• ベストアンサー

よく商品の値段に\98や\198のような価格がありますが、なぜ9と8ば

よく商品の値段に\98や\198のような価格がありますが、なぜ9と8ばかりなんでしょうか?\1970や\3960といった価格設定が比較的少ないような感じがします。同じ質問をしたところそちらの方が安く感じるからと的ハズレの回答がありました。そんなことは誰でも察しつくことだと思いますが…おそらく誰も9と8の数字の根拠もなくよくみかける価格設定というだけのあいまいな認識でいるのでしょうか そういった価格設定した本人は\98は\97じゃダメかと突っ込まれてもはっきりとした理由はでてこないのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

売る側から見ると、なるべく高く売りたいけど買ってくれない金額だと困る。ということです。 消費者心理でいうと5000円という価格表示より4980円のほうにお得感を感じて手がのび、買ってもらえる可能性が高くなるのだそうです。たった20円ですが、きっちりとしたキリのいい金額より、飼う人が増えるのです。 では8でも7でも6でもよさそうなのですが、これにはお国柄があるようです。 中国では8=八で末広がりとして縁起がよいために、4988とか4880などの八をならべた価格設定が多くなります。 米国など西洋諸国では4999のように9を並べた数字が多く、海外のバーゲンなど見てみても「8」の価格設定はあまり多くありません。 日本の場合も8=八で末広がり、という縁起担ぎはありますので、最後の数字だけ8にして居るのだと思います。 価格に柔軟性の無い(つまりぎりぎりまで値引きをしている)単価の安い野菜などの商品は、97円、102円などの価格設定もけっこうあります。

その他の回答 (4)

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1546)
回答No.4

端数を四捨五入する時に切り捨てられる場合には値切られやすく、切り上げられる場合には値切られにくいという理由です。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>よく商品の値段に\98や\198のような価格がありますが、なぜ9と8ばかりなんでしょうか?                 ↓ 主に人間の価格に対する心理(誰もが良い品を安く買いたい)・視覚効果(安い=お得)を考えたものだと思います。 ◇消費税が導入前、もしくは内税(税込表示)の場合に、9とか8は桁が変わる直前であり、何となく安い、お得感がして、チラシや店頭の特価や目玉商品の表示に利用されていた。 他店よりも1円でも安くして、日本一の安値だとか超安値への挑戦とか訴求。 (独禁法とか不当表示の規制とのイタチゴッコだった) ◇消費税の導入後は税込み前で税込みでも1000円ぽっきりとか2000円とかのジャストプライスに成るような価格設定(小銭、釣銭を面倒とか嫌う心理があった→今は不況であり、安い方が良い人が多い) 多くは、買い手に対し安さを強調する心理効果、逆に他店に負けたくない売り手側の恐怖値引き(1円刻みでも下げておく)からの日用品や通販、ディスカウンター商法の「キュパッ価格設定」です。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

もちろん97円でも96円でもOKでしょう ただ利益が減るだけです トイザラスなんかだと99円ってのが多いですね。 100円とか千円でお釣りが来るというお得感と利益が最大に出るラインなんでしょうね 売る側としてはいかに利益を上げるかですが 買う方は いかに安く買うかですよね? 結果的にその曲線が交わるラインってことになるんでしょうけど 実際その価格設定にした経緯もそこまで深く考えて市場調査したとかってのは無いと思います それこそ同じのを今まではどこの店でも100円で売ってたとします でもそれじゃ売上が横ばいなので 2円下げて売ったところ売上が1.5倍になった とかってレベルなんだと思いますよ。 そうなると明確な経済学者が調べたとかでもないのでだれでも察しがつく あなたの言う的外れ的な答えになるのも必然かと思いますけどね

関連するQ&A