- ベストアンサー
上棟時の白蟻駆除について
今の新築には クレオソートなどを塗らないと聞きました プレカットの土台には加工がしてあるのですか? また、上棟がすんだら白蟻駆除を普通するものですか? もしするものなら お値段はどれくらいなのでしょうか どなたかお願いします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
プレカットに関係なく土台に使ってある木が防腐処理がしてあるかですので、 建築屋さんに聞くといいです。 白蟻処理は柱、床組の木を何が使ってあるかで対応が違います。 2年程前から住宅公庫の仕様もひのきや杉など白蟻に強い木は白蟻処理をしなくても 良くなりました。 いいかえればその頃よりシックハウスが問題化し健康に良くないことは避けようと言うことです。 処理費用は1平方メートルあたり700から800円程度です。 白蟻の心配があるなら床下は防湿コンクリートで白蟻の侵入と湿気を防ぐ工夫をして下さい。 では良いお家を建てて下さい。
その他の回答 (1)
- termes
- ベストアンサー率50% (27/54)
結論から言えばいわゆる「防腐防蟻処理」をする必要はありません。 昔のシロアリ対策はそうした薬剤に頼ったものではなかったのですが、1950年代の有機塩素系の薬剤の登場によって薬剤散布がシロアリ対策のように考えられるようになってしまったのです。 そして今日、多くの建築関係者や木材保存関係の研究者の間では、シロアリ対策と木材保存が混同されているのです。 考えてみてください。普通の「防蟻防腐剤」は5年程度で効果がなくなります。そんなものを丁寧に塗ったところで、家の寿命からいえば意味がありません。 また、薬剤をどれほど丁寧に処理しても、場合によってはイエシロアリでは数年で、ヤマトシロアリでも構造によっては薬剤処理部分を突破します。 シロアリがその土地にいるかいないか、多いか少ないか、活性が高いか低いか、これが最も重要なのです。 つい最近でも、すべての構造材を工場で芯まで薬剤漬けにされた家が築2年程でシロアリによって二階まで被害を受けました。また、5年間毎年土壌処理された土壌からシロアリの生きた蟻道ができているのを確認しました。 ようするに、シロアリの生息状況に診断を下さずに、マニュアルで薬剤散布するものはシロアリ対策としては無効なのです。 これは、公庫仕様のものもそうです。とくにシロアリ対策では、国や県の各機関にシロアリに詳しい技術者が皆無で、生態にあった議論がなされていないのが現実です。 それから、木材の種類はシロアリの侵入にはまったく影響しません。ヒバでもヒノキでもシロアリは侵入するし、ヒノキでは時としてマツ以上に被害を受けます。ヒノキがシロアリに強いなどというのは、現場での観察に基づかない室内試験による間違った結論で、現場では通用しません。 また、湿気もシロアリの侵入とは関係ありません。シロアリは常に自分たちを密閉しながら蟻道を構築し、常に水を運びながら侵入するからです。一部の本には「ヤマトシロアリは水を運ばない」とか「常に湿ったところにしか生息できない」と書いてありますが、これも前記したような間違った実験による誤解です。 さらに、防湿コンクリートがシロアリに強いというのもまったくの誤解で、むしろシロアリを活性化させるものです。防湿コンクリートとベタ基礎とは、シロアリの立場から言うとまったく異なるものです。ベタ基礎はシロアリがかなり侵入しにくい形をしています。しかし、基礎に外断熱をすると、断熱材に沿って侵入するので気をつけなければなりません。 要するに形、構造、温度がシロアリの侵入に大きくかかわっているのです。 大切なのは、薬剤を塗るかどうかではなく、シロアリに詳しい技術者・業者(最近はめっきり少なくなった)に相談し、できれば設計段階で診断・アドバイスを受け、現場との整合性を整えることです。そして、その上で必要なら最小限の薬剤を含む対策をとることです。 薬剤やシステムの自慢ではなく、シロアリの話をさせたらきりのないような技術者がいれば、最も適切なシロアリ対策をとることができます。 参考までに私のHPにはシロアリと家屋の関係の実例を写真で載せてありますので、ご覧ください。
お礼
なるほどかなり勉強になりました 私たちの常識がだいぶ間違いがあることなど HPにもおじゃましましたが ブックマークしてしまいました ありがとうございました
お礼
いま一番知りたいこと 建築の流れと対策をわかりやすく ご指導いただきまして勉強になりました ありがとうございました