132927
noname#132927
回答No.4

難しいでしょうね。 乗車時間帯で運賃を割り引くとして、1枚の定期券で実現するのは機械的にも煩雑で難しいです。となると時間帯専用定期券となりますが、乗車時間で区切るのか、降車時間で区切るのかという問題もあります。乗車時間で区切ってしまうと、実際のターミナル駅についたときはラッシュ時間帯を越えてしまう時間帯が発生しますので降車時間になるとは思いますが、思いっきり違う時間に載る場合が発生したときの対処方が難しいです。 差額を精算させるのでは精算機前が混雑してしまいますので。 そして定期券というシステム自体になじみません。 定期券は、1日に1回以上往復することを前提に、一定期間継続使用をする人に対して割引運賃で販売する乗車券です。 キモノ部分は「1日1回以上往復することを前提」という部分です。 500円区間を利用する1ヶ月定期で考えたとき、その定期券が24000円であったとします(毎日払うと30000円)。1日1往復なら、1日の往復運賃が800円となり2割引になります。しかし、2往復毎日すると、400円となって6割引になります。 このように、期間内の乗車回数が増えれば増えるほど、1日平均の乗車回数が増えれば増えるほど、割安になる乗車券です。利用時間限定の定期券(ラッシュ時間帯だけ利用可)としてしまうとこの原則が崩れてしまいます。そのためあまり割安にはならなくなります。 利用可能時間を限定せずにと言っても、1津の定期券に2syつの運賃を載せるのは難しいので、昼間は差額精算、と言うようなシステムになってしまいます。しかし、この方式では、前述のように、他の方が書かれているように、精算機前が混雑してしまい、事実上ICカード専用定期とし、チャージ金を入れておくのが前提となってしまいます。 というシステムにしても、今度は改札機で引っかかる人が増えてしまい、現実的ではないですね。 そして少子高齢化、高速道路の無料化で、鉄道会社自体の収益が今後減ってゆきますので、システム的に減収になるのが目に見えている運賃制度は取り入れないでしょうね。 使う人が増えるからと思われるかもしれませんが、第2次ベビーブームに生まれた世代が、これから各会社を大量に定年退社をします。その人たちは、雇用延長や定年後の再就職で会社人生を続けるごく一部の人を残し、大半が定期券を不要とする人と立ちになります。 しかし、18歳人口が減少している上に現在の雇用情勢で、就職できずフリーターになる人数がかなりありますよね。18歳人口が減ると言うことは、学生時代に通学定期券を買って利用する人の人数も減ると言うことです。 そのため、退社したため利用しなくなる人よりも新たに利用する人が増えていた平成2年のバブルの頃までのように、乗車人員が増えることはありません。今後はだっぽんてきたいさくを行わなくても、ラッシュ時間帯の混雑度は下がってゆく傾向になりかねません。 何処の鉄道会社も、これからは利用者が減少するのが目に見えています。そんな中に収益が減るような設定はできません。

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.3

どの駅も7時30分なら十分込んでいますが。 重箱の隅を突っつく意見ですが、指定した到着時間の電車に乗車した事をどの様に証明するのでしょうか?いちいち、乗務員が乗車証明を発行するのでしょうか?乗車した時間と、改札を通った時間は別物ですが。

twinja710j
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございます。 下の方への補足にも書きましたが、乗車駅で改札機通過の時間でのみ判断すれば 良いと思います。 例、新宿駅7時半着なら○×駅は7時15分までの電車に乗車 これなら、電車が遅延した場合でも問題はないです。事故発生時、他社振り替えの 場合は改札機の管理センターで自動改札を祭日モードに切り替えれば 指定の時間以降の列車に乗っても差額は取らない。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.2

2つの点で 無理 1)定期代は普通 会社負担です  1時間早く出勤して、始業時間まで遊んでるわけにもいきませんが、お給料も出ないのにだれが時差通勤定期に協力しますか? 2)時差通勤定期なのに、割引外時間帯で通勤したら その人たちが精算機に集中して改札が滞ります プリペイド式にするにしても だれがそのペナルティー料金を支払うのですか?

twinja710j
質問者

補足

ご投稿ありがとうございます。 この反論は予想していました。 >1)定期代は普通 会社負担です 現物支給の会社なら無理ですが、定期代を支給なら問題ないと 思います。それなら個人で差額を浮かせます。 >お給料も出ないのにだれが時差通勤定期に協力しますか? 年俸制や残業代の出ない人なら問題はありません。人のいない方が 仕事が捗るケースも多々あります。1人で黙々とやれば1時間で 終わる仕事が、電話応対、メールの回答、周りの人からの質問 (もちろん無駄なおしゃべりも含む)などで結局2時間かかった 経験は誰にでもあると思います。 >時差通勤定期なのに、割引外時間帯で通勤したら その人たちが >精算機に集中して改札が滞ります。 乗車駅で改札通過時間で判断すれば降りる駅で清算はありえません。 >だれがそのペナルティー料金を支払うのですか? もちろん、時間外の電車に乗った場合通常の料金が必要、という 前提で割り引きますので、当の本人です。 もちろん、この制度を導入しても実際早朝割引を選択する人は2割 もいないと思いますが、現在の混雑度が2割緩和されればかなり 大きいと思います。

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.1

元西武池袋線沿線の者です。今は東武線ですが。 今も、そんなに西武池袋線混んでます?  一時期よりだいぶ良くなったと思いますよ。 少子化の影響じゃないですか。 ちょっと以前までは、ひどかったんですよ。 所沢駅のホームから人があふれるほど集まっていて、 殺人的な状態でした。 とりあえず、学生さんも、これからは時差通学してほしいですね(笑)~ できない対策だとは思いますが。 それに、電車の入口にみんな集まっているから混むんじゃないですか。 もっと奥に入ればいいのに、少しでも先に出そうとする人が多すぎ。 東武線はかなりラクになりましたよ。 朝はまずまず混みますけど、帰りは急行でも場所を工夫して すぐ降りそうな人の前に立てば、最終的には座れます。 山手線だって、この前帰宅時の5~6時頃乗りましたけど、 すぐ降りそうな人の前に立ったので、最終的に座れましたよ。 混むメトロ東西線や東急田園都市線はともかく、 殺人的で限界の路線はそんなに多いかな~

関連するQ&A