• ベストアンサー

扇形の弦が3374で半径が5750の扇形の中心角はどのようにして求める

扇形の弦が3374で半径が5750の扇形の中心角はどのようにして求めることができますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1546)
回答No.7

CADで作図すれば角度寸法線で角度が自動計算できますよ。

その他の回答 (6)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.6

 #3です。  二等辺三角形の頂点から底辺に向かって垂線を降ろすと、元の三角形が二分されます。この2つの三角形は完全に合同で、直角三角形となります。  この直角三角形の斜辺をa、当初二等辺三角形の底辺だった部分をc、二等分された頂角をθとすると、先の設定より、  φ=2θ、b=2c です。ここで、  sinθ=c/a ですから、θ=φ/2、c=b/2を代入すると、  sin(φ/2)=b/2a です。  

kemuri777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もう少し質問させて下さい。 ここで言うbとはどこを指しているのでしょうか?

noname#116057
noname#116057
回答No.5

余弦定理を利用する。a^2=b^2+c^2-2bc cos Aより cos A=(b^2+c^2-a^2)/(2bc) b=c=5750,a=3374を代入して cos A=(5750^2+5750^2-3374^2)/(2・5750・5750) =54741124/66125000 ≒0.8278 0゜<A≦180゜よりA≒34゜

  • lord2blue
  • ベストアンサー率46% (52/112)
回答No.4

扇形の弦をg、半径をr、中心角をθとすると、下記のような関係式が成り立ちます。 g=2r×sin(θ/2) θはきれいな式で表すことはできないので、数表を参照したり、関数電卓を利用するなどして求められると思います。

kemuri777
質問者

補足

こちらの式は公式なのでしょうか?

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 それって、二等辺三角形の底辺が3374、のこる2つの辺の長さが5750ということです。求める中心角はこの三角形の頂角です。  二等辺三角形の等しい二辺をa、底辺をb、頂角をφとすると、  sin(φ/2)=b/2a という関係が導き出せます。従って、  φ=2asin(b/2a) となります。asinはsinの逆関数です。  

kemuri777
質問者

補足

すみません、sin(φ/2)=b/2aが成り立つということがなぜか分かりません。詳しく教えてもらえますか? また友人に聞いたところ、2arcsin(3374/2×5750)ではないかと言ってたのですが、これまた理由が分かりません。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.2

直径かけるπが360度のときの値 なのでその値で弦を割ればほぼ求められます

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.1

弦の長さをLとし、 L/2=r 中心角を2θ とすると、 sinθ=r/R なので、 sin2θ =2sinθcosθ =(2r/R)(√(R^2-r^2))/R =2r√(R^2-r^2)/(R^2) したがって、扇形の面積Sは、 S=(1/2)R^2sin2θ =(1/2)R^2×2r√(R^2-r^2)/(R^2) =r√(R^2-r^2) これで計算できます。 弦の長さがあるので、 中心角を計算する必要はありません。

kemuri777
質問者

補足

質問がありますが、弦3774とr5750の三角形の面積はどのように求められますか?